• ベストアンサー

アルバイト代を支払わないと言った店主

moon_nightの回答

  • moon_night
  • ベストアンサー率32% (598/1831)
回答No.3

労働基準監督署に相談。 揉めたら裁判。 簡易裁判所で小額訴訟ならばご自分で訴えを起こせます。 書式は裁判所の人が教えてくれるので、とくに弁護士などを雇う必要はありません。

pekepekepeke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スムーズに事がおさまるといいのですが。 小額訴訟ならできそうです。

関連するQ&A

  • 店主1人だけで経営している店の店主が長期入院の時は

    店主が1人だけで経営している店はたくさんあります。 (特に小規模の飲食店) アルバイトや奥さん(夫が店主の場合)を店員として雇っている店もありますが、 もし店主が急病や思いもよらぬ怪我で長期入院するとき、 店はアルバイト店員や奥さんが経営のノウハウを知らない場合、店が長期休業しているのを見たこともあります。 その場合のけっこうそのまま閉店、廃業に追い込まれたケースも見かけます。 しかしすべての店が店主に非常事態が発生した場合、店がそのまま廃業している わけではないと思いますし、それではリスクが高すぎて店を経営できませんね。 経営のノウハウのある人を雇うと人件費がかかりますので、1人で経営している店が 多いように思います。 1人で店を経営している店主が急病や怪我で長期入院という場合、 その間の店の経営や利益はどうなるのでしょうか。 会社員が休職している場合でも正当な理由がある場合の休職の場合、休んでいる期間中も給料がもらえますが、それと似たような救済措置があるのでしょうか。

  • アルバイトを辞めたくて悩んでいます。

    アルバイトを辞めたくて悩んでいます。 私は個人の飲食店でアルバイトを2年半ほどしています。 2週間ぐらい前まではとてもやりやすい職場でお店のために頑張りたいと思っていました。でも、今はアルバイトに行くのが辛くてしょうがないです。 店主や女将さんとは良好な関係を築けていると思っていたんですが、先週月曜日に行ったら、店主と女将さんの態度がとても冷たくなっていました。今までは気楽に世間話とかしていたのにそれすらもなしです。最初は気のせいかと思っていたんですが、今週意を決していろいろ話しかけてみたんですが、全て一言二言返されて終わりです。もしかしたら他のアルバイトにもそうなのかもと思って様子を見ていたら、他のアルバイトには今まで通り話をしています。 それに今まではそんなことなかったのに、ランチの時間も片付けまででなく、キリがよくなったら上がってとあっさり言われます。これは給料のこととかもあるのかと思っていたんですが、何も説明されないのでよくわかりません。でも、これも態度が冷たくなってからです。 本当に悲しくて辞めたいです。今までなんだかんだとやってきたのにいきなりこの態度は理解できません。もしかしたら私の接客がまずいのかといろいろ質問しても、イライラしたようにとても冷たく事務的にかえされます。 こんなに空気の悪い職場で働けません。でも、私はシフトはアルバイトだと一番多く入っているし、以前冗談みたいな感じで私が辞めるなら2ヶ月前には言ってくれないと、と言われました。でも、辞めると伝えて今のまま2ヶ月も正直無理です。それに、もしかしたら前みたいに話できるようになるかもしれないという期待も少しですがあります。しかも、私が店主や女将さんに心開いていると思われず、事務的に接した方がいいと思われたのかもしれません。度を越していると思いますけど。 それにここは私のはじめてのアルバイトで思い出もあります。まぁ今思い出せば私の面倒をみてくれた先輩たちはみんな店主や女将さんとうまくいかず辞めていったんですが汗。 慕っていた先輩に辛いならあまり考えすぎないで、仕事してお金もらってると思って割り切っちゃえば言われましたが、それもなかなか難しいです。 わかりにくいかもしれませんが、私が悪いんでしょうか?完全にどちらがというものでもないかもしれませんが、なぜ急に冷たくなったかだけでも相談の乗って下さい。 それと、辞めるならどう切り出せばいいと思いますか? とても長くなってしまいすみません。少したまりまくっていたみたいです。

  • アルバイトを辞める時

    友人が先日、家族の事情で急遽アルバイトを辞めたそうです。 店主から「急に辞めたのでその迷惑料を給料から引く」と言われたそうです。 本人は、迷惑掛けたから仕方ないと思っているようですが私は給料とは別に考えないといけないのでは?と思っています。 そこで教えていただきたいのですが、 急にアルバイトを辞めた時に会社に対し迷惑料はどの位支払うものなのでしょうか?もしくは払わなくてもいいのでしょうか? 宜しくお願いします。 明日、お給料を取りに行くそうなので助言できればと思い質問しました。 宜しくお願いします。

  • 飲食店でアルバイト

    私は♀大学生で、とある飲食店でアルバイトをしています。 ですが働き始めてしばらく経つと、気分が悪くなってしまうんです。 酷いときには吐いてしまうこともあります。 前の飲食店で働いていたときにも同じようなことがありました。 しかし、家に帰ってくるとぴたりと収まります。 これも同じです。 何故このような状態になってしまうのか分かりません。 どうすれば防げるでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • アルバイトはミスした金額を払うべき?

    飲食店での話です。 アルバイトの女性がお会計の際に、勘違いして、 お客様から150円安く頂戴してしまいました。 (例:本当は500円なのに350円しか貰わなかった) 彼女がそのミスを店主に伝えると、 「じゃあ、その150円はあなたが代わりに払ってください」と言われ、彼女は仕方なく自分の財布から150円をレジに入れたそうです。 ここで質問なのですが、 (1)自分のミスとはいえ、アルバイトやパートの人が上記のような事態になった時に、損した額を払わなければいけないのでしょうか? (2)少しそれるかもしれませんが、アルバイトの人がミスしたり、モノを壊してしまった時などに「給料から引いとくから」というやり取りもよく聞きますが、それも法的にはOKなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 塾講師のアルバイトについて教えてください。

    はじめまして。 大学生(19才)の息子がこの春からITTOという塾講師のアルバイトをしているのですが、 昨日、このアルバイトをやめる旨、経営者に伝えたところ、 伝えてから契約であと1ヶ月はやってもらわないといけないと言われたそうです。 また、その期間の給料も80%となるとのことで大変憤慨しています。 この塾のバイト代の支払いが月末締めの翌月末払いということに、 どうしても気分が良くないことで辞めるとのことでした。 もちろん塾経営者には一身上の都合で辞めさせて欲しいと伝えたそうですが。 息子もアルバイト開始時にこのような説明も受けておらず、 なぜこのようになるのかとても不思議がっております。 労働基準にも抵触しないのかとも思っています。 塾のアルバイトなどはこれが普通なのでしょうか? 何か対処方法等あればどなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • アルバイトさんの給料計算について

    お世話になります。 個人経営の飲食店です。 アルバイトさんのお給料計算について伺います。 当店は10時からと17時からの2部制で、シフトも10時からと17時からで入れています。 終わる時間は片付けの時間が終わったらになるので、まちまちです。 特に強制はしていないのですが、早めに来て働いてくれる方が何人かいらっしゃいます。 当店では制服に着替えてからタイムカードは押すように指導しています。 時給は1分単位でしっかりとつけています。もちろん残業代なども付けています。 こちらとしては5分前くらいに入ってくれたらいいなあぐらいのスタンスなのですが、 15分以上前に入ってくれたりするので、その時間のお給料をつけるかどうか悩んでいます。 早く来て頑張ってくれるのはうれしいのですが、毎回アルバイトさんの都合で早く来て働かれると、人件費がかさんできます。 忙しいときはこちらから早く来てもらえるようお願いして、もちろんお給料はつけるのですが、こちらがお願いしていなかったとしても、やはりしっかりとつけるべきなのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • アルバイト給料未払いの対策について

    アルバイト給料未払いの対策について 私は3月から飲食店でアルバイトを始めました。 給料が月末〆の翌月15日払いの予定でした。 しかし、3月分が未だ振り込まれていません。 会社の経営状況が危ないようです。 最初は一週間遅れの22日に支払うと言われました。 しかし振り込まれず、24日に振り込むと言われたのですが、それでもまだ振り込まれていません。 このアルバイトは今月で辞めようと思います。 しかしこの2ヶ月間の給料がしっかりと払われるか不安です。 金額は約7万円です。 辞める前にやっておくべきことはあるでしょうか。 この店は上に大元の会社があるようです。 しかし、この会社の名前すら知りません。 また、バイトを始めるにあたって契約書等はかわしていません。 とにかく不安しかありません。 やっておくべきことがあれば教えてください。 アドバイスお願いします。

  • 店主の開き直り!

    先日、突然の失職か!、でお世話になりました。15年間勤めた床屋を5月いっぱいで辞めさせられることになり(会社の経営悪化の為、30日以上前に解雇通達済み)退職金等の話をしたさい、出ないと言われ、雇用保険にも加入しておらず、問いただすと「この業種で入っている所はほとんど無い」と、あげくに「過ぎた事だからしょうがないだろ」と開き直られてしまいました。しかし聞くところによると雇用保険は2年間をさかのぼり支払いが出来ると聞いたので店主に言うと、会計士に聞く!と言って話は終わりました。雇用保険の支払いは法律的にも店側が人を雇う場合絶対的に支払わなくてはいけないものなのでしょうか?このままでは向こうの言いなりのまま5月分の給料だけでハイッサヨナラっていうのは少し納得がいかないのです。ケンカ別れはしたくなかったのですが・・・その話の後、今店内の雰囲気はやはりよくないです。お願いします・・・・!

  • アルバイトの採用のことで相談があります。

    アルバイトの採用のことで相談があります。 私は20歳半ばの飲食店のアルバイトなのですが、店長から相談されたんです。 「3年前にこの店のアルバイト面接で断った男の子(A君)がいたんだけど、また面接に来たんだ、どうしようか?」 3年前に人手不足でアルバイトの面接を行った際、そのA君がいたのですけれど、 建築業の経験はあったものの飲食店は未経験で、他に経験者の応募があったので、そっちを採用したそうです。 それから3年、またA君が面接にきたそうです。A君も私と同じ20歳代半ばです。この期間飲食店他いろいろ経験して、最近また無職になったので、またうちの店に面接に来たそうです。 ちなみにうちの店は決して有名な店ではないです。自慢じゃないですが、近所の人しか知らないようなお店です。 店長から「面接したけど印象は悪くなかった、普通の人だったけど、3年前落ちた人がまた来るって、何か問題がありそうだな」と言っています。 僕も、なんだか胸騒ぎがします。 みなさんだったら、採用しますか?ジャッジをお願いします。