• ベストアンサー

看護補助の現場では男性は敬遠されるものなのでしょうか?

sgi1962の回答

  • sgi1962
  • ベストアンサー率12% (46/367)
回答No.2

1年半 助手でした。 男性は、看護士も助手も精神科くらいかな。 男性看護士でさえ、就職は精神科くらいでしょう。

関連するQ&A

  • 看護補助の仕事をしてますが…。

    現在 精神病院で看護補助の仕事をしていますが 悩んでます。もともと ヘルパー1級を持っていて 介護施設で 働いていたのですが 今年の4月に 精神病院に移ったんです。 仕事の内容が思ってものと違い 戸惑ってます。 ほとんど 1日中 掃除に明け暮れるばかりで 患者さんと 関わりを持つことがありません。もっと 介護技術をいかせる職場に転職したいと考えていますが 看護補助の仕事は どこも同じなんでしょうか? 精神科と 他科では違いがあるのですか? よろしくお願いします。

  • 男性の看護士について

    30歳の男です。 現在、准看護学校への受験を考えております。 看護士は女性の多い職場だと思うので、男性の私に取っては上手くやっていけるか不安があります。 病院に行っても、男性看護士はあまり見かけない気がします。 やはり看護士は女性の方が良いのでしょうか?

  • 医療事務?看護士?看護補助士?(再就職)

    現在33歳、妊娠中の専業主婦です。 お腹の子を出産したら再就職したいと考えていますが、 前職とは全く違う医療関係に就きたいと思い始めています。 前職はプログラマーだったため、医療事務かなとも思っていましたが、 看護士の知人から看護補助士というのがあるというのを聞き、気になっています。 いろいろ調べると、病院側で看護補助をさせながら、看護学校に通わせてくれるところもあるとか・・ でもそれは高卒や若い方が対象ですよね? 本当は看護士になりたいという気持ちもあるのですが、働かずに 学校に通うだけというのはちょっと無理なんです。 また看護補助士の平均年齢は50歳くらいとみました。 それが事実なら、まだ准看護士や看護士を狙えるんじゃないか・・とか 考えてしまうんですけど。 現状や年齢からどの職が妥当か教えていただけないでしょうか。 ちなみに、家族が育児はしてくれるということなので、勤務時間は 気にしていません。 よろしくお願いします。

  • 看護補助に受かったのにクビに

    私の母が1ヶ月前に大学病院が募集していた看護補助に応募しました 厳正なテストや面接の末、見事受かり その次の日から看護補助で働きはじめました 看護補助に受かったおかげで収入も安定し 前に働いていた仕事をやめ、看護補助の仕事につきました 整形の階につとめることになったみたいです 看護補助は覚えることが大変のようで なにもかもがはじめての母には少々難しかったようですが 1ヶ月たち、まだ完璧にとまではさすがにいかないとしても 患者さんに顔を覚えてもらえるようになり、仕事も大半覚えたみたいです しかし、その病院では整形は一番キツい場所で 覚えることも、内科や外科の倍だそうです。 それでも母は無遅刻無欠勤でがんばっていました 別の階の看護補助によると 整形は人間関係もかなり厳しく、やめていく人が後を立たないそうで 母はたぶん、抜けた人の枠を引き継いだのだと思います 案の定母は一部の仕事仲間に 患者さんや他の看護補助も絶句するほど 母が失敗してしまったとき罵声を浴びせられていたようです ほかの看護補助からまだ習ってないことまで怒鳴られ 掃除した場所を書き換えられ、はめられても しかし母は言い返さず、ただ「すみません」と答えていたそうです 前に働いていた場所の保険なども解約し、保険証も作り直し 手続きが全部おわったときでした。 看護婦長から言われたそうです 母が看護補助の輪の中に入れるかどうか様子を見させてもらいますと 他の看護補助に報告書をだしてもらい、それで決定するといったそうです 母はがんばったみたいなのですが やはりまだ仕事経験が浅いのと、罵声が精神的苦痛を起こし ほかのベテランの看護補助みたいにうまくいかなかったようです 他にも母に目をつけていた看護補助から 失敗を誇張されたのもあったようです 最終的に母は今月でクビということになりました 「あなたは看護補助にむいてない」 「これ以上ここにいたらあなたが病気になってしまう」 といわれたそうです もちろん精神的苦痛を受けていることも話しました 働く部署を変えてくれと言ったのですが 聞き入れてくれなかったそうです たしかに2ヶ月は練習期間というものがあるので クビにされても問題はないといえばないのですが ただでさえ覚えるのが大変な仕事なのに 精神的苦痛を受ける職場でまともに働けるわけがありません 厳正な面接にうかり、看護補助になれて、前の仕事もやめ 生活も安定するだろうと母も喜んでいたのに・・・ あんまりです 看護補助の仕事を続けられるような なにか対策はないでしょうか・・・ 詳しい方 教えてください・・

  • 看護助手・看護補助者(まったくの無資格者)の仕事の範囲は?

    ここや、他のサイトを検索してみましたが、これ!という回答がなく質問させていただきます。 派遣で看護補助者(看護助手?)として働き始めました。 派遣元での話では「介護職に近いです。看護士さんの指示の下で動くので無資格でも大丈夫です」ということでした。 確かに看護助手は無資格で働くことが可能なのは知っているのですが、どこまでが仕事としてやっていい範囲なのでしょうか。 入浴介助や食事介助、その他一度だけオムツ換えを他の助手さんがやっているのをみましたがあるのですが、どれもやっていいのでしょうか。 ヘルパー2級を持っているのならまだ可能でしょうが、私は持っていません。 しばらくして慣れてきたら一人で入浴介助させられることもあるようです。 食事介助も、むせて咳き込んでくれるならまだしも、誤嚥したらどうするんだろうと疑問に思います。 その場に有資格者は付いていなくていいのでしょうか? 病院内にいるから良いという事なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 老健の看護

    私は老健に働いて数ヶ月経つ者です。今いる老健の仕事内容について、疑問を持ち始めています。入所棟は日勤でも看護師一人しかいなく、看護業務に追われながら、介護業務もこなし、自分は看護師として働いてるのかわからなくなってきています。介護業務がいやなのでなく、一人でこなしている看護業務を後回しにしてまで、介護業務をしていかなくてはならないうえに、一人での日勤業務なので、協力しあう看護師がいないことが、とてもつらく、いまやめたい気持ちでいっぱいなんです。バイタル測定、処置、短期入退所者の書類書き、ドクターの診察介助や指示受けなどなどを一人で行い、おむつ交換、食事介助、飲水介助、入浴介助もすべてしています。老健の割りに介護師さんが少なく、人手の足りない中で老健特有のレクや身体介助をしているので、かなりいそがしいところなんです。老健勤務は初めてなんですが、どこの老健もこんなものなんでしょうか?昼休みもほとんどとれない状態で働いてます。老健に詳しい方ぜひ教えてください。

  • 男性看護師

    私は今21の大学生です。 ある時病気にかかり2か月ほど病院に入院していたのですが、その時に親切にしていただいた看護師の方が男性でした。 自分としては、看護師=ナース=女性という偏見みたいなものがあり、最初は違和感があったのですが、その方がとても尊敬のできる人で自分も人の役に立てる看護師になりたいと思いました。 そこで色々看護師について調べ色々疑問が生じましたので回答お願いします。 まず、専門学校と大学ではどのような違いがあるのか。 次に、男性看護師は昔から精神科が多いというのを目にしたのですが、今でもそうなのでしょうか それと、どうやら看護師はかなり人間関係が問題だということですが、実際働いている方はそのようなものを感じていらっしゃるでしょうか。 最後に、看護師は女性社会だと思いますが、もし自分の職場に男性がくるとしたらどのように思いますか。 もともと大学には、就職の幅が広がるから行っている程度でしたし、昔から人の役に立つ仕事に立ちたいとはぼんやり思っていました。

  • 25歳で男性看護師

    25歳で男性看護師 【質問】 (1) 3流の大卒25歳フリーターが看護師になろうとしてなれると思いますか? (2) 男性が看護師になると・・・ ・女性の職場なので煙たがられる ・力仕事を押し付けられる ・患者に女に変えろ!と言われることがある ・一般患者の相手だと効率が悪いので、精神病や知的の患者の相手ばかりさせられる ・夜勤、オペ室など、女性が避ける仕事を押し付けられる などのデメリットが考えられますがどうでしょうか? (3) 26歳で受験、専門を卒業して29歳の男で正社員で雇ってくれる病院はあるでしょうか? やはり女性の職場だし、不況で看護師になる女性も増えているし、男性なんてお呼びじゃないでしょうか? (4) 3年制の看護専門学校へ行く予定ですが、偏差値の低い学校の場合でも最終的に国家資格を取る必要ありますよね?実際の習得率は50%と聞いています(成績の低いやつは受験させない措置をしてるから99%など謳っているらしいですし)レベルの低い学校では資格習得できなかったりするんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 看護補助(病院介護)の仕事を探していて、二つの病院

    看護補助(病院介護)の仕事を探していて、二つの病院で迷っています。 1. 一般病院の急性期の患者に対する看護補助 365日シフト勤務で3交代制です。 8:30~17:30 16:30~1:00 0:30~9:00 2. 重度障害医療病院の重度身体障害者に対する看護補助 365日シフト勤務で2交代制です。 日勤8:30~17:15 夜勤15:45~8:45 早出7:00~15:45/8:00~16:45 遅出11:00~19:45/13:00~21:45 どちらの方が肉体酷使するかなと思いますか? 当方30台男性です。 1の急性期は脳梗塞の手術などが終わった後の介助です。 1.2どちらも独立行政法人の病院で給与体系は同じで看護師の指示のもと勤務する感じです。 今までは看護師がやってたが看護業務に専念するために看護補助の求人を出してるとのことです。 ちなみに独立行政法人の交代制なので残業はほとんどなく、夜勤の後に勤務はなく無理のないシフトで夜勤後は一日休みです。 特に迷ってるのは二交代と三交代どちらがいいのか(マシなのか)と急性期と重度障害です。

  • 看護師になるかどうか迷っています

    介護職につこうと考えている28歳の男性です。 つい先日、ヘルパー2級の実習で老人保健施設へ実習へいきました。そこでは、看護婦さんや介護福祉士さんといった方々が働いていらっしゃいました。そこでの実習を受けてみて、「看護師になってから介護職にいった方がいいかも知れない」という風に考え始めるようになったんです。 知り合いの介護にたずさわってらっしゃる方に相談すると、「わざわざ看護師にならなくてもいいよ」とおっしゃる方と「看護師を目指すといいよ」とおっしゃる方がいて、どっちがよりよい方法か分からなくなってしまいました。 最終的にはケアマネージャーになりたいと考えています。もし、看護師を目指すとしても年齢のことも気になります。 もし、よきアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。