• ベストアンサー

住宅を売りたいが値段はどうやって決めるの?

go_to_westの回答

回答No.1

ネットでの無料査定などを目安にして見てはどうでしょうか?

tohohonoko
質問者

お礼

速い対応ありがとうございます。さっそくしらべてみます。

関連するQ&A

  • 値段が同じぐらいですが中古住宅か新築か?

    こんにちは。皆さんならどちらを買いますか?できれば理由もお願い します。 中古住宅を買うか新築を買うか検討中です。どちらもダイワハウスです。 (1)平成12年11月に建築された当時、ダイワハウスで最高級のグレードの  家です。当時は総額でOP込みで総額4150万です。それが約6年たって  2600万+不動産手数料もろもろで2720万です。  建物が42坪で土地が65坪です。陶器瓦や壁も耐久性がかなりあります。  場所がとても気に入っていて高級住宅街のイメージがあります。  周りにはこのような雰囲気の土地や集落はありません。  不動産会社の仲介でダイワさんは関わってはいないのですがダイワの  所長さんいわく2600万ならそれだけの価値がある物件ですねと言って  ました。土地代は800万~900万の価値なので建物自体は手数料を込み  であれば6年落ちで1800万~1900万です。 (2)ダイワハウスでいちばんグレードの低いプランで新築。   土地代が700万で建物が外溝等全て込みで2000万です。  建物が37坪で土地が60坪ですが駅にはどちらも同じぐらいの距離です  が場所は(1)に比べて数段落ちます。 (1)は場所はかなり気に入っているのですが中古で自分の住んでいるところ では見たこともないような中古の値段ですが土地が文句なしです。 (2)はグレードは低いですがダイワの製品であることには間違いありません し新築です。ちなみに家族構成は嫁と子供2人の4人家族です。 本当に悩んでます。皆さんならどういう理由でどちらにしますか?

  • 住宅に関する相談窓口

    現在居住している住宅を売却して、新築マンションを購入したいと考えています。 税金や購入に関する費用のやりくり、名義の問題などを総合的に相談したいのですが、どういったところに相談をすればいいのでしょうか?不動産会社だとそれなりに手数料をとられるのでしょうか?

  • 土地契約時の住宅ローン会社について

    この度、住宅用土地を購入することになったのですが、不動産会社とやりとりするなかで分からないことがあり、困っております。 どなたか教えて頂けませんか? 住宅ローンを利用する場合の契約の手順のことです。 不動産会社の指示に従うと、住宅ローン事前審査→土地売買契約→ 住宅ローン本申込み で進めるとのことですが、不動産会社が特定のローン会社をしきりに推してくるのです。不動産会社の言われるまま、そのローン会社(s)で事前審査を出したのですが、土地契約書を交わした後、別のローン会社で本申込をすることは何か問題があるのでしょうか? sの手数料が高いというと、不動産手数料を下げてもいいからと言うのです。ローン会社と不動産会社のつながりがよく分からないのですが、契約後にローン会社を選定するのは買主の判断でよいのでしょうか? それとも不動産会社の言うとおりにしたほうがいいのでしょうか?

  • 住宅ローンを組む住宅の売買において。

    住宅ローンを組んでの不動産売買の場合、 銀行の一室で決済や登記変更などを行うかと思います。 (住宅ローンを組むということは、不動産は銀行のものだから) 不動産会社からは売買契約時に手数料を請求されたのですが、 これは銀行での支払いが完了してからに変更可能でしょうか? 一般的な支払いの時期がわからなかったので。

  • 現在住んでいる住宅の価値について

    私が現在住んでいる住宅(一戸建て)は約26年前(昭和61年)に新築し、私の父名義で購入しました。 その父も高齢になり、相続等の問題も考えなくてはならない時期に入ったこともあり、以下の疑問について回答いただきたく質問いたします。 この住宅が建っている土地には専用の私道が無く、隣接するアパートの通路を通って家に出入りしています。公道にも面していません。 この隣接するアパートというのは私の伯父が所有しております。 26年前に建設した当時は、伯父の父(祖父)が建設業と不動産業をしていたこともあり、当時の所有者であった祖父と父との間で土地の売買と住宅の建築を進めたそうです。 私が聞いた話だと、アパートの通路を共有という形で建築許可申請を出し許可されたとのことです。 その隣接するアパートも、遅くても2年後には全面建て替えで取り壊すそうです。 新しく建つアパートはどのような形になるのかは知らされていないので不明ですが、現在の建築基準法?等の法律に照らし合わせると、私が住む住宅の通路(私道)はどうすればよいのか解りません。 このまま無知なことをいいことに、親戚のいいようにされては気持ちがすっきりしませんので、少しでも知識を得たいと考えています。 この住宅の価値を周辺の住宅と同等のものにするには、どのような形にするのがベストなのか知りたいです。 一般的な不動産屋さんにこの住宅が建つ土地の価値を見てもらったところ、とても売る気になれない金額でした。 ちなみに東京の下町と呼ばれる場所です。もし私道を持たなくてはいけない場合、また伯父にそれの購入を勧められた場合、私にはそのような経済的余裕はありませんので、伯父に売却を考えています。その際はもちろん、公道に面ている住宅と同等の価値で買ってもらいたいです。 不動産や建築の専門家からの回答をお願いします。

  • 住宅ローンの審査を通るために

    私は個人事業主で、ここ3年間の事業所得は平均280万ほどです。 37歳で家族は妻、幼い子供3人です。 ローン素人です。 住宅ローンを組もうと不動産屋さんと相談しました。 不動産屋さんが、郵貯を含め懇意にしているいくつかの地方銀行の方に、 この収入でローンを組めるか確かめて下さったのですが 今の事業所得ではいずれも審査が通らないと言われたそうです。 不動産屋さんからは解決方法として、 少なくとも2年間、経費を低く抑えて、 確実に事業所得を少なくとも300万円以上に して申告するようにといわれました。 私は今公営住宅に住んでおりますが、 事業所得を300万程度に申告すると、 今より1万円ほど家賃が高くなります。   事業はようやく芽が出つつあり、 長いスパンで見れば今後の増収も見込まれますが、 それでも、現時点の家賃の1万円増は非常に厳しいです。 掛かった経費を申告することなく、 2,3年間300万円以上の収入実績をつくるしか、 住宅ローンを組み立てる方法はないものでしょうか。。 私の住みたい家は、 古びた日本家屋です(建物の価値はないと判断されるものである可能性はあります)。 ローンは最大でも1000万円の20年ローンを考えています。 長文で申し訳ありませんが、どなたかよくご存知の方アドバイスお願いいたします。

  • 値段

    気に入った中古住宅の売値が妥当かどうか判断に困っています。ぜひアドバイスください。 土地60坪、周囲の土地価を調べて、おそらく1400万ぐらいの価値だと思います。 建物地下室29坪(SRC造)、地上2階建て51坪(軽量鉄骨)、屋上付き、エレベータ付き、お風呂2つ。 建物を立て始めたのが7年前ですが、売主の経済事情で途中で工事が止まり、その後建築会社を変え、2年前に内装を完成させた未入居物件。 今の売値は4500万円ですが、妥当な値段でしょうか?

  • 住宅ローン残債の完済

    表記、住宅ローンを売却する事となりました。 売却額に不動産手数料を引くと差し引きぜろですが、不動産手数料以外の費用は発生しないでしょうか?

  • 中古住宅の売買について

    現在借りている築10年5LDKの一軒家を2200万で売りに出されることになりました。約4年程賃貸で借りている私たちが、第一優先にと言うことでお話がきました。住み慣れた家をぜひ購入したいと思ってますが、資金はありませんので住宅ローン希望です。借り入れの相談で銀行とも話はしましたが、いろいろ手数料などで+200万は見たほうがよい。とアドバイスをもらいました。実際この話は不動産から、きた話ですが不動産の話だと坪20万と言うことでしたが、こちらで役場で調べたところ、現在ほ13~15万との事。友人らが、不動産を通さず、直接大家に金額交渉した方がいいと、言うのですが。失礼にはならないでしょうか?今まで面識もありません。

  • なぜ、同じ所で値段が違う?

    今度部屋を借りたいので、住宅情報誌を見ていたら、築年月や間取り、住所が一緒でどうみても同じ物件の紹介だと思えるものがありました。 多いときは家賃や敷金が少しずつ違って5件も載っていました。 違うのは不動産会社名だけです。 コーポみたいなタイプでしたが、これはそれぞれの不動産会社が異なる部屋を紹介しているのでしょうか? それとも同じ部屋で、借り手が決まった不動産業者に大家さんが手数料なりを支払うというのでしょうか? また、不動産屋を通さず、直接大家さんと契約すれば安くなったりしますか? できれば家賃を安くしたいので、何かコツや値切り方などあれば教えてください。