与式の意味と使い方

このQ&Aのポイント
  • 与式とは数学の問題で与えられる式のことです。
  • 与式を使って問題を解くとき、与式に対して解答を求めることができます。
  • 複数の与式がある場合、それぞれの与式に対して解答を求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

与式とは?

問)次の不等式を解け (1)y>x-1 (2)y≦ー1/2+1 と、各小問で一つの式が与えられていたとき。(1)の解答に(与式)=y>x-1とおけて、(2)の解答に(与式)=y≦ー1/2+1っておけますよね(この問題は与式=・・・とする必要はありませんが。。)? 一方、画像の9の問題などの複数の式が問題で与えられているときは、それらのそれぞれの式に対して、与式=・・・とおけるのでしょうか(この問題も与式=・・・とする必要はありませんが。。)? またこの場合、与式が3つおけるということでしたら、与式が3つできて紛らわしくなるから、(与式1)、(与式2)・・・のように見分けがつくようにするのでしょうか? 初学者なもので、与式の意味があまり理解できておりません。 与式の正しい使い方や、詳細な意味を初学者に理解できるようにご教示戴けますでしょうか?

  • ktinn
  • お礼率99% (207/208)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

国語の問題だねえ。 「与式」は、「問題に与えられた式」を略した言葉で、 「僕は友達が少ない」を「はがない」と言うようなもの。 別に数学用語でもないから、厳密な定義もないしね。 「あの式」「例の式」「件の式」と置き換えても 意味が通じる文脈では使えるし、式が複数あって どの式のことだか判らなくなる文脈では使えない。 それだけのこと。 (与式1),(与式2),… なんてのは、どれが (与式1) なのか定義しておかなければ、意図が伝わりようもない。 上から順に 1,2,… とか、一人で勝手に思っていても、 それを文章に書かなければ、相手には判らない。 コミュニケーションは、テレパシーじゃないから。

ktinn
質問者

お礼

回答ありがとうございます、いつもお世話になってます! >「あの式」「例の式」「件の式」と置き換えても 意味が通じる文脈では使えるし、式が複数あって どの式のことだか判らなくなる文脈では使えない。 そういうふうに、問題で与えられている式を置き換えることも可能なんですね。 >(与式1),(与式2),… なんてのは、どれが (与式1) なのか定義しておかなければ、意図が伝わりようもない。 上から順に 1,2,… とか、一人で勝手に思っていても、 それを文章に書かなければ、相手には判らない。 コミュニケーションは、テレパシーじゃないから。 仰る通りです、数学の答案は採点者とのコミュニケーションですもんね!

その他の回答 (5)

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.5

「与式」は,数学用語ではありません.便宜上,用いている言葉です. 等式,不等式,恒等式,方程式,などは,学術用語として,学術用語集(数学編・文部省)や,数学辞典・第四版(岩波書店)などにも載っていますが,「与式」は載っていません. 学術用語では,ないからです. 「与式」は,今,与えられている数式と言う意味を持たせて,その場だけで便宜的に使う言葉です. 「解答」という語や「問題」という語と同じように用いる言葉です. ですから,質問者さんが言われるように,(与式1),(与式2)・・・のように使うのは,あまり例を見ない不適切な使い方であろうと,私は思います. もし,(与式1),(与式2)・・・のように使うのであれば,(与式1),(与式2)なる式を明確にしてから用いなければなりません. 教科書や参考書,問題集などには「与式」を使っている箇所があるかも知れませんが,私は,見たことがありません. 学術論文には,恐らく,「与式」という用語は使われないでしょう. 以上,「与式」についての,私の認識を書き込みました.

ktinn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「与式」は,数学用語ではありません.便宜上,用いている言葉です. 知りませんでした。 >(与式1),(与式2)なる式を明確にしてから用いなければなりません. 以後気を付けます!

回答No.4

>で、「与式」が複数あったらどうするかだけれど、一般的に「与式」という言葉が出た場合、その「与式」という言葉が使われるところから一番近い「与式」を「与式」と解釈するのが、暗黙のお約束。ルール。だから、「与式」という言葉が複数あっても混乱は生じません。 との、No.2の回答での表現は誤解を招きやすいので、以下のように訂正します。 ☆ で、「与式」が複数あったらどうするかだけれど、「与式」を改めて定義しなければ、あるいは与式を新たに定義していると推測できなければ、一般的に、ふたたび「与式」という言葉が使われた時、その「与式」という言葉が使われるところから一番近い「与式」を「与式」と解釈するのが、暗黙のお約束。ルール。だから、「与式」という言葉が複数あっても混乱は生じません。

ktinn
質問者

お礼

訂正ありがとうございます。 解く過程の中で、それぞれの与式を一つずつ片づけていくから、案外混乱しないということですね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「(1)の解答に(与式)=y>x-1とおけて」ってどういう意味でしょうか? 「『与式』と書いたら『y > x-1』の意味である」ということならいいけど, 「(与式) = y > x-1」なんて書いたらだめ. あと, 「またこの場合」のところだけど, 「何も書かずに『(与式1)』などとしてはいけない」という認識はできていますか?

ktinn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「何も書かずに『(与式1)』などとしてはいけない」という認識はできていますか? 多分出来てたと思います。いや、出来てなかったかな。。 >「『与式』と書いたら『y > x-1』の意味である」ということならいいけど, 「(与式) = y > x-1」なんて書いたらだめ. そうなんですか。では『与式←→y > x-1』(矢印←→は同値を表す。)ということでしょうか? 確認ですが、問題で4×3が与えられていたなら、与式=12とできますよね? 度々恐縮ですがご教示戴けますでしょうか?

回答No.2

与式の定義をする英文があったので紹介します。 the assigned equation (used in maths to avoid writing out the original equation again in full) http://ejje.weblio.jp/content/%E4%B8%8E%E5%BC%8F この定義にしたがうと、「元の式を再び完全に書くことを避けるために数学で使われる、割り当てられた、与えられた式」くらいの意味ですね。要するに元の式をまた書くの面倒臭いし見る方としても読みづらいから、「与式」と省略して書くってこと。あまり深い意味はないので、このことで悩んでもしょうがないと思います。使う方もかなりいい加減に「与式」という言葉を使っていますから。 で、「与式」が複数あったらどうするかだけれど、一般的に「与式」という言葉が出た場合、その「与式」という言葉が使われるところから一番近い「与式」を「与式」と解釈するのが、暗黙のお約束。ルール。だから、「与式」という言葉が複数あっても混乱は生じません。 でも、まあ、「与式」という言葉を乱発すると、どの与式を指すのか意味不明になるので、式1、式2など分かりやすい形で表現するのがいいのではないでしょうか。

ktinn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >あまり深い意味はないので、このことで悩んでもしょうがないと思います。 皆さんの回答を拝見させていただいたところ、与式は数学用語ですらないみたいですし、与式について納得しましたので、仰る通りこのことはもう悩まず数学の問題をたくさん解いて少しでも早く初学者から抜け出すことに専念します。

回答No.1

「与式」とは、問題文中で与えられている式のことです。 同じことを繰り返し書くのは、見づらいのと、証明などでいちいち書くのが 面倒な時に「(与式)=・・・」と書くことで省略しているはずです。 式が複数ある場合は、与式より番号1,2・・・とつけて 変形させたほうがごちゃごちゃにならないと思います。

ktinn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >式が複数ある場合は、与式より番号1,2・・・とつけて 変形させたほうがごちゃごちゃにならないと思います。 そうですね、参考にさせて戴きます。

関連するQ&A

  • 一次不等式について

    都立三流高校の者です。 数学についての質問です。 1次不等式なのですがこういう問題です。 (問) A<x<B、C<y<Dであるとする。次の式の値の範囲をそれぞれ不等式で表せ。 (ァ) x-y こういう問題です。で僕はA-C<x-y<B-Dとしました。 そのまま素直にAとC、BとDを対応させたのです。 が解答にはA-D<x-y<B-Cとあります。 これは何故でしょうか。 解説を読むとこの式の導き方はありそれ自体は自力でも分かるのですが 何故そんな面倒な事をする必要があるのでしょうか? というよりむしろ僕の式ではなぜ違うのでしょうか? 教えて下さい

  • 数学: 互除法

    「問」、互除法を利用して、等式 31x+9y=1をみたす整数x, yの組を1つ求めよ。 解答、31=9×3+4→4=31-9×3・・・(1)     9=4×2+1→1=9-4×2・・・(2)    (1)を(2)に代入して  1=9-(31-9×3)×2   =31×(-2)+9×7  したがって、31×(-2)+9×7=1  よって、x, yの組の1つはx=ー2、 y=7 なのですが、1=9-(31-9×3)×2からの =31×(-2)+9×7がよくわからないです。 途中式を是非わかりやすく書いてください。 お願いします。

  • 二次不等式の問題です

    不等式-x^2+a<y<x^4-3x^2+1に関して次の条件が成り立つaの範囲を求めよ。 (1)yがどのように与えられても、そのyに応じて与式が成り立つxが存在する。 という問題で答えはすべての実数となるのですが、よく理解できません。 詳しく解説できる方宜しくお願いします。

  • 次の不等式をみたす点の領域

    次の不等式をみたす点の領域を図示せよ。 (1)(x^2+4^2-4)(x+y-1)≧0 (2)(x-y)(x^+3y^2-12)>0 (1)の解答 {x^2+4y^2≧4 x+y≧1 (A) {x^2+4y^2≦4 x+y≦1 (B) 上記を図示して、境界線を含めて、斜線部分を得る。 質問→ この問題よくわかりません>_< 解答をみると不等式の二つのカッコの中にある式を 抜き出して、 x^2+4y^2-4≦4と≧4の時としてますけど これはどうしてこういう風にしてもいいのですか?>_< あと、斜線の部分は私の教科書に描いてあるのですけど、どうやったら斜線の部分が書けるのかゼンゼン解りません>_<  私はこの問題 x^2+4y^2≧4 とx+y≧1(A)の所では まず楕円の式とみて、x^2/4+y^2/1≧1 としてみました。そして横に2、縦に1の楕円を書きました。ただ、不等式の記号 ≧1という部分については どうしたら良いのか解りませんでした>_< で、この後に、不等式 x+y≧1の方の式を 直線の式とみてy=-x+1の直線を上で描いた楕円と同じように描けばいいと思って書きましたけど、不等式の記号がついた意味が解らないのでこれ以上解けませんでした>_< もう一点解らないのが、教科書の図を見ると楕円と直線との交点の部分に(8/5、-3/5)という のがありました。これは一体なんですか>_<?? 共有点を単純に求めている??としても、この問題に なぜ求めてるのか?解りませんでした!! (2)は(1)が解らないので解けませんでした! あと、(1)みたいに同じやり方だとしたら (x-y)の部分を単純にx≧yとすれば良いのでしょうか?(x^2+3y^2>12ですか?) 誰かこの問題教えてください!!

  • 効用関数と予算制約式

    経済学初学者かつ数学の知識がまったく無いので ミクロ経済学の問題が解けなくて困っています。 問 次の効用関数と予算制約式を持つ消費者のX財とY財の消費量を求めよ。 U=X1/2乗Y1/2乗 10X+20Y=400 なにやら導関数、f(x)=Xn乗の時f'(x)=nX n-1乗??? なるものを使うとノートには書いてあるのですが意味が解りません。 どなたかご教授よろしくお願い致します。

  • 式と証明の問題です。

    (問) y+z/x=z+y/y=x+y/zのとき、この式の値とそのときの実数x,y,zの条件を求めよ。 という問題です。 これをy+z/x=z+y/y=x+y/z=kとおいてやっていった結果。 (k-2)(x+y+z)=0 ゆえに k=2またはx+y+z=0 となります。 (答) (1)k=2のとき x=y=z≠0のとき 与式=2 (2)x+y+z=0のとき x≠0、y≠0、z≠0 x+y+z=0のとき与式は-1 とやり方はなんとなく覚えたのですが、この問題の意味がさっぱり分かりません。 問題を解いても、「だから何?」って感じです。 簡単にでいいので誰かこの問題の意味を教えてください!お願いします!!

  • 積分の面積問題の式変形について

    青チャートの解答の途中にあった 積分問題の式変形が全く理解できない 一文がありました・・・。 問題はこんなものです 平面状の・A(a,a-1)から 放物線y=x^2に引いたふたつの接線の接点をP,Qとする。 問い・・直線PQと放物線y=x^2とで囲まれた部分の面積Sを求めなさい。 解答をつづっていきます。 y=x^2上の点(t,t^2)における接線の方程式は、 y'=2x から y=2tx-t^2 これが点Aの(a,a-1)を通るから a-1=2at-t^2 よってt^2-2at+a-1=0・・・(1) 接点をP(α,α^2) Q(β,β^2) (α<β) とするとα、βは二次方程式(1)の二つの解であるから 直線PQの方程式は、 y=(α+β)x-αβ ここです。なんなんですかこの式変形は。 解と係数の関係の公式は知っていますが なんでそれがxの係数になったり うしろにαβがひかれたりしているのかがわかりません。アドバイスお願いします~ 追加 あとこの式変形もわかったら教えてくださいこの問題の最後のシメのところにでてきているのですが式変形の意味だけでも どうやってるのか教えてほしいです 1/6(β-α)^3=1/6{(α+β)^2 -4αβ}^3/2

  • 二次不等式

    aを実数とする。次の不等式について問いに答えよ。 x^2-(a-1)x-a≦0・・・(ⅰ) x^2-(1-a)x-a≧0・・・(ⅱ) 1)(ⅰ)を満たすxの値を範囲を求めよ。 2)(ⅱ)を満たすxの値を範囲を求めよ。 3)(ⅰ)と(ⅱ)を同時に満たすxの値を範囲を求めよ。 上のような問題なのですが(1)からわかりません。 自分では(ⅰ)の式に判別式を用いて場合分けの境界(a=-1)は出したんですが、その先がわかりません。 また、(3)については(ⅰ)∩(ⅱ)だと思うのですが、(1)と(2)の答えが出ないことには解けません。 解答は持っていますので解法をご教授ください。よろしくお願いします。

  • 式の計算

    式の値の問題です (問) x=√3、y=√3-2のとき、xy-y^2の値(^2は二乗です) ↓わからないのは式の途中です (解) xy-y^2 =y(x-y) =(√3-2)(√3-√3+2) 上の式から =(√3-2)×2 なぜこのようになるのかわかりません。 続きの計算は =2(√3-2) =2√3-4 です

  • 数学の問題

    不等式 x^2+y^2+z^2≧tx(y-z)がすべての実数x,y,zに対して 成り立つような実数tの範囲を求めよ。 という問題なのですが、 解答では まずx,yを定数と考えてすべての実数zに対して不等式が成り立つ条件を求める。 →不等式をzについて整理し、それの判別式をDとするとD≦0 となっているのですが、正直 意味がわかりません・・・ 説明して頂けないでしょうか・・・