• 締切済み

BTB液

水溶液を少量取り、蒸発させて溶けているものを析出させたり、BTB液を滴下したりすると。 Aは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は青。 これは水酸化ナトリウムの水溶液だと思うのですが、違うそうです。 なぜ、違うのか分からないので教えてください。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.6

ああ,そういうことか. 乾燥させて析出物が出るかどうかを観察する実験とは別に,元の溶液にBTBを入れたら青くなったってことですか. アンモニア水でしょうね. 水酸化ナトリウム水溶液でない理由は,要するに水酸化ナトリウムなら蒸発しきるはずがないからということです.塩水を蒸発させると塩が残るように,水酸化ナトリウム固体が残ります.アンモニアはそれ自体が気体ですから,何も残りません. ただ,アンモニア水なら臭いでわかりそうですけどね.

noname#62864
noname#62864
回答No.5

水酸化ナトリウムは揮発性ではないので、水を蒸発させれば何かが残るはずです。 残らないとすれば、アンモニア水でしょうかね。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

析出したものがないのなら,みんな蒸発してしまったということでしょう. つまり何も残っていないはずなのに,そこにBTBをたらすこと自体が無意味というか.

  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.3

水酸化ナトリウムなら、蒸発乾固させれば、析出物は出ます。 水に溶かす前の水酸化ナトリウムは見たことがあるのではないでしょうか。 つまり、その水溶液の成分は、揮発性、あるいは分解性のアルカリでしょう。 いろいろあり得ると思いますが、普通は、アンモニウム溶液(アンモニア)と思うのがいいでしょう。

  • kitisan25
  • ベストアンサー率46% (278/599)
回答No.2

アルカリ性であるということと、蒸発させても出てこないと言うことを調べてるだけですよね。 このやり方だとたとえば水酸化カリウムなんかも判別できないのじゃないかなあ。

noname#35109
noname#35109
回答No.1

水酸化ナトリウムってご覧になったことがありませんか? 普通見るのは,白い粒もしくは粉状の物質ですよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0 水酸化ナトリウム水溶液を蒸発させると,水酸化ナトリウムが残るでしょう。 水に溶けると, その水溶液はアルカリ性になり, 常温で気体もしくは沸点の低い液体が水に溶けていると考られます。 小中学校レベルでしたら, その水溶液はアンモニア水溶液ではないかと推測されます。

関連するQ&A

  • 水溶液

    問題の1部がかけていたのでもう一度おねがいします。 水溶液を少量取り、蒸発させて溶けているものを析出させたり、BTB液を滴下したりすると。 問題 Aは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は青。 Bは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は黄 Cは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は緑 Dは析出した物は結晶、BTB液を入れた時の反応は青 Eは析出した物は結晶、BTB液を入れた時の反応は黄 BTBは酸性で黄色、アルカリ性で青、中性で緑なので Aが水酸化ナトリウムだったら青色。 Bが二酸化炭素だったら黄色 Cが石灰水だったら青色 Dがうすい塩酸だったら黄色 Eがアンモニア水だったら青色になります。 ココで悩んでいるのはAとBです。 どちらが正しいのか分かりません。

  • 中和について

    中和に関する実験をしたのですが幾つか疑問に思ったことが ありまして質問させていただきます。 ・「塩酸に水酸化ナトリウムaq.を入れていく」 電流値の変化測定+BTB液 (1)この実験では液体が無色になる(BTBの液色‘青‘が消えた)電流が0になることはありませんでした。これはなぜですか? 塩化ナトリウム水溶液になるからでしょうか?だとしてもその前で電流地が下がってきてそれ以降上がるのがよくわかりません。 (2)BTB液の色が(薄い)緑に変化したときと電流値が最低のときの 水酸化ナトリウム水溶液の追加量が異なってしまいました。色変化>電流値 これは何か偶発的なものなのか、それとも何か理由があるんでしょうか? ・「水酸化バリウム水溶液に硫酸をいれていく」 同様 (3)これは調べてみたら中和したときに電流値が0になるというのですが、BTB溶液の青色が消えたときにも少し電流が流れてしまいました。 これはなぜなんですか?また、(1)のときと何が違ってこうなるんでしょうか。 ひとつでも多く答えていただけたらなと思います。質問ばかりですみませんが、習ったばかりなので全然わかりません。お願いします!

  • 水道水のpH(BTB液)

    自分がすんでいる地域の水道水にBTB液を入れてみたところ青色になりました。水道水には水酸化物イオンが入っているのでしょうか?入っているとしたらなんという物質が原因なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 理科の先生に質問です。塩化銅水溶液にBTB液を加えたときの色の変化を教えて下さい。

    塩化銅水溶液が青色で酸性であること。また、BTB液はもともと青色だがアルカリ性だからというわけではないこと(オオカナダモの呼吸と光合成の実験ではアルカリ性にしておく)などを最近知りました。 そこでふと考えたのですが、もともと青色をしている塩化銅水溶液にBTB液を加えた場合、色の変化はどうなるのでしょうか。BTB液の量を増やしていくにしたがって青色から緑色、黄色と変化していくのでしょうか。 また、塩化銅水溶液に限らず、もともと色のついた水溶液のPHをBTB液やリトマス、フェノールフタレインなどで調べるのは無理があるように思いますがどうなんでしょうか。

  • 硫酸銅水溶液に水酸化ナトリウムを入れたら・・・

    硫酸銅水溶液(50mg-Cu/L)に水酸化ナトリウムでpH7.5に調整したところ、茶褐色の析出物が沈殿しました。 最初は銅の水酸化物かと思っていたのですが、化学辞典などで調べると水酸化銅は青色とのことです。 一体この茶褐色のものは何なんでしょう?銅はナトリウムよりもイオン化傾向が低いので、銅が析出したってことでしょうか?

  • 化学の問題教えてください

    水酸化ナトリウム水溶液を滴下するビュレットを水洗いして使うと水酸化ナトリウム水溶液の濃度は大きくなりますか、それとも小さくなりますか。 答えと考え方を教えてください。

  • 水溶液を判別する方法について

    塩酸、硫酸、硫酸亜鉛水溶液、食塩水、砂糖水、水酸化ナトリウム水溶液の六つを判別したいです。 使って良いものは電気装置、リトマス紙、BTB溶液、マグネシウム片、フェノールフタレイン溶液です。 なお、加熱する、触る、なめる、等は禁止です。 教えてください

  • BTB+フェノールフタレイン

    BTB溶液とフェノールフタレイン液を混ぜてアルカリ性の物質を入れるとBTBの反応色の青とフェノールフタレインの反応色の赤とが混ざって 紫になるんですか?? 教えてください

  • 炎色反応で用いる水溶液について

    炎色反応で用いる水溶液について 炎色反応の実験で、教科書では白金線を用いると書かれていることが多いです。 実際は水溶液を濾紙にひたしてガスバーナーであぶれば炎色反応は見る事ができます。 しかし、硫酸銅はすぐ見る事ができるのですが、ナトリウムやカルシウムはなかなか見れません。 特にナトリウムは水酸化ナトリウム、塩化ナトリウムどちらの水溶液でも 正しい炎色反応(黄色)は出ませんでした。 ナトリウムやカルシウムの炎色反応を見るには、 どんな水溶液を用いればよいか、おしえていただけませんでしょうか?

  • 水溶液について 混乱中

    とても初歩的な質問なのですが、自分の中で混乱してしまったために質問させていただきます。 例えばの話しなのですが、 水にナトリウムを溶かすと水酸化ナトリウム水溶液になる。 水にカルシウムを溶かすと水酸化カルシウム水溶液になるということは当たり前のことですよね? 正しいのでしょうか? 水にナトリウムを溶かすと必ず水酸化ナトリウム水溶液になるということですか?