• ベストアンサー

脂質について教えてください。

脂質は加水分解されると脂肪酸とグリセロールに分解されますが、その結果どうなるのですか?? 体内に吸収されやすくなるのですか?? それとも何か他の作用があるのですか?? 詳しい方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

>体内に吸収されやすくなるのですか?? そのとおりです。 分子量も小さくなるし、水に溶けやすくなるからです。 また脂質のままだと主な官能基(この場合は水酸基やカルボキシル基)が結合に使われて隠れていますが、分解されると官能基が裸になるので、体の中でいろいろな反応(#1さんが書かれています)をするのに便利になります。

hana_no-hatena
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます!! 参考にさせてもらいます<(_ _)>

その他の回答 (1)

  • curtiss
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.1

基本的に摂取された炭化水素は細胞内の解糖系でピルビン酸(Cx3)に酸化(CO2↑)され、ミトコンドリア内で活性酢酸(Cx2)になり、クエン酸回路で完全に分解され、エネルギーになります。 脂肪酸は長い炭素鎖がβ酸化という作用で炭素2個ずつに分解され、活性酢酸として上の経路に入ります。 グリセロールは解糖系に入り酸化されてピルビン酸から上の経路に参加です。 ちなみに、グルコースはCx6ですから活性酢酸が2個分、脂肪酸だと例えばパルミチン酸でCx16、活性酢酸8個分、油脂なので3つ分で24個分、それだけ大きなエネルギーを持っていろってことです。太るはずですよね。 タンパク質の合成など、ほかにも無関係ではないものはあるのでしょうが、今お教えできる確かなものはこれだけです。

hana_no-hatena
質問者

お礼

即座な回答ありがとうございます!! 参考になりました<(_ _)>

関連するQ&A

  • 脂質の代謝

    脂質の代謝 胆汁酸の作用によってミセルになり、リパーゼの作用で脂肪酸とグリセロールになる。それともリパーゼの作用で脂肪酸とグリセロールになってから胆汁酸の作用によってミセルになるのでしょうか?教科書によって記述が違っていて困っています。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 脂質の吸収について教えてください

    脂質は、すい臓のリパーゼで加水分解され、肝臓の胆汁酸でミセル化されて、小腸粘膜から吸収される。ということは知っているのですが。胃では、分解も吸収もいっさいされないのでしょうか。ただの通過点に過ぎないのでしょうか。脂質が胃で受ける、消化作用が気になり質問しました。薬によっては、胃から吸収されるものもあるし、脂質はなんと言っても脂溶性なのだから、脂溶性の胃の粘膜から吸収はされないのでしょうか。しかし、脂質の分解酵素が胃にはないので、分子が大きすぎて粘膜吸収はできないのかななどといろいろ考えましたが、ちゃんとした答えが欲しいです。お願いします。

  • 脂質の代謝について

    脂質は脂肪酸とグリセリンに分解されて、脂肪酸は体内でエネルギーになりますとなっていますがもう一方のグリセリンは体内でどのような働きをしているのですか?色々ネットで調べてもよくわかりません。よろしくお願いします

  • LPLリポタンパクリパーゼの作用

    (1)キロミクロンの中のTGがLPLの作用でレムナントと脂肪酸に分解される。レムナントは肝臓で処理される。脂肪酸はエネルギー源になる。 (2)キロミクロンやVLDLの中のTGはLPLによって加水分解されてグリセロールと遊離脂肪酸になる。 (1)(2)はいずれもキロミクロンについて語ってますが、キロミクロンは、LPLの作用で2通りの振る舞いをするんですか? 脂肪酸の他に生成されるものに注目すると(1)(2)いずれも脂肪酸を作っているのに(1)ではレムナント、(2)ではグリセロールです。 では、どんな場合に、(1)になり、どんな場合に(2)に行くのですか? 不思議でなりません。 どなたか教えてください。 お願いいたします。

  • 脂質の吸収について

    小腸から吸収された栄養素は門脈をへて肝臓へ行くものと思っていましたが、脂質は分解され、脂肪酸として吸収されリンパ系に行く事を知りました。 話の内容として、脂肪酸はリンパ系に行くと言う話の他に、一部リンパ系に行くという言い方を耳にします。 全ての脂肪酸はリンパ系に行くのか、一部なのかどちらが正しいのでしょう。 一部なら、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸どちら何でしようか? また、その時脂肪酸のままか、リボタンパク質とか言う型で行くのでしょうか? 飽和脂肪酸の摂りすぎが身体に良くないと言われていますが、それが、リンパ系に行くと免疫系に悪さをしないのでしょうか?

  • タンパク質・脂質

    食品中のタンパク質と脂質を加水分解したいのですが、酵素を用いる以外でどのような方法(熱するもしくは酸によって等)があるのか教えてください。 これらを取り除くか溶解させるかしたいのですが・・・

  • リン脂質についての質問

    リン脂質に関する質問です。  リン脂質分子は、コリンのような小分子、リン酸基、グリセロールと脂肪酸で構成されており、脂肪酸以外は親水性である。 また、このリン脂質は、細胞内での膜などに使用されており、親水性が頭部、疎水性の脂肪酸が尾部である、ということを学びました。  ここで質問なのですが、親水性が頭部だと、水に接していると、溶けてしまうのではないでしょうか?

  • アミノ酸の体内吸収について教えてください。肝臓加水物というレバーをアミ

    アミノ酸の体内吸収について教えてください。肝臓加水物というレバーをアミノ酸に分解したという栄養剤を飲みました。アミノ酸に分解されているので体内へ即吸収されると聞いていたのですが、たまたま吐いたときに緑色の飲んだ時の栄養剤がそのまま胃の中から逆流してきました。アミノ酸もそうですが脂肪やブドウ糖も最小単位まで分解されていても体内吸収にはかなり時間がかかるのですか?でもブドウ糖は低血糖の時に飲むとすぐに効いてくるのでブドウ糖の吸収は早いのかなぁ???

  • トリアシルグリセロールについて

    TGはグリセロールに3個の脂肪酸がくっついたものですが、ここでグリセロールについての質問です。 (1)グリセロールは体内で脂肪酸と離れてブドウ糖になりますか?もしなるのであれば血糖値を気にする人は糖分の摂取の部分で炭水化物の摂取もそうですが油物の摂取にも注意が必要ですか? (2)脂質のカロリーは1g当り9kclですがそのうちグリセロールの部分は何カロリーくらいに相当しますか?よろしくお願いします。

  • 脂質の摂取量を減らすと体内の脂肪が使われますか?

    脂質を過剰摂取すると蓄える為に脂肪になりますが、脂質の摂取量を抑えた場合、体内の脂肪が使用されたりしますか? また使用されないとしたら理由はなんでしょうか?