• ベストアンサー

扶養控除から外れる?

今年の3月から、パートで働いています。 31歳独身で、父親の扶養になっています。 今の仕事に着く前に無職だった間、母親が私の名前を使って働いていました。 母親は、自営業の父親を手伝っていて、専従者給与をもらっていたので(あまり詳しくないので説明が下手で申し訳ありませんが)、税金対策(?)のため、親戚の工場で便宜を図ってもらって、無職だった私の名前を使って今年の9月くらいまで働いていたのです。 今年の年末調整で、私のパートの給料だけなら、父の扶養を抜けなくても大丈夫なのですが、母の給料を合わせると、扶養を抜けなくてはならないようです。 こういう場合、私のところに税務署の調査が入ったり、とか、あるのでしょうか。 重複して働いていたことがばれると、罰せられたりするのでしょうか。 教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33713
noname#33713
回答No.3

皆さんのおっしゃることが、正当な判断でしょう。 ただ、こうしたことは多くの方がなさっているのではないでしょうか? このことで、罰せられるのではないかと言う不安を感じたりせず、追徴税をとられても、たいしたことはないと思われているのかもしれません。 でも、あなたの場合は、あなたの御両親が勝手になさったことで、あなたは不安を感じていらっしゃるのですね。 どのような調査が入ったとしても、刑務所に入ったり、命をとられたりするとはありませんので、そうなった場合は、きちんと対処すれば大丈夫です。 今年度分は、パートと親戚の工場の給与を確定申告されて、 これからは、正しい会計処理をされるように、御両親にもお願いしてください。

noname#21698
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回質問して、今までの行為が、どういうことなのか、良くわかりました。 わかりました。確定申告をきちんとして、両親にも話します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#46899
noname#46899
回答No.2

今年の税金のことですから、来年3月の確定申告が終わってみないとなんとも言えませんが、お父さんがお母さんを専従者として申告したなら違法です。 税務署の調査が入るかどうかは「こういう場合」という問題ではありません。税務署はおそらくランダムに選んで調査していると思われますので、その結果、このことがばれると税金が追徴されます。 お父さんの事業の調査だけでなく、親戚の方の工場の税務調査でもばれる可能性があります。むしろその時の方が、あなたは他のところでパートについていたわけですから、あなた名義の給料が架空じゃないかと問題になると思われます。 刑事罰が課されるのは相当ひどい場合に限られますから、この場合は告発されるようなことはないでしょうが、ばれなければ、あるいはばれても刑事罰がないなら何をしてもいいというものではありません。失礼ですが、あなたの質問にはそういうニュアンスが感じられますので、あなたのお母さんがしていることは脱税を前提とした行為であり社会悪だということを自覚すべきであると申し上げておきます。

noname#21698
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答をいただいて、いろいろ考えました。 母とも話し合います。 これからは、気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

名義が死闘による脱税行為は許されるものではありません。善良なる市民の敵です。罰せられて当然です。

noname#21698
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養申請が重複

    税務署から所得扶養者が重複しているときました。 調べてみると扶養者として母親を申告していましたが、父親が 扶養者として申告していたことがわかりました。 どちらかを申告するかを決めたいのですが、父親は現在無職であり 年金生活です。その場合、税金の扶養対象から外した場合、 どのような状況になるかわかりません。 健康保険の申請は、そのまま父親にしておきたいのですが そのようなことは可能なのでしょうか?

  • 元・専従者の母親を扶養控除できませんか?

    昨年、自営業の父が亡くなりました。そこで母親を自分の扶養家族に入れ、平成16年の確定申告をしたいのですが分からない問題が出てきました。 1 母は昨年1月~8月まで青色事業専従者となっております。 2 現在は遺族年金少々とパートをしています。収入はトータル120万ぐらいです。 3 別に住んでいます。たまにお小遣いをあげるぐらいです。 青色事業専従者は扶養控除を受けられないと聞いていますが、年の途中で止めた場合はどうでしょうか? また、母親が支払っている医療費・生命保険等は自分のものと合算できるのでしょうか? どうそご教示ください。よろしくお願いします。

  • 扶養になれますか?

    私の主人は自営業をしています。 私は去年の3月いっぱいで仕事を辞め青色専従者になり伝票処理などをしています。 しかし資金繰りが厳しいため給与は一度ももらってません。(計上してません) このような場合は16年度分の確定申告で主人の扶養にはなれるのでしょうか?税務署に問い合わせたところ専従者を取りやめる届出書を出してくださいと言われました。今年からは給与をもらう予定ですので専従者取りやめの届出書を提出できません。 よろしくお願いします。 3月で仕事を辞めてからは他では勤めてません。

  • 扶養控除等について

    パート勤務をしながら自宅でも仕事をしています。パート勤務は,昨月から始めました。これまで,労災も雇用保険にも加入したことがありません。 毎年,個人で確定申告をしています。扶養家族はいません。 パート先から給料所得者の扶養控除等(異動)申告書が届きました。これに名前を書いて,パート先へ返送すれば良いだけでしょうか?

  • 扶養控除できますか?

    扶養控除できますか? 息子が法人で事業をしていますが息子が社長で母親が従業員として働いています 父親の私は隠居で無給ですが年180万円の年金があるため扶養控除対象にしていません 母親の給料は月8万の定額で年額96万円です所得控除後は38万以下の所得になり息子の 扶養控除を受けられると思い申告しているのですが間違っていますでしょうか?

  • 同居老親の扶養控除。

    同居老親の扶養控除について質問します。 現在、両親と同居しており、父親72才、母親71才共に年金受給者です。 (父親、年金190万-120万=70万) (母親、年金54万-120万=0万) 母親は父親の配偶者控除されています。 私の会社での年末調整で平成26年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書には母親の名前を記入し、父親宛に送られ来た平成26年分公的年金等の受給者の扶養親族等申告書には変更ありにして、適用欄には「26年度、妻は息子の扶養」と記入してもらい送付しました。 平成25年度分で12月に母親を私の同居老親として扶養控除できないのでしょうか? 父親の配偶者控除になっているから絶対に駄目なのでしょうか? 会社に話したのですが、重複してなければ出来るとのことでした。 会社ではなく個人で修正申告?公正申告?出来るのでしょうか?

  • 扶養控除について

    43歳、女性です。成人してからこの年になるまで、諸事情があり ずーと父親の扶養に入っており、介護保険(私の)国保も1度も払ったことがないのですが 今年になりパートをはじめました。月の給料は13万から15万くらいで、このままいくと 確か定かではないのですが控除額の130万円?をこえるので、自動的にはずれ、来年から 自分で国民健康保険を払うことになれば、どのくらいの金額になるのでしょうか?(介護保険もふくめ)あまり保険料が高ければ、今までのように扶養内で働いたほうが、どちらか良いかどなたかお詳しい方おられましたら、お知恵を拝借したく存じます。よろしくおねがいいたします。ちなみにすんでるところは福岡市です。

  • 扶養控除について

    私の両親について 私の扶養控除の対象となりえるのでしょうか? ※現在は違います 父親は現在年金受給者(収入はこれのみ)で 母親は3年前まで、パートで働いており 父親の扶養にはいっておりません。 (ですから現在は無収入です) 両親とは別居ですが、若干の仕送りはしております。 その両親を私の扶養家族にすることは、可能なのでしょうか?

  • 専従者から被扶養者へ

    現在、夫の自営業の専従者として給料をもらっています。 経費となるのでそれでいいと思っていましたが、最近の家計状況からは 税金対策より実収入(外部よりの収入)が魅力です。 この1月から給料をもらわず、外に働きに行く方向で考えています。 ここで分からないことがあるので教えてください。 主人は自営のほかに会社員もしております。 専従者を外れたら、当面は主人の扶養に入りたいのですが 専従者と言う立場の手続き(取りやめ等)はしなくても会社での手続きをしてもらってもいいのでしょうか。

  • 自営業の老親を扶養に入れられますか?

    自営業の老親を扶養に入れられますか? 父親が自営業をしていますが、収入が少なく、数年間所得税を免除されています。 母親は専業主婦です。 この度母親が70歳になりましたので私(会社員)の扶養に入れられないかと思い到りました。 年金は父親が80万円、母親が130万円受給(今年7月から)しており、二人とも国民保険に加入しています。 世帯主名は父親になっています。  既に廃業しているような状態ですが、敢えて辞めることも無いと思います。 私は娘で子ども2人いますが(出戻り)10年来給料の大半を家に入れてきました。 父親の営業所得がはっきり分からないのですが、勤めに出ているのと同じく38万円以内であれば私の扶養に入れられるのでしょうか? その場合、世帯主名を変更しなければいけないのでしょうか? 長年一家の大黒柱であった父親のプライドの為に出来れば世帯主名は父親のままで、そして両親とも扶養に入れられると助かります。

C#の数値の出力方法について
このQ&Aのポイント
  • C#のコードにおいて、特定の変数の数値をコンソールに出力する方法を教えてください。
  • 勝利回数、敗北回数、引分回数を管理するための変数を含むC#のコードで、特定の変数の値をコンソールに表示する方法を教えてください。
  • C#のコードで、指定した変数の値をコンソールに出力する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう