• ベストアンサー

リベート(謝礼)と税務調査

私は以前、知人にA社を紹介しました。 先日このA社に税務調査が有ったとの事です。 此の会社Aの役員は調査官に辛辣な指摘を受け有る事無い事を告白し、簿外で知人に現金を渡して居た事を喋ったとの談です。 此の知人は、取引の関係上、私へ謝礼をした事が有りますが如何したら良いでしょう? 知人は、関係者に迷惑が及ぶ前に、自分の(A社との)取引責任上早々に「修正申告」をして納税したいとの事ですが問題は無いでしょうか? 宜しくご指導下さい。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

確認させていただきます。 (1)リベート(謝礼)は、junusaさんが、知人の方にA社を紹介したことに対する対価でよろしいですね? (2)「簿外で知人に現金を渡して居た事」は、「有る事無い事」のうち、有る事でよろしいですね? ☆A社への税務調査で、知人の方が売上除外をしていたことが発覚した。そのため「関係者に迷惑が及ぶ前に、自分の(A社との)取引責任上早々に『修正申告』をして納税したい」という知人の方の判断に問題はありません。 ☆その知人の方の修正申告で、junusaさんへの「リベート(謝礼)」が税務署に知られ、junusaさんの税務申告にも問題が生じるか否かということでしょうか?  それは「リベート(謝礼)」をjunusaさんが、どのように処理し、その処理が税法上あるべき処理と異なっていたか否かによります。junusaさんの所得内訳などにより、非課税なので全く問題ない場合もあります。 ☆知人の方に迷惑が及んだので、紹介したことにより受け取った「リベート(謝礼)」は、知人の方へ返すべきかどうかという問題でしたら、それはjunusaさんと知人の方で話し合い、その合意により処理するれば、なんら問題はないと考えます。 以上、回答とは程遠い内容で申し訳ありません。

junusa
質問者

補足

ご親切なご回答有難う御座います。 知人に拠れば、関係者等への責任と配慮で全てを(知人の)個人所得他として早期に「修正申告」をするとの談です。取り急ぎ関係者・知人への税務調査等の前に対応したいとの説明です。 此の配慮により、私と知人間の取引の謝礼は一切無いものとさせて貰いたいとの談です。 簡単では有りますが、経緯等の補足説明です。

その他の回答 (1)

回答No.2

 「リベート(謝礼)」の金額が幾らだったか等を存じませんし、仮定の上で申し上げます。  仮にjunusaさんが給与所得者であった場合、「1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人」に該当し、所得税確定申告は免除されます。  「リベート(謝礼)」と、ほかの給与所得及び退職所得以外の所得を合わせても、この条件に該当する場合などには、junusaさんには何も問題は生じないと拝察します。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1900.htm
junusa
質問者

お礼

SEEANEMONEさん 大変ご丁寧なご指導有難う御座います。 非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 税務署の調査

     個人で細々とした商売をしています。取引先に税務調査が入り、その時に私との取引履歴を持ち帰ったようです。取引先は比較的大手なので定期的に税務調査が入るそうで、私以外にも数人分を持ち帰ったようです。  私は売り上げ・収支ともに小額なので、税務署に確定申告をしていません。この事は税務署にも確認したのですが、納税金額が出ないなら申告をしなくてもいいと聞いています。  問題は経費の管理が出来ておらず、現金で支払った物の領収書などを正しく管理できていません。もし税務調査にこられると、この部分に少し不安があります。心の準備として税務調査に入られると考えておいたほうが良いでしょうか?

  • 税務調査は税務署側に不正の証明義務があるって本当?

    税務調査は税務署側に不正の証明義務があるって本当? お世話になります。 元国税調査官、という経歴の大村大次郎氏の著書 「あらゆる領収書は経費で落とせる」 という本に以下のような記述があります。 これは本当でしょうか? この文章を裏付ける、証明する法律の条文を教えてください。 よろしくお願いします。 (こんなところで質問せずに、著者本人に質問すればいいだろ、という回答は結構です) なお、これを悪用して脱税をもくろんでいるわけではないことをお断りしておきます。 ******** 本の記述の引用 P154 (略)  日本の税制では、基本的に「申告納税制度」というシステムが取られています。  これは、税金は納税者が自分で申告して自分で納める、というシステムです。税務署や税務当局(地方自治体など)は、納税者の申告が”明らかに間違っている場合”に限って、修正できることになっているのです。  そして「誤りを証明する」のは税務署側の仕事であり、納税者側が「誤りでないことを証明する義務」はないのです。  もし何かおかしい領収書があった場合、納税者側はそれを正しいと証明する必要はないのです。税務署側が「それは間違っている」と証明できて初めて修正ということになるのです。  たとえば、紙切れ一枚で相手先の印鑑も押していない”領収書もどき”があったとします。 税務署の調査官はこれを「不審だ」と思います。でも税務署がそれを修正申告させるためには、「不審だ」というだけではダメなのです。この領収書に記載されている取引が「嘘であること」を自ら証明しなければならないのです。  これはタテマエの話をいっているのではありません。実際に税務の現場ではよくあることなのです。  私が調査官をしているときにも、ありました。とある建設業者の税務調査をしていたときのことです。私は市販のペラペラの領収書に、500万円もの金額が記載されていたのを見つけました。  普通、500万円もの高額な取引の場合は、請求書や見積書などがあり、きっちりした領収書があるはずです。しかしその取引には、請求書などの付随書類は一切なく、ペラペラの領収書1枚だけでした。経営者を問いただすと、外国人労働者の派遣業者に支払ったとの一点張りでした。その業者は連絡先におらず、事実関係は確認できませんでした。  でも、最終的にこの建設業者はお咎めなしになりました。なぜなら、調査官の側(つまり、私)が、その「領収書が不正だ」という証明ができなかったからです。  つまり税務署側から見て、「これはおかしい」と思うような取引があっても、絶対的な証拠を握るか、納税者が自分で認めるかしない限りは、それを修正することは出来ないのです。 おかしいと思いながらも追徴を断念するケースは数限りなくあるのです。 (略)

  • 来週、税務所の調査が入ります。

    来週、税務所の調査が入ります。 私は個人事業主で来週税務署から調査に来るとの連絡がありました。 自分で調べたところ過去五年に渡っての売上額の申告漏れがありました。 調査に入る前に修正申告をしようと思っているのですが、五年前となると、 売上の修正はできるのですが、経費関係の控えがなく売上をこのまま計上 することになります。できれば納税額を抑えたいのですが税務署は相談に のってくれるのでしょうか? またその分の消費税も修正が必要ですか? 私の怠慢でこのようになっているので申し訳ないですが、どなたか教えてください。 現在、所得税が総額130万くらいの支払いを計算しています。 ということは市民税も同額追加でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • はじめての税務調査

    家族や親戚だけで数人でやってる小さい会社です。 今期で5期目になるのですが、来週はじめて2日間税務調査が入ります。 税理士などには依頼していなく、私が一人で帳簿つけしています。 「やましいことがなければ不安がる必要はない」といいますが、 不安だらけです。 無知であったため、帳簿もかなりいい加減?になっていまして、修正申告すべき内容もありそうです。実は第2期目の決済で赤字だったときに1度税務署に呼ばれたことがあり、財務諸表にあまりにも間違えがあったため、税務署の担当の人に「これはもうこのままでいいです」と言われたこともあります。(呼ばれたのはそのときだけです) いままでは黒字でも納税額は数万円程度、赤字でも数万円程度だったのですが、前期にはじめて納税額が100万くらいになったので、それで調査対象になったのでしょうか? 基本的なことですが、 何を聞かれるのでしょうか? 税務署員にはお茶を出したりする必要あるのでしょうか? 帳簿以外に用意しておくべきものはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 税務調査について

    金融機関の関係者、税務調査に詳しい方にお尋ねします。 私は某金融機関の行員ですが、管轄の税務署などが所得税や相続などの税務調査で銀行に 調査に来た際に調査対象以外の預金者(対象者の家族とかですが)の取引を教えろとか取引 伝票のコピーや、こちらで調査するので当日の伝票すべて見せろとかなど、あらゆる要求をして きます。こちらでは調査対象でない人の情報までは個人情報なので見せられないと断ると、調査 を妨害するのか、税が徴収できない責任が取れるのか等と脅してきます。 いったい税務職員にはどこまでの調査行為が許されるのでしょうか?教えてください。

  • 小さな会社に税務署の調査は来ますか?

    個人で飲食関係のコンサルティングをしておりましたが、先月会社にしました。 知人から、税務署の調査に備えてきちんとしておくようにとかアドバイスを受けたのですが、本当に代表である私と事務員1名のちっぽけな会社に税務署がやってくるのでしょうか? 調べに来られるとまずいと言うことではないのですが、全国に何百万社(?)もある会社のすべてに税務署から調べに行くというのはありえないのではないかと思って質問しました。

  • 税務調査で悩んでます。

    休眠中事業所に税務調査の連絡が入りました。 稼働期顧問税理士がおり、 会社税務すべてをしてました。 休業後事務所もすべてかたずけてしまい 送られてきた決算書しかありません。 保存義務がある事知りませんでした。 ちゃんと納税はしています!!。。しかし。。 このような場合どの様にすればいいのでしょう。 また、どの様な事になってしまうのか。。 大変悩んでおります。 どうか知恵を。。宜しくお願いします。

  • 個人事業主の税務調査

    税理士のHPによると(多分過去の判例だと思います) 税務署の調査官が法人税に関する調査を行う場合には、その税務署の管轄地内にある法人に対してしか反面調査することができない。 もし、その法人をどうしても調査したい場合には、その法人の納税地を管轄する税務署に調査の委託をしなければならない。 との事ですが、税務調査対象が個人事業主の場合は、どうなのでしょうか? やはりその個人事業主の納税地の税務署の管轄地内にある個人法人しか反面調査できないのでしょうか? また、この文章をみると政務調査自体が納税地を管轄する税務署しかできないようですが、そうなのでしょうか?(個人法人とも) 税について詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税務訴訟の判例がわかる方お願いいたします。

    税務訴訟の判例がわかる方お願いいたします。 先日、管轄税務署による税務調査を受けました。 私どもは、兄弟が役員となる会社2社を経営しております。 税務調査の対象となった会社(A)は従業員が4名を含むシステム開発会社で、消費税課税事業者となります。 別に経営する会社(B)は従業員がいない役員のみのパソコン販売保守会社で、消費税免税事業者となります。 両方の会社の事務を、税理士事務所で補助者経験のある私(代取の弟の平取)が行っていることから、A社からB社に対して事務の業務委託を行い、B社にて事務全般の業務を行っていました。 B社の売上は小さく、A社からの業務委託による部分が大きく占め、借入の返済やB社から役員に対する役員報酬もA社からの収入に依存している部分が強い状態です。 今回の調査はA社に対するものでしたが、B社との取引部分についてはB社の帳簿を提示し、会計処理については問題ないといわれましたが、私自身が両方の会社から収入を得ており、場所も同一(区分は明確)ということから、実態がただの資金の移動であり、税務上の寄付金と同等だといわれてしまいました。 結果、A社における外注費で処理したB社に対して支払った金額が寄付金扱いとなることで、消費税の過少申告となる指摘を受けました。(法人税上は繰り越し欠損などで納税額に影響はない) 経営者である我々は、事業所を区分し、業務分担を行っております。 税務署とは、交渉の余地がいくらかでもあると思い、明日相談の時間を用意されています。 類似するような判例があれば、事件番号などを含め、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 税務調査の事前通知について

    私は、4歳で実父の姉のところへ養子に出されていて実父、兄弟2人とは、離れたところに居住しています。 平成12年7月に実母が亡くなり、翌年の平成13年5月25日に、相続税申告、納付を行いました。 養子とさせられたことで一切実父兄弟とは接したくなく、遺産分割協議、申告書押印すべて実父の顧問税理士と行いました。 しかし、同年12月に約5,800円遺産が増えた、「修正申告書」が私の知らない(偽造により作成されたもの)ところで提出されていました。そのことは、情報開示請求手続きにより、今年1月10日に税務署から届いた書類に含まれていたことで初めて知りました。 私も連書され認印が押印され、遺産の増加分はゼロで、私が相続税約122万円納付されたようになっていました。 それまで、税務調査が入ったか否かさえ教えてくれなかったのが、今年4月22日税務調査に入ったことを税務署から知らされました。相続税の税務調査において、昭和37年、昭和39年に国税庁長官から通達があり「税務調査事前通知について、 第一に納税者に事前通知をすること 第二に納税者に対する事前通知とあわせて、その関与税理士にも通知をしなければならない。」 と記載があるのですが、税務署担当者は、「税務申告についてあなたが税理士に委任状を交付しているのだから、税理士に通知すれば責任は果たした」と言います。 昭和51年度税務運営方針には、「税務調査の内容を納税者が納得するように説明せよ」とあり、税務署の担当者も税務運営方針の内容を理解していると言いますが、税理士に説明したことを理由に私には説明してくれません。2度説明してはならない」という規則があるならともかく、「運営方針の趣旨」からすれば、私に説明する必要があると思います。 税務調査についてですが、税務調査の事前通知につきましては、法的要件でないことは承知しております。ただ、国税庁庁長官からの通達と言うものは、国家公務員法第98条の上司の命令ではないでしょうか?税務署職員との面談で、私が税務署の責任追及に対して事前通知してないことの抗弁に、上記説明以外のものありませんので、通常の税務調査だったと思います。私は、この税務調査の事前通知に限って言えば、私に対する通知の無かった責任は、通知すべき税務署にあるのだと思います。ネットで調べたところ、税理士は「使者」ということになるそうですが、私に通知をしなかった責任は、私に対しては税務署にあり、税務署に対しては税理士にあると思うのですが、いかがでしょうか? もし、法律に規定があるのであれば、教えていただければ助かります。 税理士に聞いても真実は言わないと思います。兄弟二人は話し合いを求めても応じません。 最初の申告時は当然私も相続分があり納税しています。その後調査があり、結果的に私に内緒で(偽造して)兄弟で分け合ったということです。 税務署は、税理士に通知したことで事前通知義務を果たしたと言っており、その時点では、結果として、修正申告により増加した、約5,800万円については、遺産分割が済んでいないわけですから、私に事前通知することは通達どおりであれば、国税庁長官の命令に違反したことになります。私は、修正分の増加した遺産は、私に対して遺産隠ししたと思っています。ですから、税務署からその際の説明を受けないと、遺産隠しの可能性を確認が出来ないのです。