• ベストアンサー

夫の海外赴任の為退職した妻は失業保険の給付を受けられるか?

夫が今の仕事を辞めて来年4月から2年間海外で働くことになりました。 その為、私は勤めている会社を来年1月で退職することになったのですが、その場合、失業保険の給付は受けられるのでしょうか。 または帰国してから受け取ることは可能でしょうか。 夫の場合、会社からの辞令で海外赴任というわけではないのですが。。。 このようなケースに当てはまる過去の質問が見当たらなかったので、お分かりになる方教えて下さい。 宜しくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fenneru
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

手続きを済ませてから海外に行けば、帰国してから貰う事ができますよ。友人が結婚で退職し、そのまま二年間アメリカに行きました。帰国後に再度申請して貰っていました。

tofurin
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのような前例があるのなら、ハローワークででも聞きやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

受給期間の延長 の手続きをすれば可能です 延長は3年まで可能です、受給期間は1年ですから(3年+1年になります) ただ、受給期間の延長には要件及び申請期間の規定がありますので、所轄のハローワークが認めないと対象になりませんので、ハローワークに相談の上、承認を取り手続きをなさって下さい 帰国後は通常の手続きで、失業給付が受けられます 参考:ハローワーク所轄、所在地 http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html

tofurin
質問者

お礼

ハローワークでの承認を受けれるかどうか‥と思っていましたが、前例もあるようですので相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.1

ご一緒に渡航されるのですね? 自己都合の場合、年齢と加入期間にも寄りますが、3~6ヶ月の待機期間が必要なので、一月から4月までの間にもらう事は不可能だと思います。 二年後については分かりません。 手っ取り早く、安定所でお聞きになってはいかがでしょうか?

tofurin
質問者

お礼

説明不足でした。私も一緒に行きますので、その為に会社を退職する予定です。 そうですね。最寄のハローワークできいてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険の給付について

    今年の7月いっぱいで7年間働いた会社を自己都合で退職しました。それから英語を勉強し、来年の2月から半年程度海外に留学しようと考えております。 退職後すぐに職安に行きましたが、留学したい旨を伝えると働く意志がないということで、追い返された形になっており、現在のところ失業保険は給付されておりません。 帰国後のお金のことも心配なので、失業保険を得たいと考えているのですが、退職後1年以内(来年の7月まで)に帰ってきて、職安に申請すれば、失業保険は給付されるのでしょうか? いろいろとご回答頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 夫が海外赴任の為、妻が退職する際の失業保険

    主人の海外勤務が決定したため、2004年7月末で8年間勤めた会社を退職し、赴任に同行することになりました。2年間の期限付き海外赴任ですが、この場合も(例えば妊娠時のように)受給期間の延長を3年にできるでしょうか? その際の必要書類は何でしょう? または待機期間を会社都合と同じく、3ヶ月より短くしてもらう措置はあるのでしょうか? できれば、早くに受け取りたいのです。 お手数ですがよろしくご教授のほどお願いいたします。

  • 海外赴任時の雇用保険延期について

    すでに手遅れかもしれないのですが教えていただけたら助かります。 去年の9月中旬に結婚しその月末に7年半勤めた会社を退職しました。 夫はすでに2年ほど前から海外赴任しており、11月より夫の元に来ております。 退職をする際、失業保険の延期手続きをする為にハローワークに問い合わせをしたところ、 夫がすでに海外赴任中であり、夫の住む海外に行くために退職した事は明らかである為、失業保険の延期はできないと言われました。 退職した後に赴任が決まった場合は、夫の辞令も合わせて提出することで延期可能となるとのことでした。 辞令がなければ必要書類が揃わないことになるのでそのまま諦めて こちらへ来てしまったのですが、会社が言うには「延期可能」らしいのです。 どなたか本当のところを教えていただけませんか? また、すでに月日が経ってしまっていますが、実は延期可能だったということになれば、今からでも手続きできるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 夫が退職後、しばらく海外へ行きます。帰国後失業手当受給できる?

    夫が3月末で自己都合で退職します(3年間勤務)。そして、4月から9月まで海外へ滞在し、帰国してから職探しをする予定です。帰国してから失業手当を受けることは可能ですか?退職後、出国するまでにしておいた方がいい手続きなどはありますか?

  • 夫の転勤に伴う妻の退職時における失業保険について

    #過去の質問・回答を確認しましたが、不明点についてご教授ください。 【背景】 昨年の7月に会社の辞令により、東京から大阪の子会社に転籍(転勤)になりました。妻は派遣会社で勤め始めたばかりでしたので、単身赴任でいます。今回単身赴任を解消するため、妻と子供を含めて今年の6月に東京から大阪に転居予定です。(大阪で一緒に暮らし単身赴任解消)本ケースにおける妻の退職時における失業保険給付についてご教授頂きたくお願いいたします。 【質問事項】 (1)失業保険の給付制限について、夫の転勤と同時に妻が退職せずに約1年後に別居の回避のため退職する場合は特定需給資格者の範囲に該当するのでしょうか。 <該当要件箇所> ● 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者  ・配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合  ・次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者  ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避  ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避 (2)上記(1)項の要件が適合する場合ですが、妻の派遣会社から受領する離職票の離職理由欄に上記内容の記載をして頂く必要がありますが、妻の派遣会社側に夫の転勤及び別居を裏付ける客観的な資料等の提示が必要になるかと考えますが、どの様な資料を準備(提示)する必要があるのでしょうか。 (3)失業保険は転居先の大阪でハローワークに申請する予定ですが、子供が5歳と1歳のため保育園に入園できないと就業は困難です。この様な場合は保育園の入園が確定するまで失業保険の受給制限である「妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき」に該当し失業保険は受給できないのでしょうか。 (4)上記(3)項の受給制限により失業保険が受給できない場合、保育園への入園が確定するまで受給期間の延長(最大3年間)ハローワークに届出をする予定でいますが、その場合離職票-2をハローワークに提出することになるかと考えております。その場合、離職票-2は申請側の手元に残す事は可能なのでしょうか。 ※失業給付が受給できない場合は、夫の扶養家族として妻を会社に申請(扶養手当、第3号被保険者届け、健康保険組合届け)をするのですがその場合妻の離職票提示を夫の会社側から要求(事実の確認)されるため確認です。 以上 よろしくお願いいたします。

  • 海外赴任後の退職

    海外赴任になる可能性が出てきました。語学力向上や見聞を広める良いチャンスだと思い、お受けしようと思っています。 しかし、もし2年間程の海外赴任が終わった後すぐに退職した場合、何かしらの制裁?があるのが一般的でしょうか? 会社は相当な金額を私に投資することになると思います。にもかかわらず、海外赴任後にすぐ辞めることは裏切り行為になる気がします。 それとも人材の流出は会社にも責任があると、割り切るべきでしょうか? 今の会社で一生働く気はありません。 海外赴任を受けた場合、少なくても数年間ほど働いて利益を出してから辞めるべきでしょうか? いろいろな方の意見をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 退職してから9ヶ月の失業保険

    昨年の8月まで2年半、正社員として勤めていた会社を結婚を機に退職いたしました。結婚後は夫の勤務先である海外に赴任し、後1年半ほどしたら日本に帰国することになっています。 先日、こちらの友人に「失業保険の延長をしてきたら日本に戻ったときに失業保険がもらえるんだよ」といわれ、びっくりしました。もともと勤めていた会社も私が結婚して海外に住むことを知っていたので、何も言って来なかったのかもしれませんが、これって本当なのでしょうか?もしそうであれば、今から手続きすることは可能なのでしょうか?

  • 結婚退職後の失業保険について

    同じカテゴリーで調べてみましたが、不安な点があるので質問させて頂きます。 結婚の為、6月末で退職予定です。手続き上、在職中の入籍の方が楽だと聞いていたので、6月上旬に入籍を済ませました。 夫の転勤の可能性があった為、やむを得なく退職する形に(常識的に3ヶ月前には退職の申し出をしないといけないので)したのですが、昨日夫の会社で辞令が出て転勤しないことになりました。辞令が出るのは毎年6月末、転勤の1週間前で、今まで2年ごとに転勤している転勤族です。今年は2年目だったので、可能性は高かったです。 これからも働く意思があるのでハローワークに通い、失業保険給付の手続きをしたいと思っています。 同じカテゴリーで「結婚による転居の為」だと失業給付をすぐ受けられるとあったのですが、私の場合、失業給付を受けられるのは3ヵ月後になってしまいますよね?結婚して転居の可能性があったけど、転居しなかった・・・ってことですぐ受けられるってことがあるのでしょうか? 今までの毎月の給料が25万以上、勤続年数6年、31歳ですが、失業給付はいくらぐらいもらえるのでしょうか? 就職活動してもなかなか就職先のない特殊な職業なので、失業給付がいつ、どれくらいもらえるのかも不安です。 それから健康保険、年金についての手続きは、ハローワークで失業給付がいつ受けられるか決定してからでも大丈夫ですか? すぐ失業給付が受けられるのなら国民健康保険、国民年金に加入し、3ヶ月先になるのならそれまでの間、夫の扶養に入ろうかと思っています。 長文ですみませんm(__)m ご回答御願い致します。

  • 海外留学と失業保険

    海外の専門学校に、3ヶ月間短期留学しようと思っています。 現在私は契約社員(今年10月末で満期)ですが、 (1)途中退職して5月に学校に入学する (2)10末まで働いて来年1月に入学する のどちらかで迷っています。 帰国後は就職活動しようと思っていますが、失業保険の給付はどうなるのでしょうか。 (1)の場合、「自己都合」となるので3ヶ月は制限給付となりますよね。留学している間はその「3ヶ月」には当たらないのでしょうか。 また、(2)の場合は留学に行く前に失業保険をもらうことになるのでしょうか。 自分としては、なるべく早く留学したいと思っています。 ややこしくてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 退職後の留学における失業保険

    今年の9月末で退職し(夫、契約社員2年半勤務、妻、派遣社員5年半勤務)10月より4ヶ月間、海外へ語学留学する予定です。 その際、失業保険の受給はできるのでしょうか? 自己都合の退職なので、3ヶ月後からの給付になるので 1月、2月、3月受給できると思うのですが、 1月分はまだ、海外にいるので受給できないということでしょうか? それとも帰国後、手続きした方がよいのでしょうか? しかし、帰国後がすぐ職を探すつもりなので、できれば失業保険は早めにもらいたいのです。どなたかご参考意見あればいただけるとありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

HDD→SSD HDDカバーの外し方
このQ&Aのポイント
  • 会社内で使用中のPC(MATE MKM28LZ 2019年製)なのですが、HDDをSSDに変えようと思っています。
  • HDDを取り外し、SSDと入れ替えようと思っているのですが、HDDの外側の黒いケースが外れそうにありません。外し方を教えてほしいです。
  • HDDの外側の黒いケースにはサイドにネジが1本と、その両側にネジ穴のない銀色の釘のようなものがあります。
回答を見る