• ベストアンサー

官位官職について

間違えてアンケートカテに投稿してしまったので、こちらで質問し直します。 江戸時代に、宮門跡?などから商人が「○○大掾」などの官職を授かっていたみたいですが、他にはどういう人が叙任されたのでしょうか? 上方ではなくて江戸の商人などでも叙任を受けた人はいるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

以前本で知った内容を確認していたところ、面白い記述を見つけたのでご紹介します。 http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~hist-soc/taikai/taikai2002-1.htm 「近世後期における朝廷出仕の百姓・町人」(ページ中程) 商人のみならず百姓層まで補任されてたそうです。 史生は主典の下で公文書に関する雑務を行う役職ですが、江戸時代には勿論形骸化していて、幕府の権限から逃れるのが目的だったりしたようです。 菓子屋の○○大掾は京に近い方が格が高かったらしいですが、ちゃんとした本ではないので参考程度に。 そういえば検校・勾当などの盲官も有りますね。これは久我家の管理だったと思います。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 史生などは百姓にも与えられていたのですね。 官職を持った商人・百姓には幕府の京都在番の侍や諸藩の留守居と言えどもみだりに手を付けられなかったのでしょうか。

その他の回答 (4)

noname#24488
noname#24488
回答No.5

 幕末の志士で有名な真木和泉守ですが、もちろん和泉国の太守ではなく、出自は神主さんです。  神主さんはみなさん大層な官位官職をお持ちになっているようですが、ご自分の実力や勢威とは100%かけ離れたものになっています。  神主さんに対する官位官職の乱発については、下のURLにその辺の経緯が出ています(このサイトの記述はまあ信用できそうです)。  ただ、神社の歴史は非常に古く、大昔は大豪族であったりする例もありますから、一概に頭から否定するわけにもいきません。まあ商人の「○○大掾」よりはマシかなという感じですね。  こうやって皆さんの回答からわかることは、官位官職は現在のお茶やお花の免状と大差がない感じがしますね、今はお金を出せば博士号をくれるインチキ大学もあるようです。  ただ官位官職の免状(任官状)を武家が発行する例は聞いたことがありません(仲介はありましたが)。戦国時代には、私称は少なからずあったらしいです。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Part/6305/page2.htm
noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 URL拝見しました。 実際の官職名とは違う文字を使うなど、かなり(意図的に)アバウトなものを出していたのですね。 >官位官職は現在のお茶やお花の免状と大差がない感じがしますね 朝廷が公の機関として発行した訳でなく、上に報告せず個人の裁量で決めていたとなるとますますそういう感がありますね。

noname#113190
noname#113190
回答No.3

芸人なども拝領しています。 有名なところでは、浄瑠璃の摂津大掾、明治期に小松宮様より大掾を拝領されています。 久保利惣太という半プロは、明治維新直前に香椎宮に気に入られ、宮様から「山城大掾」の名乗りを許されています。 落語の六代目桂文治は「大和大掾」、三味線の若松武蔵大掾などもいて、幕末明治は、宮家が贔屓の芸人に与えたようですね。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 芸人にも与えられていたのですね。 幕末明治は宮家が与えたのですね。 幕臣は一定の身分・職にないと官職を名乗れなかったのに、その反面、朝廷・宮家という別(本来的な)の権力機構から商人や芸人が官職を与えられていたというのは面白いです。

  • VFR
  • ベストアンサー率25% (62/248)
回答No.2

江戸でもいるようですね。 http://shampoo-milk.blog.ocn.ne.jp/kenken/cat2471276/index.html 基本的には朝廷出入りの御用商人等が箔付けや出入りの自由さといった理由から朝廷から官職をもらっていて、それがやがて江戸あたりまで広まったのではないでしょうか。 これらの官位は正七位から従八位までの下級の官職で世襲なしの一代限り。寮の役人にそれなりのお金を差し出して頼めばなれたようです。 また理由としては、当時金に困った貧乏公家が金を持っている商人にたかるといった事も多かったようで、それから自衛するために官位を得たという事もあるようです。同じ公家同士なら勝手なことはできないし、幕府からも直接は権限が及ばない存在になります。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 江戸でもいるのですね。 タカリから自衛する為に官位を得たと言う面もあるのですね。

noname#58731
noname#58731
回答No.1

江戸時代の商人のそれはお金で買っていたんだと思います。 お金に困った武士がそれを売っていた。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 武士が売っていたというのは初耳です。 御家人株は商人が武士から買っていたみたいですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう