• ベストアンサー

東京はなぜ碁盤目状に作らなかったの?

82w82の回答

  • 82w82
  • ベストアンサー率28% (148/519)
回答No.2

都市計画のひとつの手法として、位置管理のしやすい碁盤目状ではなく、防犯や中央集権社会においての人的管理のしやすさから、放射線状というか「ドーナツ型」「バウムクーヘン型」に配置したと思われます。 碁盤目もバウムクーヘンも良いところもあれば悪いところもありますね。 今となってはこの形態を根本から変えることは不可能でしょう。

mof
質問者

お礼

政治形態も深く関係しているということでしょうか。 中央集権社会だから放射状ということだと何となくわかりやすいなと思いました。 今になってみると、位置や方角がわかりづらくて、どうしてこんなふうに作ったんだろう?と思ってしまいます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【日本史】名古屋城には誰が住んでいたのですか?

    【日本史】名古屋城には誰が住んでいたのですか? 江戸城も名古屋城も徳川家康は住んでいないって聞いて驚きました。 徳川家康はずっと京都の伏見城に住んでいたらしいですが、なぜ名古屋城=徳川家康となっているのですか? あとなんで徳川家康は京都の伏見城にずっと住んでいたのに御陵を遠くの栃木の日光に日光東照宮を作ったのでしょう?京都の伏見城の近くにお墓を作らなかったのはなぜですか?

  • 京都に徳川家康にまつわる神社仏閣はありますか?

    京都に徳川家康にまつわる神社仏閣はありますか? 徳川家の末裔の人を祀るお寺が河原町にありましたが初代の徳川家康が良いです。

  • 江戸・東京の都市規模

    江戸は、家康の移封を契機として、武蔵野がどんどん拓かれて江戸の街が「の」の字型に拡大していったわけですが、その規模は世界的に見てどうでしょうか? 人口ならば、 ・江戸=10km四方に人口100万人  大坂42万人、京都34万人 (1801年:ロンドン86万人、パリ55万人) ですが、 面積でいうと、どうなのでしょうか? 紫禁城のあった北京やある時期の首都南京、 人工計画都市のパリ、モスクワなど、 世界の主要都市との比較。 あるいは現在の東京都面積との比較でいうと、どうでしょうか?

  • 徳川家は何故・・

    徳川家は家康以後、日本を完璧に統治していたよう見えます。何故天皇家は滅ぼされなかったのでしょうか?合理的理由がない様に思えるのですが・・

  • 明治政府が東京を首都にしたのは、、、

    明治新政府が、東京を首都にしたのは、当時から東京は政治・経済・文化の中心 だったのかと思ったら、そうでもないとか。 皇居を京都から移し、公家の干渉を減らしたかったとか、古い慣習から 離れたかったとか、それで東京を首都にしたと聞きましたが ほんとうなんでしょうか? この辺の事情がわかるもの、ありませんかねぇ~? よろしくお願いします。

  • 直江兼続はなぜ上洛した?

    大河ドラマ、天地人からの質問です。 関ヶ原の戦い後、徳川家康は上杉景勝と直江兼続に上洛を命じます。 上洛とは京都に行く事ですよね? 私の知識が正しければ、家康は京都にはいないはずです。 それなのでどうしてわざわざ京都に行くよう指示をしたのですか? なぜ家康がいる場所に来るよう命じなかったのですか?

  • 広島から見て東京は東ですか?

    広島市在住の一白水星です。 今年の7月は年盤と月盤が同会するので吉方旅行を計画しています。 広島から見て東の方位に東京は入っているでしょうか? 素人目で見てもなんか微妙な感じがします。 東の範疇で良い都市があれば教えてください。

  • 東京

    東京都というのは東の京都と言う意味ですか?

  • 東京

     “東京”は、“東の京”という意味であったと理解しておりましたが、“東亰”と表示する書籍などがあります。  1. “東京”は元は“東亰”と書いたのでしょうか。  2. “京都”ももともとは、“亰都”と書いていたのでしょうか。  漢字表示のこの違いについてどうかお教えください。

  • 江戸幕府が江戸に置かれたわけ

    外国の友達に、「徳川家康の家は京都にあるのに、なぜ江戸幕府は江戸に開かれたのか?」と聞かれました。答えられませんでした。(^^;)どなたか教えてくださいませんか?私としては、京都の勢力から離れるためかな、と思ったのですが・・・。よろしくお願いします。