• ベストアンサー

抵抗のない断面2次モーメント

圧縮では抵抗のなく引っ張りだけを考慮した材料(断面長方形)の 断面2次モーメントを計算したいのですがこれでいいでしょうか? σ=ky M=∫σyb2dy(-h1~-h2)+∫σyb1dy(0~-h1) =k∫y^2b2dy(-h1~-h2)+k∫y^2b1dy(0~-h1) =σ/y(∫y^2b2dy(-h1~-h2)+k∫y^2b1dy(0~-h1)) =σ/y(b2(h1^3+h2^3)/3+b1(h1^3)/3) b1:空洞の幅  h1:中立軸から空洞の下縁までの距離 b2 :長方形の幅 h2:中立軸から下縁までの距離 原点は中立軸y軸は上方向

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smzs
  • ベストアンサー率45% (171/374)
回答No.3

 断面二次モーメントは、ある軸を原点にして∫(Ay^2)dA で定義されています。式の上だけで見れば、この軸が特に中立軸である必要はないので、計算しようと思えば確かに計算可能ですね。ただ実用上意味があるのは中立軸を原点に取った場合の断面二次モーメントですが。  で、ご質問の場合ですが、ごく単純に考えれば断面二次モーメントの計算の基準となる軸を決めておいて、その軸を原点にして、断面内の引張りだけが発生する部分だけ積分する(積分区間を、引張りのみ生じる区間に設定する)ことで計算は可能です。  しかし、ご質問の文面からは、情報がきわめて少なく、これだけでは計算できない、あるいは適切な回答が出来ないと思います。空洞、とありますが、長方形断面で空洞がある、箱形(ロ型)のような断面のことなのでしょうか。計算の基準となる軸はどこなのでしょうか(中立軸という言葉が出ていますが、他の方の回答にあるように、引張りだけで圧縮がないと中立軸が定義できない)。また、そのロ型断面の中で、引張応力は、どこに、どのように分布しているのでしょうか。これらは最低限必要な情報と思います。  もっとも、かなり特殊な場合をお考えのようなので、これらの情報を頂いたとしても、うまく計算できるか分かりませんが・・

その他の回答 (2)

  • noocyte
  • ベストアンサー率58% (171/291)
回答No.2

引っ張り応力しか働かないのなら,中立軸はあり得ませんよね? それなのに断面2次モーメントが定義できるんでしょうか? 仮にできたとして,どういう意味を持つんでしょうか?

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

>圧縮では抵抗のなく引っ張りだけ そんなおもしろい材料があるのですか?おもしろいですね。 なんという材料ですか?

関連するQ&A

  • 長方形の断面2次モーメントについて

    長方形の断面2次モーメントの求め方として、一般的によく、 b・h^3/12[mm^4]・・・(1) という式がでてきます。(b=巾、h=高さ) 微小断面dx・dyとして、積分、距離の2乗をかけたものと理解してます。  ところで、とあるサイトより、図芯を通らず、かつ、回転角度θ°を考慮した、長方形の断面2次モーメント算出式  (Ix・cos^2θ+Iy・sin^2θ)+AL^2・・・・(2)  L=図芯からの重心距離  Ix、Iy・・・単体での断面2次モーメント((1)式より算出?) というのを見つけました。(2)の式の場合、長方形断面においては、角度ズレ、図芯ズレまでカバーできるとありました。  (2)の式を数学的に導きだすにはどうしたらいいでしょうか?  ((2)式のcos^2θ、sin^2θの意味がわかりません)

  • 断面二次モーメント

    どなたかコの字型の断面二次モーメントの計算方法を教えてください。計算方法が載っているホームページでもかまいません。 お願いします。 中立軸は垂直で厚さも異なるので、大きい長方形から中の空いている長方形を引くという方法が使えません。

  • 矩形断面の断面2次モーメントを積分で求める場合

    bh^3/12となる矩形断面の断面2二次モーメントの積分式ですが テキストには大抵 ∫A b・y^2・dxとなっています。 このときの書き順ですが 理屈で考えると微小断面b×dxを軸からの距離 yの2乗で-h/2から+h/2まで積分するという意味ですから ∫A b・dx・y^2の方が自然だと思うのですが なぜy^2がdxよりも前にくるのですか?

  • 2級建築士試験の断面二次モーメントについて

    問題文を読んでいると「中立軸に関する断面二次モーメントを求めよ」とありますが、この「中立軸に関する」ってどういう意味なんだろう?と悩んでいます。教えてくれる人が周りにいなく、完全独学でやっています。また、「中立軸からy離れたx軸に対する断面二次モーメントを求めよ」という問題もあります。「中立軸からy離れたx軸」に何の意味があるんだろう?とこれも悩みのタネです。図書館をまわって構造力学の本を調べてみたのですが、上記の部分を解説している本はありませんでした。知っていて当たり前なんでしょうかね。何やら、軸の位置によって断面二次モーメントは変わるんだなというぐらいの感覚しかありません。素人質問で恐縮ですが、どなかた教えていただければ幸いです。

  • 断面一次モーメントについて。

    昔の記事をみたら断面二次モーメントについては見つかり、 距離の二乗と微小面積の積をかけたものの積分というような理解を したのですが、それ以前に断面一次モーメントがわかりません。 今、材料力学という科目で演習問題を解いているのですが、理解できません。 図心は一次モーメントを断面積で割ったものが一般的ということですが それすらも何故だかわかりません。 例題として三角形断面の図心cのZ1軸(底辺をx軸方向に伸ばした軸です) からの位置、図心cを通るz軸に関する断面二次モーメントを求めよ。 という問題を考えています。この三角形の断面一次モーメントが底辺b 高さhとしたときb(h二乗)/6となるみたいですがそれが何故だかが わかりません・・。 三角形ですから重心は既知ですからこうなるのは納得しますが、積分から のもってき方がわからないのです。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 断面に軸力とモーメントが作用する時の全塑性モーメント

    建築士独学中です。 以下の問題がありました。 「幅a、せいbの等質断面に軸圧縮力Nおよび曲げモーメントMが作用している。この断面の降伏応力度をσyとし、N=0.4abσyのとき、この断面における軸圧縮力を考慮した全塑性モーメントの値を求めよ」 この解法として、 断面の中央部は軸圧縮力によって降伏し、曲げモーメントによる降伏範囲は、軸圧縮力による降伏領域を除いた部分となる。 つまり、中立軸から0.4bの領域が軸力による降伏で、曲げモーメントによる降伏領域は、断面の上端・下端より0.3bの部分となり、曲げ合力の中心間距離が0.7bであることから 0.3abσy×0.7b=0.21ab^2σy と解説がありました。 ここで疑問なのは、圧縮力は断面全体に均等に生じているはず(?)なのに、圧縮力による降伏範囲を中心部に集めるという仮定がなぜ成立するのかという点です。どうして、端部に集中したり均等にはならず中央部集中すると仮定できるのでしょうか? 仮に、降伏領域の仮定が間違っていれば合力中心間距離が変わってきて答えも違ってくると思うのですが・・・ 言葉だけではイメージしにくいと思うので下記ページの下方の図解も参照ください。 http://www.19get.com/user_19get/update/contents/webcourse/05_rikigaku/04_zennsosei.html

  • 三角形の断面二次モーメント?

    幅b高さhの底辺に関する断面二次モーメントは いくらになるでしょうか? わかりにくくて大変申し訳ありません。 ↑    /\     /   \ h  /     \   /       \ ↓/______\    ←    b   →

  • 材料力学についてで断面係数などがわかる方教えてください

    突起部を有する長方形断面において対称軸zに関する断面係数Zは突起部の高さh1がhよりも大きくなるにつれて小さくなりあるh1の値で極小値になります。極小の断面係数を与えるh1を求めよ。とのことなんですが…わかりません。 横は突起部をdとおき、突起してないところを左右それぞれb/2としました。縦は突起部までの距離はh1とし、突起してないとこまでをhとして中立面をzとしてます。 私がしたのはまず長方形断面なのでI(断面2次モーメント)を求めたのですが、その後がわかりません…。教えてください。道筋を教えてください。

  • ばねのねじり(材料力学)

    コイルバネをねじったときに素線にかかる力は曲げになるという話を聞きましたがこれはなぜでしょうか? また、素線の断面が長方形のときにバネを閉める方向(バネの巻いている方向)にねじったとき、断面の半径方向でみて内側は圧縮、外側は引張、中立軸で応力ゼロになるのでしょうか? 全体として引っ張られているので、中立軸でも引張がかかっているように思えるのですが,これは錯覚でしょうか? よろしく御願い致します。

  • 断面係数

    断面係数Zの公式はZ=I/yで 断面二次モーメントIを図心軸から縁端距離yで除すことになりますが 断面係数と言うのはその値が大きい部材ほど曲げに対して強いことになりますが Zが大きい値になると言うことは公式からyが小さいことになります。 yが小さいと言うことは断面形状で言えばせいが小さい断面の方が曲げに対して強いことになってしまいます。 ところが同一幅の断面材であれば、yすなわち断面のせいが大きいほど曲げには強いはずですが 公式からは逆になってしまいます。 なぜでしょうか?