• ベストアンサー

商人家と槍

時代劇で商人のお店の入り口の長押に槍が掛けてあったのを見たのですが江戸時代に商人が家に槍を掛けててもよかったのですか?それともTVの脚色ですか。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24488
noname#24488
回答No.3

 テレビは間違いではありません。槍でも薙刀でも家へ置いておく分にはかまいませんでした。とくにお咎めはなかったようです。  「武士以外は帯刀出来ない」が「武士以外は武器を持ったらいけない」と解釈され、誤解を生んでいるようです。また戦後の銃刀法により刃渡りが15センチ以上の刀、槍、薙刀などを許可なくして持つことは許されなくなりましたので、これも誤解に拍車をかけています。また、豊臣秀吉の刀狩も誤解の原因になっているかもしれません。  江戸時代は武士以外は帯刀できませんでした。武士は大刀と脇差の2本を差しており、これが武器の象徴でした。ですから身分の低い商人や農民は刀を差して往来を歩けば怒られます。  しかし富裕な商人や農民は刀、槍、薙刀などの武器は持っていました。持っている理由は先祖伝来のものとか、盗賊よけとかいろいろです。  庶民が武器を持ったら一切ダメとなったのは、戦後のことからだと思います。  

mersess
質問者

お礼

そうですか、家に置いておくのは大丈夫なんですか、どうもありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (3)

noname#24488
noname#24488
回答No.4

NO.3の誤字訂正 >武士は大刀と脇差の2本を差しており、これが「武器」の象徴でした。 「武器」を「武士」に訂正します。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

TVを見ていないので判りませんが、座敷槍ではないでしょうか。 押し込み強盗を防ぐ為、腕の立つ若者がいれば、用意して置く事は考えられます。   長柄の槍では問題でしょうが、柄の短い槍なら問題ないと思います。    座敷槍は江戸時代では出回っていました。

mersess
質問者

お礼

見た目2mあまりくらいですからそうでしょう。どうもありがとうございました。

noname#25898
noname#25898
回答No.1

槍ではなくて、なぎなたと違いますか。 女の人が持っていたり、武蔵坊弁慶が持っていた武器です。 なぎなたは、武器の中でも、特殊な扱いで、商家で、所持していても、おとがめは、ないと思います。 女性が、習ってもよく、本来殺生は、戒められるはずの僧侶(弁慶)が持っても良いという具合にです。 実際使い手が家の中にいなくても、「うちは、ちゃんと、用心していますよ」と、いう意味になると、思います。 現在でいうと、セキュリティのシステムに加入することだと思います。

mersess
質問者

お礼

なぎなたは特別なんですか、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の金持ちの娯楽と悪徳商人

    時代劇をみていると,定番で登場するのが,悪徳商人です。 かねがね不思議なのですが,江戸時代にそこまでしてお金をもうけて,どのような楽しみがあったのでしょうか。 今なら,お金があればやれることが山ほどありますが,あの時代の楽しみというと,芸者遊びくらいしか思いつきません。 そこで質問です。 (1)江戸時代に,本当にあのような悪徳商人がたくさんいたのですか? (2)江戸時代のお金持ちの娯楽にはどのようなものがあったのですか? 教えてください。

  • 「近江商人」以外で、地名を冠した「○商人」

    「近江商人」以外で、地名を冠した「○商人」と呼ばれる例はありますか。 もし、あれば、活躍した時代、扱った商品その他何でもよいですから教えてください。 時代劇では、「越後屋」や「伊勢屋」が定番ですが、越後商人とか、伊勢商人とか呼ぶのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 御用達商人

    江戸時代の藩などで御用達商人がいますがその御用達商人は業界で一軒という場合が多いのですか?それとも複数で御用達商人を名乗ってる場合が多いのですか。

  • 商人が田畑をもっていた?

    商人が田畑をもっていた? 江戸時代、我が家のご先祖さまは商人をしていました。ある宿の問屋御用掛、肝煎役を歴任した家柄でした。 そのご先祖が江戸末期か明治初期に3000坪の土地を寄付したそうです。(どこにかは不明) その土地は田畑であると推測できますが、なぜ商人である我が家のご先祖が3000坪の田畑をもっていたか疑問をもちました。 江戸時代、農家以外も田畑を持つことが出来たのでしょうか。 本業の商売以外に農家も営んでいたと推測できますでしょうか。 どなたかご教授のほど。

  • 米商人の蔵元について

    時代劇で大坂の「蔵元」と言う米商人が出てきましたが「掛屋」とはどう違うのですか?

  • 一番の悪徳商人は

    よく、時代劇で悪徳商人が出てきますが、 一番のワルってだれなんですかねー。 越後屋、桔梗屋、西村屋なんかがベスト3のような 気がしますが...。それと、業種はやはり 回船問屋でしょうか。こちらもよろしくお願いします。

  • 奉行と親分

    時代劇を見てますとよく町奉行や勘定奉行が商人以外にやくざの親分とも入魂で一緒の部屋でしゃべってたり奉行が現場に出向くときも同道したりってこんなのありでしょうか?江戸時代は表向き上士がやくざの親分とさも顔見知りを通り越して入魂なんてそう簡単にはないのじゃないでしょうか? 脚色ですか?

  • 槍と刀と試合したらどちらが有利ですか?

    時代劇などで剣術使いはよく出てきますが、槍使いはあまり登場しません。 わたしの考えでは、槍使いと刀使いとが試合をしたら、槍が有利ではないかと考えます。 槍は、刀では届かない距離から攻撃できるからです。 とくに実践では圧倒的に強い気がします。 実際のところはどうなんでしょうか? また槍が人気がないのはどうしてでしょうか・ 刀は武士の魂などとまでいわれていますが、槍でそういった話のたぐいは聞いたことがありません。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代に名字(姓)を持っていた農民、商人はいましたか?

    江戸時代まで名字(姓)が許されたのは、貴族、武士だけだと学校では習いました。一般庶民が名字を持つようになったのは、明治時代からだと思いますが、本当に江戸時代に名字を持っていた農民、商人はいなかったのでしょうか? 一部の有力な農民、商人の中に名字を持つ者はいなかったのでしょうか?もしいたら、それはどういう理由から持つことを許されたのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 江戸時代の商人の知恵や商法について

    江戸時代について調べています。 そこでご質問があります。 江戸時代の商人の知恵や商法はどういったものがあるのでしょうか? 商法については越後屋(三越)が 「正札販売」を始めたということしか知りません。 他に知っている方が居ましたら教えて下さい。 お願い致します!