• 締切済み

lsass.exeの件

ネットをつないで最初のページはすぐに出るのですが、次のリンク先へ行こうとするとなかなかつながらなく1~2分後にまたつながるような状態なんです。で、また何ページかいくと同じ状態の繰り返しになります。そんな状態でタスクマネージャーを見てみるとlass.exeが30%くらい起動していてつながっている時は動かないのですが、対処法を教えていただけますか?

みんなの回答

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.2

》lsass.exeを検索すると出てくるファイルは消しても問題ないのでしょうか? だめです。もともと正常なパソコンに現存するファイルです。ウィルスによって名前はそのままで書き換えられるとのことです。

yuji104
質問者

お礼

今ウィルスチェックしたのですが、検出されませんでした。他になにか対策はあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.1

ウィルス感染が疑られます。ウィルスチェックソフトは最新の物をお使いですか。次にオンラインでスキャン出来るところを紹介しておきますから実施して確認してください。 》http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asphttp://www.mcafee.com/japan/mcafee/home/freescan.asphttp://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html

yuji104
質問者

お礼

ありがとうございます。早速やっています。でもちゃんとソフトは入れてるんですが・・・。ちなみにエクスプローラでlsass.exeを検索すると出てくるファイルは消しても問題ないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • lsass.exeとは?

    windows2000を使っているのですが、インターネットとメールが最近つながりません。タスクマネージャーのパフォーマンスでCPUの使用率はぜんぜん低いのですが、プロセスの欄を見ると"lsass.exe”という表示が2つあり、そのうちの1つが動いているらしく動いているほうの"lsass.exe"を終了させるとネットは正常に動作します。現在フレッツADSLでOCNを使っているのですが、回線からモデムまでは全く問題ないということでした。セキュリティソフトはSymantecのノートンを入れていたのですが、今はアンインストールをして何も入っていません。他にパソコン2台あるのですが、どちらとも"lsass.exe"の表示は1つしかありません。 どういう対処をすれば良いのか知っている方がいたら、教えていただけたらと思います。

  • iexplore.exeが勝手に立ち上がってしゃべります。

    お世話になります。 ここ一ヶ月ぐらいなのですがiexplore.exeが勝手に立ち上がって(表には出ずタスクマネージャーからしか確認出来ない)5分おきぐらいにハングル語みたいな口調でしゃべり出します。 最初はHP上の動画がしゃべっているのだと思いましたがブラウザーを閉じてもしゃべるのでタスクマネージャーを見たら裏でiexplore.exeがこっそり立ち上がっていました。これを終了させてもまた5分後ぐらいに立ち上がってまたしゃべり出すのでとても気持ちが悪いのです。 SpybotでもAvastでもウィルスらしきものは検出されません。 誰か対処法が判る人がいましたら教えて下さい。

  • svchost.exe ってなんですか?

    svchost.exe ってなんですか? タスクマネージャーのプロセスを見ると、svchost.exeと言う名前のソフトが起動いくつも起動しています。 (4~5個) おかしく思いながらもそれをプロセスの終了で終了してみると、システムの「シャットダウンまで60秒」と言うアラートが出てきて、そのまま0秒になり勝手に再起動してしまいました。 夏に流行ったワームと似ているように思いました。 これはなんなんでしょうか?ウィルスでしょうか?どなたか対処法を教えてください。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • TosBTProc.exeとは?

    題名にもありますが、TosBTProc.exeというものがタスクマネージャーにあります。それがメモリの使用率をすごく上げています。これはいったい何なのでしょうか?なにか悪いものでしょうか?教えてください。対処法もお願いします。

  • AUAgent.exeってなに?

    前から起動すると、よく勝手に 「AUAgent.exeがreadすることができませんでした」 みたいなメッセージがでてきていました。 ウイルスバスターではいつも、ウイルスは検出されませんでしたとなるので無視していました。 しかし今日パソコンを起動したら、とても動作が遅かったのでタスクマネージャーで確認したら、AUAgent.exeが動いていて、CPUを100%使っていました。 これって何なんですか? やっぱりウイルスとか何ですか? もしそうだとしたら、対処法を教えてください。お願いします。

  • lsass.exe エラーなど

    最初に次のファイルが存在しないか壊れているために Windowsを起動できませんでした。 \windows\system32\config\system となりましたので、 修復をしたところ、 administratorのパスワードを聞かれましたので、 正しく入れたのですが、 間違っているように言われ、 再起動後に、 Windowsの画面から下記エラーになり、 また、Windowsの画面になり、次に、 lsass.exe エラー システムエラー パスワードを変更しようとした時に、 このリターン状態は 現在のパスワードとして 指定した値が正しくないことを示します。 リターン状態で立ち上がりません。 インストール用起動ディスクを作って試してみましたが、 同じくadministratorのパスワードで次に進みません。 データのバックアップを取っていませんでしたので、 最低データだけは取りたいのですが、 いい方法はありますか? よろしくお願いします。

  • cidaemon.exe が・・・Windows7

    普通にインターネットでニコニコ動画をみていたらいきなり cidaemon.exe は動作を停止しました みたいなものがでてきて、それ以降タスクマネージャをみているとCPU使用率が90から100になっていました。 再起動もなんどかしましたが治らず、cidaemon.exeがでてきてから使用率が格段とあがりました・・・。 調べるとWindowsXPの対処法は多く載っているものの、Windows7についてはのっていませんでした。 そのエラーメッセージはたまに30分に一度?くらいでてきて・・・。 どうすればよいでしょうか?なにも心当たりがありません。急に、です。

  • Explorer.exeが落ちたあと・・・

    前回、突然デスクトップに壁紙以外表示されなくなり、ここでご質問させていただいた時に Explorer.exeが落ちてるんではないか?とご指摘をいただきました。 そして、タスクマネージャーを起動させ、「新しいタスク」からExplorer.exeで無事アイコンやタスクバー、スタートメニューなどが表示されるようになりました。 しかし、シャットダウンさせ、再び起動させるとまたExplorer.exeが落ちている状態になっています。 これは仕方のないことなのでしょうか? 起動させるたびにタスクマネージャーから「新しいタスク」からExplorer.exeを起動させなければならないのでしょうか? なるべく分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。 パソコンの種類はFUJIT ESPRIMO FHシリーズです。

  • lsass.exeを削除したときの対応

    ウイルスと思って、WINDOWS/SYSTEM32/下のlsass.exeを削除してしまい、またLSASS.EXEを別フォルダに移動してしまったのですが、その後起動ができなくなってしまいました。 この場合の対処法(リカバリ方法)について教えてください。

  • Explorer exeのエラーが生じるようになりました。

    ネットでもたくさん情報があるトラブルかと思いますが、ネットの情報を基にExplorer exeのエラーの対処法を実践しましたが、途中で分からなくなってしまいました。自分の症状はusbを開こうとするとExplorer exeのエラーという症状になり、自動的にwindowが消されてしまいます。自分のエラーの原因と考えられるのは、以前タスクマネージャーのプロセスにてExplorer exeを終了してしまったことにあるのではないかと思います。そこで、タスクマネージャーで新しいタスクの実行でExplorer exeを参照したのですが、ファイルの参照という画面が出てきてExplorer exeを選択できず、Explorer exeを再起動できません。知っている方教えてください。 自分のパソコンはwindows xpです。

VP6200の騒音問題について
このQ&Aのポイント
  • VP6200という製品についての騒音問題についての質問です。
  • この製品は稼働していなくてもファンが動いていて騒音が発生する問題があります。
  • 騒音の原因はファンの動作であるため、解決策としてはファンの交換や修理が必要となる可能性があります。
回答を見る