• ベストアンサー

タンパク質・脂質

食品中のタンパク質と脂質を加水分解したいのですが、酵素を用いる以外でどのような方法(熱するもしくは酸によって等)があるのか教えてください。 これらを取り除くか溶解させるかしたいのですが・・・

noname#10284
noname#10284
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

同じ食物中でも食物繊維量と粗繊維量が異なることで 分かるように、今までに様々な繊維量の測定法が検討 されてきました。 1.AOAC(Association of Official Analytical Chemists)の定量法 食品を1.25%の硫酸と水酸化ナトリウムの溶液で順次分解処理した後に残った有機物量を測ります 2.デタージェント・ファイバー(DETERGENT FIBER )法 ラウリル硫酸ナトリウムを主剤とした溶液で食品の細胞内容物を洗い流して測定する方法(NDF法)と、酸性デタージェントと溶液を用いて沸騰させ、残渣を測定する(ADF法)があります。 3.多糖類分別定量法 食品中の多糖類を分別し各区分の個々の糖について測定するという、分別と定量を組み合わせた方法です。 4.酵素重量法 脱脂した食品を糖質分解酵素とたんぱく質分解酵素によって処理し、残った有機成分の量を定量する方法です。 従来は1.の方法が世界共通の方式として採用されていましたが、現在公定法として広く使われている方法は4.の酵素重量法です。この方法によって測定された結果が日本食品食物繊維成分表にまとめられています。

その他の回答 (3)

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.3

脂肪は、KOHやNaOHなどの塩基を加えれば、加水分解され(*これを「けん化」と言います。)て、脂肪酸塩とグリセリンに分解します。 たんぱく質は、塩酸などの酸で加水分解することができます。

回答No.2

前に粗繊維の分析をしたことがあります。 一度実験的に行っただけなので、細かい事は忘れてしまったのですが、水酸化ナトリウム溶液で煮沸して、また硫酸を薄めたもので煮沸し、濾過したような覚えがあります。 分析法は「衛生試験法」に載っていましたよ。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

どのような意図からの質問でしょうか・・・? どのような食品に関してでしょうか・・・? 補足お願いします。

noname#10284
質問者

補足

説明不足ですいません。 食品全般に関してです。繊維を定量しようと思ってまずは繊維以外のタンパク質と脂質を加水分解して溶解させ、なくそうと考えたのですが、具体的な加水分解法が分からないのです。 伝わりますでしょうか?

関連するQ&A

  • タンパク質とトリクロロ酢酸

    トリプシンによるタンパク質の消化と加水分解の実験を行いました。 トリプシンを加えた後、タンパク質変性剤としてトリクロロ酢酸を用いて、それを濾過し、吸光度を測定しました。 タンパク質は酢酸を加えると酸変性をおこしますよね。 このとき、トリクロロ酢酸は何を溶解し、また、溶解したあと、濾過の操作で何と何に分離したのでしょうか?

  • たんぱく質分解酵素が入っている食品

    たんぱく質分解酵素が入っている食品を知る(探す)方法はありませんか? その他、食品に含まれる、酵素についてもいろいろ勉強したいです。

  • 肉のタンパク質と酸・アルカリについて

    酢が肉を柔らかくするのはなぜなのか調べていると、酸による効果だということが分かりました。 1、酸性下において肉自身のタンパク質分解酵素が活性化し、筋繊維を分解するのでやわらかくなる。 2、結合組織のコラーゲンは酸によって分解されるので、加熱するとゼラチン化が促進される。 1について、酵素は加熱により失活すると思うので、調理前に酸性にするべきですか? 2について、タンパク質は酸ではなくアルカリで分解すると習った記憶があります。コラーゲン部分のみが酸で分解されるのでしょうか?また、肉は酸でもアルカリでも変性しますよね?酸またはアルカリによるたんぱく質の変性とコラーゲンのゼラチン化は全く別の話ですか?

  • 脂質の吸収について教えてください

    脂質は、すい臓のリパーゼで加水分解され、肝臓の胆汁酸でミセル化されて、小腸粘膜から吸収される。ということは知っているのですが。胃では、分解も吸収もいっさいされないのでしょうか。ただの通過点に過ぎないのでしょうか。脂質が胃で受ける、消化作用が気になり質問しました。薬によっては、胃から吸収されるものもあるし、脂質はなんと言っても脂溶性なのだから、脂溶性の胃の粘膜から吸収はされないのでしょうか。しかし、脂質の分解酵素が胃にはないので、分子が大きすぎて粘膜吸収はできないのかななどといろいろ考えましたが、ちゃんとした答えが欲しいです。お願いします。

  • 食品の添加物にタンパク加水分解質があります。

    食品の添加物にタンパク加水分解質があります。 ネット情報ではこれに発ガンの危険性を訴える方もいます。 僕は出来るだけ安全な食生活を送りたいです。 煎餅に加水分解タンパク質使われてる事を食品売り場で確認して驚きました。 加水分解タンパク質はそこら中で使われてるようですね。 この点に関して皆様のご意見をお聞かせください。 お願い申し上げます。

  • タンパク質の変性について

    タンパク質の変性について タンパク質が酸やアルカリによって変性するとき、ポリペプチド鎖の立体構造が変わるだけで、アミノ酸の配列は変わらない…ということはペプチド結合が切れたりはしないんですよね? しかしペプチド結合は酸やアルカリによって加水分解される、とも参考書等に書いてあります。 これがわかりません。 酸変性、アルカリ変性の際、ペプチド結合は切れないのでしょうか?

  • 炭水化物と蛋白質と脂質の取り方

    最近、暑さのため夏ばてになり、がりがりに痩せてきました・・ 昔からあまり太りにくい体質だったのですが、私はずっとふっくらした女性らしい体系にあこがれていました。 そこでどうせ太るなら健康的にと、このサイトでいろいろ調べてみると、炭水化物と蛋白質を体重の3倍(40キロなら120g)、脂質を1.5倍(40キロなら60g)を取って太るのが健康的みたいなアドバイスを見つけて、私も試してみたいと思ったのですが、どの食品にこれらの栄養がどれだけ含まれているのか、私には分かりません。 これらの栄養をバランスよく取れる食品で何かありましたら、教えてください。(肉以外で・・)

  • タンパク加水分解物ってどのようにして作られるのですか

    よく食品の使用原材料表示にタンパク加水分解物ってありますが、これって何なんでしょうか?加水分解=水を加えて分解ですから、鰹節から出汁をとるようなものなんでしょうか?どんな製法で製造されるのか教えてください。なお、化学調味料との違いをわかりやすく教えていただけると助かります。

  • 脂質について教えてください。

    脂質は加水分解されると脂肪酸とグリセロールに分解されますが、その結果どうなるのですか?? 体内に吸収されやすくなるのですか?? それとも何か他の作用があるのですか?? 詳しい方お願いします。

  • タンパク分解酵素の抑制

    膵炎でフオイパンを飲んでいますが、タンパク分解酵素を抑制し自己消化を抑えるとあります。 そうするとタンパク分解酵素を促す食品などは避けたほうがいいということになるんですか? 通常健康な人は逆かよ思うのですがどうなんでしょう?