• ベストアンサー

「教育バウチャー制度」ある学校に定員以上の入学希望者が集まった場合

教育バウチャー制度が導入された場合について疑問に思う事があります。 ある学校に定員以上の入学希望者が集まった場合、入学希望者の選別はどう行われるのでしょうか? 建前上、学校側が抽選で決めるという事になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NoroVirus
  • ベストアンサー率24% (148/596)
回答No.2

#1さんも仰っていますが、入試と一定枠の推薦が存在する形に ならざるを得ないでしょうね。 1000席しかない学校に1万人の生徒を入れれませんし。 逆に商売の観点から、定員割れの場合は どんなに学校に見合った学力水準が無くとも 居れてしまうと言う問題が出てくるでしょう。 この事から自己責任も伴う可能性があります。 逆を言うと取り残された人が再起するのは難しくなる可能性があります。 また、選ぶ競争原理が働いたり私立に一般の生徒が入れ 質の高い授業が選択可能と言いますが 先に導入されているアメリカでは、私立の質の高い授業維持できない という問題が出てきて賄えない部分を追加授業料として バウチャー分とは別に徴収する事を許しています。 これじゃ意味が無いと思いませんか? 結局お金が無ければ行きたい学校に行けない可能性は消えません。 それどころかこの結果、バウチャーを導入していなければ公立に行くはずだった 補助金が公立に回らなくなり、教育水準が落ちる可能性があります。 それはある意味その学校が人気が無いから仕方ないと言うかも知れませんが 定員の問題等からそこに通わなければならない人は必ず出てくるでしょう。 また先に導入されたアメリカでは、この制度によって 学力が上がったという因果関係はまるで見受けられて居ないのが現状です。 以上の観点から個人的にはバウチャー制度などという制度を居れるよりも もっと基本的な改正を行った方が良いと思いますが…。 日本でも経済団体が生徒を食い物にしようと賛成しているのでしょうが 誰の為の何の為の改正なのか、改悪にならないように よく議論して欲しいと願うばかりです。

noname#24152
質問者

お礼

NoroViru様、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 御解答有難うございました。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

・教育バウチャー制度では、学校選択件は生徒側にある為、生徒獲得の為には各学校は競争してより良い学校(選んでもらえる学校にするよう努力する)にならなければ経営できない(国からの収入がない) ・低所得でも希望の学校に行くことが出来る(国負担) 質問者様の言われる、定員があります 普通に考えれば、生徒が希望する(親かもしれませんが)学校は最終的には大学進学率の高い学校でしょう (有名小学校、中学校、高校等) 定員100人に1000人の希望があれば、その学校のレベルを維持しようとしたら、ある学力以上の生徒を入学させる様になりませんか そうしたら、抽選ではなく、学力選抜になってしまうのではありませんか お金の出所が、各家庭から国家に変わるだけで大きな変化はないのではと思いますが(現状の学校格差がもっと進行するのでは?) 根本的に学校制度、特に大学制度を変えなくては、意味がないと思いますが

noname#24152
質問者

お礼

御解答有難うございます。<(_ _)> 教育バウチャー制度が小学校にも導入されたら、人気公立小学校では、入学試験が導入されるのかもしれないという事ですね。

noname#24152
質問者

補足

>根本的に学校制度、特に大学制度を変えなくては、意味がないと思いますが これはどういう意味か教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゆとり教育~教育バウチャー制度について

    ここ10年位「ゆとり教育」「二学期制」「教員免許更新制」と学校が変わってきています。また、「教育バウチャー制度」ってなんですか? 小学生をもつ親として将来の不安がいっぱい。これらの経緯について簡潔に教えてください。

  • 日本の教育制度・学校制度について、一から学べる書籍はあるのでしょうか?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1712614 で似ている内容の質問をしたのですが、ネット上ではなく書籍についても知りたいと思い、こちらに投稿します。 日本の教育制度・学校制度について、基本的なことから書かれていて、ほとんど予備知識がない人でも一から学べるような本は存在するのでしょうか? 本屋さんには不登校や学力低下などの教育問題に関する書籍や、進学案内のような書籍はよく並んでいるのですが、基本的な部分をまとめてある書籍は見つけられませんでした。 特定分野のことしか書かれていない本ではなく、1冊読めばだいたい日本の学校教育について理解できるような本を探しています。 あまり難しい内容ではなく、小学校高学年・中学生段階で読んでも分かるくらいの書き方であればなお良いです。 例えば、「6歳児までの○○%が幼稚園、保育所に通って、小学校はほとんどは6歳で入学する」とか、「小学校では○○について学ぶ」とか、「ほとんどの人は15歳で中学校を卒業し、そのうち○○%がすぐ高校などに進学する」とか、「大検(高認)に合格すれば高校に行かなくても大学に入学できる」とか、「義務教育は本人が学校に行かなければならない義務ではない」とか、そういった基本的なことから説明している書籍を探しています。

  • (再質問)日本の教育制度・学校制度について一から学べるサイトはあるのでしょうか?

    日本の教育制度・学校制度について、基本的なことから書かれていて、ほとんど予備知識がない人でも一から学べるようなサイトは存在するのでしょうか? ネット上には教育に関するサイトは多いのですが、基本的な部分をまとめてあるサイトは見つけられませんでした。 例えば進学案内や、不登校生徒へのアドバイスや、ゆとり教育問題の議論など、学校教育の一部分だけを扱ったサイトは多いのですが、総合的に扱ったサイトとなると、なかなか見つけられませんでした。 例えば、「6歳児までの○○%が幼稚園、保育所に通って、小学校はほとんどは6歳で入学する」とか、「ほとんどの人は15歳で中学校を卒業し、そのうち○○%がすぐ高校などに進学する」とか、「高校生や大学生は若い人が多い」とか、「大検(高認)に合格すれば高校に行かなくても大学に入学できる」とか、「義務教育は本人が学校に行かなければならない義務ではない」とか、基本的なことから解説しているサイトを探しています。 あまり難しい内容ではなく、中学生段階で読んでも分かるくらいのサイトであればなお良いです。

  • 戦時中の教育制度について

    昭和十六年~終戦までの教育制度について教えてください。 (1)国民学校初等科(6年)と国民学校高等科(2年)は義務教育でよろしいでしょうか。 (2)国民学校初等科を卒業後すぐに青年学校に入学することはできたのでしょうか (3)国民学校尋常科と中学校の違いを教えてください (4)高等科を卒業して師範学校へ進もうとした場合、高等科卒業後に2年間の「予科」を経てから師範学校入学となるようなのですが、この「予科」とは何なのでしょうか。現在の予備校のようなものですか?つまり浪人生?

  • 看護学校の定員

    私の受験した看護学校(准看)は定員70名にもかかわらず、合格者は55名でした。 そのうち補欠合格者が20名でした。 多分、合格ラインを超えていたのが55名しかいなかったんだと思います。 この場合は最終的に定員を満たす人数を入学させるのでしょうか? また、私は補欠なんですが繰り上がる可能性はあると思いますか? 今週末に入学手続きがあるんですけど3月末で辞退者がいるか心配です。 何かわかることがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 岐阜大学附属小学校への入学について

    来年4月に岐阜市に引っ越すことになりました。 長男がちょうど小学校にあがるため、 岐阜大学教育学部附属小学校に入学させたいのですが あまり情報がなく困っています。 入学は抽選と聞いたのですが、例年倍率はどのくらいなのでしょうか? また、下の子が2歳年下なので、2年後に入学させたいのですが 兄が入学していた場合、妹は優遇していただけるようなことはあるのでしょうか。 この学校についての情報がございましたら、 どんなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 障害児の地域の小学校入学について。教育委員会の判断はくつがえせるの?

    来年度小学校に入学予定の娘の母です。 娘は車椅子で生活してます。 3年間障害児の通う施設に登園しましたが、今年から学区の保育園に通い、お友達と毎日楽しく過ごしています。 本人も地元の小学校を希望していることから、1ヶ月前に地元の小学校に相談に行きました。 その時の学校側の対応は「職員を余分に付けるように市に要請します。給食用のエレベーターも使えるようにします。スロープも用意して設備も整えます。前向きに考えます。一緒に頑張りましょう。」とおっしゃってくれました。 ところが、1ヶ月後の今日小学校の態度は180度変わりました。 教育委員会から、学校側に対して「来年職員を余分に付けるのは難しい」と、言われたらしいのです。 学校側は「養護に行ってください。職員の人数が確保出来ないことには、うちでは受け入れできません。ただ、お母さんがずっと付き添えるのであれば、入学を許可します。」と。 現実問題として、学校側の意見の理解できるのですが、ほぼ地元の学校に行くつもりで本人と共に楽しみにしていました。 兄弟が3人でこの子が一番上の子なので、母がつくのは難しい状況です。 ここでお聞きしたいのですが、教育委員会が決めた事はくつがえす事は無理なのでしょうか。こちらから、教育委員会と話し合いをすれば何とかなるのでしょうか? 先生が予定通り1年生につけば入学も可能なようです。 そして、お母さんが付き添う形でお子さんと一緒に学校に通われている方がおられましたら、ご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 教育制度について

    始めまして 中学生の子供を持つ親ですが 今の教育制度についてどうも疑問がありお伺いしたいのですが? 子供の少子化から高校がなくなり、地域外へ行くことに今年からなります。 都会と違い田舎なので、少子化は特に進み私の時代と違い教室が空いている状態です。 高校も30キロ離れたところに行かなくてはいけません。このまま進んでいくと(少子化)中学校も小学校もなくなります。この地域に住む子供は中学校まで何10キロも離れたところに通うことになるのでは?親の立場から話をするとこの状況で通勤・学校生活と通わすことができるか悩んでいます(金額についても)このような状況で教育の平等性と言えるのでしょうか?現在の義務教育を最低高校まで伸ばさなくてはいけないのではと思います。もしよろしければ回答いただけたら幸いです。

  • 小学校までの教育について、教えてください。

    始めまして色鉛筆です。 現在5歳(年中)の男の子の母です。 お世話になりますが、よろしくお願いします。 小学校までの教育について、数点お伺いしたい事があります。皆様の考えを、聞かせて下さい。 1・小学校入学までに、最近では、皆さんどれくらいまで、教えて(出切る様になって)入学させるのでしょうか? (補足)私の子は、私立ではなく普通の公立小学校を、入学させます。現在、ひらがなが読めて、名前がひらがなで書けて、10までの足し算引き算は、時々間違えながらも出切る様になりました。 2・早期幼児教育について、皆さん、どう思われますか? (補足)幼稚園のお友達に知能の高い子が結構いて、それと言うのも、某右脳教育を、されているのですが、やはり知能が高く理解力があり、羨ましくも思いますが、私自身は、そこまでする必要があるのかな?と、疑問にも思います。 習い事も通わせず、普通に子育てをしてきたので、そう思うのかもしれませんが、知能の差が、かなり有りますので、普通の子(私の子)が、遅れているのかも?と、一時期悩んだことすらありました。 今は、今まで通りマイペースに子育てをする様に、努力しています。

  • 子供を日本の学校に体験入学させたいのですが。。

    6月に日本に里帰りをします。その際に息子(7歳)を日本の小学校に体験入学させたいと思っています。通える期間は夏休みまでの数週間しかないのですが少しでも日本の学校を体験させてあげたいと思っています。  市の教育委員会のほうに問い合わせをしたところ、短期間であろうと住民登録されると義務教育で学校には行ってもらいます。日本語があまりできない海外からのお子様のためのサポート制度もありますとの事でした。それと住民票がなくても体験入学として受け入れる事ができます。ということだったのですが。。  住民票を置くべきか、置かないべきか、、悩んでいる所です。 日本にどのくらい滞在するかははっきりきめていません。1ヶ月間~3ヶ月間の間で考えています。どのくらいの期間になったにせよ、子供が学校に通えるのは夏休みまでの数週間になってしまいます。なので学校側にとって体験入学生として受け入れる方がいいのか、正式に住民登録をされている転入生として受け入れる方がいいのか、、手続きの方法を考えるとどちらの方法が好まれるのでしょうか。子供さんを日本の学校に通わさせたというお方がいらっしゃったら、どういう方法でなされたのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。