• 締切済み

空気鉄砲の玉が飛ぶ理由

subarubosiの回答

回答No.5

一言で言えば30cmの空気を15cmに圧縮した場合と10cmの空気を5cmに圧縮する場合は加えるエネルギーが違うでしょう。 という事は持っているエネルギーも違う訳で、玉に与えるエネルギーも違いますから飛距離に差が出るのは納得できると思います。 例えば30cmを15cmに圧縮する場合圧縮圧力は0~1気圧分まで変化しますが平均は中間の0,5気圧です。与えたエネルギーは0,5気圧×15cmで表せます。力×距離=仕事量と言いたい訳です。 また10cmを5cmに圧縮した場合は同様に0,5気圧×5cmで表せますね。 この二つがそれぞれが持っているエネルギーです。 このエネルギーが全部有効に与えられるとすれば玉が受け取るエネルギーは3倍の差があると言う事です。 上の説明では圧縮前の状態は0気圧と表現しました。加える力がゼロの状態だからです。

関連するQ&A

  • 大きな空気鉄砲を作りたいです

    子どもの頃プラスチックの筒にウレタンのスポンジやジャガイモを入れて、棒で押し込んで空気を圧縮して飛ばす空気鉄砲を作ったと思います。 それを直径12cm長さ1.5mの塩ビの筒(水道管に使うようなもの)で作りたいと思ってます。 実際にウレタンを筒状に切って飛ばそうとしたのですが、上手く飛びません。空気が漏れているような感じです。 どなたか上手く飛ばす方法を教えていただけないでしょうか。

  • 棒を引き抜くときにねじねじする理由

    穴(筒)から棒を引き抜くときにはたらく力についての疑問です。 皆さんもよく分子模型で分子をつくったりすると思いますが、 原子の玉からボンドの棒を引き抜くのって結構力が必要だったりしますよね。 まぁ、分子模型に限らず、何か穴から棒を引き抜くとか、筒から棒を引き抜くとかそういう作業であれば誰しもが一度は苦労されたことがあると思います。 その際、(先程分子模型を触ってたのですが)、穴から棒を引き抜くときに、無意識にねじねじ(棒を左右交互にまわす動作)をして引き抜いている自分に気付きました。 思い返せば、分子模型に限らず、棒を引き抜くときにねじって取ることはあったよなぁと思い、疑問に思ったので考えてみました。 これは、まっすぐに引き抜くより、左右に動かしたほうが 静止摩擦力≧動摩擦力 ですから、引き抜きやすいということなのでしょうか? しかし、ここでまた疑問が湧きます。穴からひっこぬくという動作と、穴の中でねじるという動作は、どちらも同じ静止状態から始めます。しかし、接触面積は同じなのに、回す方向に力を加えると楽に回り、引っこ抜く方向に力をいれると、なかなか動きません。(私の持っているHGS分子模型では。) これは、静止摩擦力は実はそんなに大きくないということですよね。 引き抜きにくいのは、穴の片端が閉じていて、棒を入れると中が真空になるからですか? 確かに、棒を穴の中に入れるときに入れにくいのは、空気圧で入れにくいんだなという想像はつきます。 では、真空になる為に棒が引き抜きにくいならば、なぜ回してねじねじした方が引っこ抜きやすいのでしょうか。わずかに空気が穴の中に入っていくからですか? 力のモーメントかなにかでしょうか??? また、今は手元に筒がないのでわかりませんが、両端が開いてる筒から、一回り小さい筒を引き抜くときに、皆さんは苦労されたことがありますか?その際ねじっていましたでしょうか。 私の場合、結構ねじっている気がするけど、そのとき端が開いていたかというと自信がないな。。という感じです。 長くなってしまいましたが、私の疑問は、 1.端が閉じた穴から棒を引き抜くのに、まわしながら引き抜くと楽なのはなぜか 2.上記1において気圧が大きな要因ではないとすれば、(筒の端が開いているとき)、棒をまわしながら引き抜くと、まっすぐに引き抜くときより楽な(力が小さくてすむ)ことはあるか.また、そうであれば、その原理はどうなるのか。 の2点です。高校生にもわかるようにどなたかお教えくださると嬉しいです。 他にも、上記2点に関わらず、文中に気になる点等がございましたらご指摘、ご指南くださると幸いです。

  • ロードバイクの空気入れ 圧力があがりにくい

    トライアスロンでロードバイクを乗っています。 フロアポンプで空気を入れていますが、最近8気圧を 入れるのにもすごく時間がかかります。 フロアポンプから空気が漏れているのか圧力計の針が が思った調子で上がっていきません。 下へ押し込む速さを早くすると若干圧力計が上がりやすく なるように思います。 フロアポンプの筒を分解して上下する先のゴム状の所に グリスを塗れば少しは空気が入りやすくなると聞きま したが、何か方法を教えて下さい。

  • 月の引力と地球の空気

    教えてください。 月の引力に影響されて、地球上の空気(大気)の圧力(気圧)が或る地点において高くなったり、低くなったりはしないのですか? もしならないのなら、何故空気は海水とは違って月の引力の影響を受けないのか、その理由を教えてください。

  • 空気の膨張について

    ボールを高温中にさらすと、内部の空気は膨張しますが、内部の圧力はどの程度増すのでしょうか? ただし、ボールの変形はないものとします。 実数値をあげると、20℃で1気圧が70℃で何気圧になるのか?です。 私は、シャルルの法則より、空気の体積は 20℃では、0℃の時の1.073倍 70℃では、0℃の時の1.256倍 よって、1.256÷1.073=1.171 と導きだしましたが、感覚的に1.171倍だけではないような気がします。 この結果で正しいのでしょうか?

  • 鉄パイプに入口側から送り込んだ空気量は、出口側での空気量はどのようになるのか?

    断面積S[cm2]、長さL[cm]、の内部空洞の(曲がりのない一直線の)鉄パイプに入口側から圧力P[Mpa]、流速V[cm/s](もしくは流量)の空気を送り込んだ時の、出口側での圧力と出口側での流速(流量)それぞれを表す事が出来る数式を求めたいのですが・・・ この他に、計算条件として摩擦抵抗μ[単位不明!?]が必要となる!? 当然、鉄パイプ内での空気と鉄パイプの摩擦による圧力損失により、 入力=出力+損失 という数式が成り立つと思うのですが。。。 その他必要条件があれば、付け加えていただいて構いません。

  • ころがり摩擦と静止摩擦係数の関係

    円形のもの(タイヤ、球)を斜面でころがしたり、 軸につなげて駆動させたりすると、 物体には、静止摩擦より低い転がり摩擦が 働くのですが、物体をころがすだけで 静止摩擦より低い抵抗で済む理由が分かりません。 回転体を転がすと接触面に回転体の重さがかかるため、 接触面に対しても静止(動)摩擦がかかり、回転するにつれ、 次々と移り変わっていくはずなのに静止摩擦(動でも)より 低くなる仕組みを知りたいと思っています。

  • 大気圧について

    不大気圧って空気の重さですよね。大気圏までの空気の柱の重さだと思うのですが、山は気圧が低いのは、上に上がった分の空気の圧力が減ったからでしょうか? また、家にいるときは、天井がありますから、空気の重さが天井で抑えられて、外にいる時よりも空気の重さ、圧力が減るような気がするのですが、実際はどうなんでしょうか?

  • 永久磁石間にかかる(空気の)摩擦熱

    2個の永久磁石の同極を向かい合わせて反発させる時、その同極間にかかる空気の摩擦熱など、一回あたり、だいたい、何れくらいになるでしょうか? 又、(密閉式の筒類内にて)幾度となく(約1000回以上)、反発を繰り返した場合の空気摩擦の最高熱等は、概ね、(最大限)何れ程でしょうか? 永久磁石の大きさ(重さ)等は、取りあえず、任意としてお答え下さい。

  • 空気操作の機構の実際

    空気で操作する機構について教えてください。 空気のプランジャ(ピストン)で軸のリンクを水平方向に押して軸を回転させて いる機構があります。 その軸はベアリングで受けております。 機構は半回転の往復運動の機構ですが、往と復の間は時間があります。 負荷は動き始めの始動トルクと終盤の摩擦があります。 このような機構の場合、空気圧とトルクはどのような関係になっておりますでしょうか? コンプレッサは動作中に動かないものとして 1.動き始め→コンプレッサのタンクの圧力がかかる。(最大トルク) 2.ベアリングによる慣性部分→吐出による圧力低下分の圧力がかかる(最大トルク-圧力低下分のトルク) 3.終盤の摩擦部分→吐出による圧力低下分の圧力がかかる(最大トルク-圧力低下分のトルク) ※2のベアリングによる慣性部分は空気が膨張するだけで3の摩擦部分に差し掛かるまではプランジャの出力(トルク)はほぼ0の様な気もするのですが・・・ そう思うわけは油圧工具を使用するとき負荷がかかるまで力はいらないからです 実際の様相を知りたいのですが、詳しい方ご教示よろしくお願いいたします