- 締切済み
- すぐに回答を!
除脂肪体重には目標値があるの?
大学生の男です。 「除脂肪体重には目標値がある」みたいなことを聞いたのですが本当ですか? BMI22や、体脂肪率は15~20%(男の場合)ぐらいが正常とはよく耳にしますが、除脂肪体重の目標値なんて聞いたことありません。 例えば、体脂肪率が低く、除脂肪体重が大きいという身体はその分筋肉もあるため、基礎代謝なども良いと思うので素晴らしいと思いますが、除脂肪体重で目標値があるなんて聞いたことがありません。 この値の体重には最低でもこれぐらいの除脂肪体重がほしいなんて事はあるのでしょうか? 調べても出てこないのでよろしくお願いします。 (もし、そういうのがあれば僕にふさわしい除脂肪体重を教えていただければ嬉しいです。) 身長176cm 体重58kg 体脂肪率12%です。 別にソフトマッチョとか目指しているわけではないです。せっかく体脂肪率が落ちてきたので維持がしたいのです。
- ryo-shi
- お礼率50% (7/14)
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1
- hisajp
- ベストアンサー率60% (347/574)
ご質問の内容が明確に捉えられないので分かる範囲でお応えします。 体脂肪率やBMIでは目標が「体重別競技」「競技」「健康」「長生き」「見た目」「日常生活」なのか、それらによって異なります。 「体重別競技」の場合は脂肪が少ない方が良いです。 「競技」であればその競技に適した瞬発力、持久力などの兼ね合いです。体重別競技であっても体重無制限になるとこれに当たります。 「健康」であれば、糖尿病などの生活習慣病が発生しにくい体脂肪率が良いのでしょう。 「長生き」であると、25BMI位が平均的に長生きされています。 「見た目」ですと、かっこいい俳優なのか、ムキムキなのかそれらの目標によって異なります。 「日常生活」ですと疲れにくい、集中が途切れない、仕事や勉強が継続してできる、などで平均的な数値が求められているでしょう。脂肪が少ないと寒かったり食事がずれた際の持久力が衰えたり、筋肉量が少ないとすぐばててしまいます。 これらは相反する点もあります。また体脂肪率などは年齢増加とともに自分でコントロールできない場合も現れてくる場合も有ります。 体脂肪率の維持が目標であれば、それをご自身で決めて行うのが良いのではないでしょうか。その体脂肪率の根拠を何に求めるか、それも上記を参考にされて下さい。 私見ですと、筋量を増やすと色々楽になると思われます。体脂肪率は年齢から言って問題ないでしょう。
関連するQ&A
- 体脂肪が減ったのに、体重が増えました。
体脂肪が減ったのに、体重が増えました。 こんにちは。第二子の妊娠、出産をきっかけに体重が70Kg近くまで増え、ダイエットしました。 食事制限をするダイエットはリバウンドしやすと聞いたので、とにかく筋トレとエアロビクスを行い3食はきちんと食べました。(食事制限は一切しませんでした。) 約一年かけて現在の体重55Kgまで減量に成功したのですが、最近体重が56~57Kgと体重が増えてしまいました。食べ過ぎたのかとも思ったのですが、体脂肪率は55Kgの時よりも減っています。 体脂肪が減ったという事は、筋肉の量が増えて、基礎代謝が上がるから、体重は徐々に減っていくと認識していたのですが、私の認識が間違っていたのでしょうか? 今後どのうようにしたら体重を減らせるでしょうか?当方、現在30歳。身長157cmあり、BMI20を目指していますので、体重を後5Kgくらいは減らし、体重50Kg前後を維持したいと考えております。 どうか良きアドバイスをよろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 脂肪を減らしてから筋肉をつけるのか、脂肪を減らすために筋肉をつけるのか
ダイエットを始めようといろんなページを見ているうちにわけがわからなくなってしまいました。 まず脂肪を落としてから筋肉をつけないとよけいに脂肪が落ちにくくなるのか、脂肪を減らすために筋肉をつけて基礎代謝をあげると良いのかどっちなんでしょう? 身長160cm、体重56kg、体脂肪率30%の女性です。全身に脂肪がついているのでなんとかしたいのです!よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 体重維持、脂肪→筋肉
こんにちは。 ダイエットには成功し、理想体重には達しました。 しかしながらまだお腹周りの脂肪を落としたい感じです。 でも体重はこれ以上減らしたくありません。 そこで、体重はこのまま、脂肪を筋肉に変える(筋肉で体重が増えるのは一向に構いません)にはどのような方法が効果的でしょうか。 摂取すべきカロリーはどの位で、運動はどのようなものをどの位等々。 家庭用の体組織計ですが、風呂上がりであれ運動後であれ寝起きであれ下記の辺りをウロウロとしています。 37才男性 身長172cm 体重65.6kg BMI22.2 体脂肪18.4 筋肉量50.7 骨量2.8 内臓脂肪レベル8.0 基礎代謝1482 体水分54.2
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 体脂肪計で測ってみました。
体脂肪計を買いました。 早速測ってみたところ、以下のような結果でした。 体重59.5キロ、身長157.5 体脂肪率33.6%、BMI24.0、基礎代謝1264kcal 私はどういうダイエットをしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 体重減少だけど体脂肪アップ。なぜ??
ダイエット始めて2週間体重は少し減ったものの他の部分の数値がおかしいんです!! 体重 マイナス 3.1kg 体脂肪 プラス 1.7% 骨格筋率 マイナス1.2% 基礎代謝 マイナス 65 BMI マイナス 1.1% 体重減っても体脂肪増えたりするのはなぜでしょう??
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 筋肉↑脂肪↑ 筋肉↓脂肪↓ならばメタボ→マッチョは
筋肉を増やしている時は脂肪も増える。 脂肪を落とす時は筋肉も落ちるが、トレーニングでそれを最小限にする。 筋肉を鍛える人たちにとっては常識だと教えていただきました。 そこでふと思ったのですが、メタボな人が脂肪を落とすを通り越してマッチョになりたいと考えた場合、どちらから先に始めてるのでしょうか? 基礎代謝は体重に比例するので、脂肪より重い筋肉で先に体重をつけた方が脂肪を落としやすそうに思えます。 でも、メタボ体型で80kgとか90kgとかある人が筋肉をつけるためとはいえ脂肪も一緒につけたら、見た目もとんでもないことになりそうだし、筋トレのフォームも崩れそうですよね。 となると、やはり減量から先に始めるのでしょうか? 減量から始める場合ですが、筋肉を維持するトレーニングをしながら? 運動をせずに太ったメタボは、筋肉も変なつき方をしてそうですよね。 マッチョの格好いい身体を作り上げることを考えると、維持のためのトレーニングは行わず、脂肪も筋肉も落として1から鍛えなおすという方法を取ったりするのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 体重を増やしたいです
所謂ガリです。 オムロンで測ったデータは、 基礎代謝1425キロカロリー 全身骨格筋率41.5% 体幹骨格筋率37.3% 両足体脂肪率7.8%骨格筋率58.4% 両腕体脂肪率9.8%骨格筋率45.9% 体重54.1kg 体脂肪率5.7% BMI16.1 内臓脂肪レベル1 身長183cm です。 食事は1日3回取ってます。どちらかといえばよく食べるほうです。 骨は細いです。 どうにかして体重を10kg~15kgほど増やしたいのですが、なかなか太らないです。 アドバイスください。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- 体重と体脂肪
身長156cm 体重50kgで、 運動をしていたのでそれなりの筋肉があって、 もともと骨が細いので友達にはいつも折れてしまいそうだと言われるほど見た目は細身なんですが、 部活をやめて2kgほど太ってしまった途端に体脂肪率が29%になってしまいました。 身長と体重はそんなものだと思ってたんですが、これでこの体脂肪率ってありえるんでしょうか・・・?
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 22歳♂。身長体重体脂肪率などから見える特徴は?
当方22歳男性です。 先日の健康診断では、 ・身長 172cm ・体重 65kg ・体脂肪率 16.1% ・BMI 21 という結果でした。 とあるサイトで計算したら中肉中背と出たのですが、 どう見ても見た目は中肉中背ではないです。 腕、足共にかなり細いです。胸板も無いです。筋肉も無いです。 ただお腹はちょっと出ています。 以上から見える、私の体の特徴は何なのでしょうか? 骨太?脂肪が多い?細マッチョ?
- 締切済み
- ダイエット・運動