• ベストアンサー

H型鋼のサイズ

noname#65504の回答

noname#65504
noname#65504
回答No.3

補足を見ていると両端固定端とする仮定は無理があるのではないでしょうか? 両端固定で解析するには、きちんとした根巻きをしてコンクリートに埋め込む必要があると思います。 また2点荷重と書かれていますが、これは2本の梁にかかるように思えますので、1本の梁にかかるのは1点荷重のように思えます。 単純支持梁で1点集中荷重10tなら(2点集中よりも荷重条件としては悪いので安全側で考えて)、せん断力は10/2=5t、曲げモーメントは10×20/4=50t・m となります。 また最大の変位は10*20^3/48EIとなります Eは鋼材のヤング係数(建築構造用なら2100t/平方センチメートル)、Iは断面2次モーメントで鋼材表などで調べれば載っていますので、計算してみてください。 応力度はせん断については鋼材の断面積(A)、曲げについては曲げもーメントを断面係数(Z)で割ってやれば求まります(いずれも鋼材表に載っています)。それが鋼材の許容応力度(鋼材の種類によって異なる)以下になるような断面性能を持つ部材を選べばよいと思います。 なお、20m物鋼材は1本物で調達するのは無理でしょう(運搬などを考えると)。そうなると接合部の計算も必要です。溶接するなら資格が必要ですし、技術も必要です。 また集中荷重となる場合は支圧破壊についても検討しておいた方が安全だと思います。 また移動が伴うようですから、面外方向への転倒についての検討をしておく必要もあると思います。 鋼材の大まかな選定程度はできると思いますが、接合部の設計となると単純に説明できませんので、実際の設計は専門家に任せた方が安全です。

kuroshiom
質問者

お礼

大変ご丁寧にありがとうございます。 ある程度予備知識を頂きましたので専門家への相談してみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仮設道路について

    住宅建築のために仮設道路を設置しようと思います。 幅4mの溝(川?)に道路幅6mの仮設の橋を、H鋼材で施工すると して、H鋼材のサイズと何本使用するのか、教えてください。 出入りの最大荷重は30tまでです。 よろしくお願いいたします。 追伸 溝の両端はコンクリートの擁壁があり、その上に H鋼を乗せてもまったく問題ないと、考えています。

  • 梁の最大許容荷重はいくらに?

    断面が角型鋼管(100*50*3.2t、材質-SS400)で長さが2200ミリの両端支持(静定ばり)の水平ばりがあるとします。この水平ばりに真上から長さ2200ミリ全体に荷重(等分布荷重)をかけた場合、梁全体が持ちこたえることができる最大許容荷重は何キロになるのでしょうか?ちなみに角型鋼管は縦置きです。答え、計算式、を含めて教えて下さい。どうか宜しくお願い致します。

  • H鋼による柱としての隅肉溶接強度計算

    垂直に立てた H鋼を鋼管の転がり止めに使用します。 j地面に敷いた敷鉄板(SS400,板厚25-40mm)に 垂直に立てた H300B300x10/15, 長さ1.5m)の溶接面から1.25mの位置に 水平荷重がかかるとした場合、 H300鋼の断面周囲を隅肉8mmの前週溶接をした場合に 1本のH鋼は何tまでの水平力に耐えることができるかの計算方法、等価応力の評価方法を含めてご教示ください。 H300鋼への水平力は、Web方向に掛かるものとしてください。色々な書籍を紐解いたのですが、特に 曲げによる剪断応力の意味と算出方法がわかりません。

  • 板ガラス搬送時の中央部のたわみ量算出方法について

    410mm(幅)x520mm(長さ)x0.5mm(厚さ)の板ガラスを両端のみ支持して 搬送した場合の中央部のたわみ量を以下にて算出したのですが、この値が 妥当かどうか教えて下さい。 両端支持は410mm(幅方向)で考えています。 算出式(2辺支持・等分布荷重の場合のたわみ) δ=α(W・a^4/E・t^3) δ:たわみ α:辺長比 b/a によって定まる係数 (0.164) W:等分布荷重(板ガラスの自重)MPa a:410mm(幅) b:520mm(長さ) E:ヤング率(7.16x10^4 MPa) t:0.5mm(厚さ) この式で得られる値は約 6.347mm になりますが妥当でしょうか? W は比重 2.5 で求めた板ガラスの重量より単位荷重を求めた値を kg/cm2 からMPaに変換(1.22583x10^5)しています。

  • H型鋼材の「たわみ」について教えて下さい。

    H型鋼材の「たわみ」について教えて下さい。梁スパン12,000mm、荷重30tの場合、H-400x200は何センチたわみますか? 梁スパン12,000mm、荷重30tの場合、H-400x200×8×13を梁渡しに使用した場合、「たわみ」は何センチになりますか?中央集中荷重と等分布荷重の場合でおのおの教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 円筒の表面応力

    外形:Dの円筒を水平に配し その円筒に幅:Lのベルトをかけて  そのベルト両端に荷重Tを各々つるした時の  円筒表面の法線方向応力(分布)を計算する方法を教えてください。 

  • 梁の撓み計算式

    下記の様な時の撓み計算式が知りたいです。 両端支持と両端固定の両方の計算式が知りたいです。       ↓    ____________    △      ↑   △ 荷重点は任意位置で、上からと下から同時に荷重がかかる場合の最大撓み計算式がしりたいです。

  • ほんとに困ってるんです

    既製杭なんですけど・・・ 例えば、φ700-13m(6.3t) の杭で、両端から2.6m(2箇所)の場所を吊ったら、吊場所から内側に 杭13m-両端から2.6mの2箇所で(7.8m部分)にかかる荷重って・・・? それと、吊る位置を13mの杭のセンターから両端方向に1m毎の場所で2点で吊るの場合の吊点から両端に向けての5.5mにかかる荷重ってわかりますか????

  • 直動ボールブッシュの使用法

    直動ボールブッシュの使用を考えているのですが、 シャフトのたわみは全長に対して何mm程度まで許されるのでしょうか?使用条件は両端支持で、荷重は中央に集中荷重で50kgほどです。水平移動で使用を考えています。詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。

  • 曲げ加工板の強度検討

    お世話になります。 下記構造の製品について応力計算を行いました。 ___________ 荷重P __________ |_________ | | | _________| ↑ | | ↓ | |  ↑ 受点 | |_______________________| |  受点   |___________________________|     |                  |     |       寸法L        |     |←--------------------------------→| 拙い図で申し訳ないのですが、 材質SS400、板厚t6を図のように両端を折り曲げて 中心への荷重を受けている構造です。 この場合で静荷重での応力計算を行いたいのですが、 折り曲げを考慮せず、一本の水平梁として計算しても宜しいでしょうか? 実際に計算してみると、 P = 300 N L = 500 mm の条件時で、梁の断面を50x6の長方形とした時、 M = P * L / 4 = 300 * 500 / 4 = 37500 N・mm I = b * h^3 / 12 = 6 * 50^3 / 12 = 62500 mm4 Z = b * h^2 / 6 = 6 * 50^2 / 6 = 2500 mm3 σ = m / z = 37500 / 2500 = 15 N / mm2 という考え方で宜しいでしょうか? ご教授頂けますと助かります。 又、上記で振動を考慮する時には、 水平梁とは違う考慮が必要でしょうか? 併せてご教授頂けますと幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう