• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産休代替要員が妊娠しました)

産休代替要員が妊娠!産休の取得は可能?

seno7の回答

  • seno7
  • ベストアンサー率34% (76/223)
回答No.3

後任の女性はどんな条件で就職したのでしょう。 もともと産休、育休の代替要因なら前任者が復帰した時点で契約終了とか、退職とかいう条件なのではないでしょうか。もし、派遣社員や契約社員などではなく、正社員雇用なら前任者の復帰で異動も考えられますよね。とにかく、当初の労働契約がどうだったかによって手続きが異なるので、後任の女性とご主人、場合によっては前任者の女性ととご主人の前任者(ご主人の赴任前のことを知っているので)とよく話し合ってみることをおすすめします。もし後任の女性が派遣社員なら派遣会社の担当者、正社員なら人事担当者も交えて話し合いした方がいいと思います。法律や手続きよりも、この仕事を誰にまかせるのかを早く決めましょう。出産直前まで働いてもらうのか、近々辞めてもらうのかをはっきりさせないと、前任の女性もおちおち休めませんし、ご主人の負担が減りません。

noname#154446
質問者

お礼

>後任の女性はどんな条件で就職したのでしょう。 後任の女性は正職員です。ちなみに産休大体で雇っている臨時職員とは別で、夫の前任者です。産休を取った女性の代替要員として、臨時職員を雇っていますが、実際は即戦力はないために、補助的仕事をしてもらい、産休を取った女性の仕事は課内の職員でまわしています。と言っても、みんなでまわすと言うより、隣の人が兼任するような形のようです。後任の職員は4月に別の部署に異動しました。産休中の職員は4月に別の部署に異動になっているので、もう戻ってきません。最近は産休中の人に電話しても、居留守されて、つながらないようです。また、後任の女性は「わたしは1ヶ月ちょっとしかしてないから、わからない!」と怒るらしく、聞く人がいないようです。人事にも聞いてみると夫は言っているようですが、ある程度、課内でも調整しておかないといけないようなので。

関連するQ&A

  • 産休の規定で分からないことがあります。

    お世話になります。町の臨時職員です。先月、同僚が産休休暇に入りました。産休休暇が終わった後は、育児休暇に入ります。 だけど、臨時職員に産休は無いとその他の臨時は、認識しておりました。 そこで「、産休がいつから取得出来るようになったのか、その規定では臨時職員の産休はどのような扱いになっているのか書面で見せて欲しいと上司に頼んでみたのですが、「産休は最近取得出来るようになった。」「給料は出ない。」と口で言うばかりで、書面では見せてくれません。 これから先、妊娠する可能性のある方もいるので、産休、育休中に支給される手当や給付金はどうなっているのか等もキチンと把握しておきたいと思ったのですが・・・。 時間を置いてもう一度、上司に直接交渉してみるつもりでいるのですが、それでも聞き入れて貰えない場合、どこに相談するのが良いのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • どうしても納得出来ないのですが・・・。

    職場の同僚が産休で休んでいます。その産休への入り方がおかしいのです。 「気付いている人もいると思いますが、現在6ヶ月です。明日から産休に入り、育児休暇を取って復帰は再来年の4月になります。よろしくお願いします。」と、いきなりの産休宣言。職場のリーダーも私達臨時職員も誰も妊娠の事実を聞かされていませんでした。 彼女は、現場とはほとんど関係の無い課長に相談して、産休と育児休暇を取ることを決めたそうです。そして、本人が産休宣言をした当日の朝、課長からリーダーに電話がありました。「産休の手続きをしてやってくれ。」・・・と。 なぜ、彼女と課長が寸前になるまで現場の職員に秘密にしていたのか理解出来ません。 こんな事、通用するのでしょうか? ※1か月程前の話です。産前休暇の規定である予定日の7週間前から計算すると、10月中旬から産休に入るのが妥当だと思うのですが、その辺は融通が利くのでしょうか?

  • 出産・産休後退職 扶養について

    出産を1月中旬に控えた妊婦です。 現在は会社員として仕事をしています。初めは産休・育休後、復帰予定でしたが、やはり退職しようと決めました。 その際、産休後退職でも構わないと会社からは言われたので、出産手当金がもらえるかも・・・。と思ったんです。産休は来年3月中旬までとなるので、それに合わせて退職届の日付を合わせてくれるということなのですが、産休中は無給です。出産手当金(約40万)や、退職金(大した額ではありません。たぶん10~20万程度です)、出産育児一時金(42万)と収入はこれくらいになるのですが、来年産休後、退職してすぐに夫の扶養に入れるのでしょうか? 計算方法がいまいち自分の場合で計算できません。 よろしくお願いします。

  • 産休取得者の代替要員に・・・ 退職したいです

    20代後半の会社員です。  昨年入社した中途採用の女性が産休に入ることになり、私が 彼女のいた部署に異動になり、引き継ぐことになりました。 私の会社は、女性の場合、異動後もほとんどの人が同じ職種につきますが、私は例外的に新しい職種になり、一から仕事を覚えることとなりました。  異動前、新しい上司から「Aさん(産休をとる方)は、復帰する予定だけど、万が一できないことを想定して、長く勤めてくれそうなあなたが後任に決まった」言われました。 それを聞いて「私は彼女の代替要員なのか・・」と深く落ち込みました。信頼している以前の上司や支店長にその発言を告げたところ、 私への配慮が全くない発言だと憤慨されておりました。  彼女は復帰後も同じ部署に戻ってくることがほぼ確定で、そうしたら私はまた別の部署に異動になるのではないかとの不安があります。 彼女は昨年中途採用として入社後、半年もしないうちに妊娠をしたこともあり、真面目に働く気があるのだろうか?とあまりよい印象をもっていませんでしたので、中途採用の彼女が優遇され、入社7年目の自分が冷遇されることに対して強いストレスを感じております。 ・現在彼女から仕事の引継ぎをしていますが、私の方が後輩というような位置づけとなっており、私に対して半分敬語、半分タメ口というような態度であること ・新しい上司はAさんが復帰するまでは・・と、Aさんが復帰するのを待ち望んでいる態度であること ・今まで私には後輩ができたことがなく、新しい部署でもまた一番下っ端になってしまうこと 以上の点など、不満に思う点が多々あります。 また、セクハラ・個人情報保護の概念が全くなく、時代遅れの妙に体育会系な社風に嫌気がさしており、自分のキャリアアップも見込めない為、転職を考えていました。その為今回の異動に動揺しており、昨年の内に退職してしまえばよかったと非常に後悔しているのです。  私は仕事はかなり真面目に取り組む性格の為、必死になって新しい仕事を覚えていますが、彼女の代わりとして、復帰するまで今の部署で仕事を続ける義理は全くなく、退職を考えています。    異動後数ヶ月で退職することに対して周りから批判を浴びそうですが、負けずに自分の意思を貫いて退職するべきか、彼女が復帰するまで割り切って続けるべきなのか、皆さんの意見をお聞きしたいと思いますのでぜひお願い致します。     

  • 同僚と妊娠がかぶるかもしれません。

    夫40歳、子ども1歳半の正社員で働く35歳です。去年の3月から今年の3月末まで1年間産休・育休をもらい、4月から職場復帰しました。職場で今まで産休・育休の前例はなく、私が初めてで、在籍12年目です。この職場は社長を含め10名以下で、女性は私を含めて3名です。うちAさんは既婚・子供なしの40代後半、Bさんは37歳で未婚で、同棲している彼氏は居ますが結婚はまだです。ただ、Bさんも子どもが欲しいとの事、女性特有の病気も見つかり、妊活しているそうです。私達夫婦も2人目を来年夏以降に計画しており、私もBさんも産休・育休がかぶるかもしれない(それ以前に2度目の産休・育休をもらえるか分かりませんが)、もし先に私が妊娠したらBさんと気まずくなりそう、等々考えてしまいます。年齢的にも将来設計としても妊娠が優先と分かっていても、また会社に負担をかけてしまうと最近この事ばかり考えてしまいます。仕事内容にもよると思いますが、2人同時に休暇に入っても会社は何とかなるんだ!という後押しをお願いします(私が休んだ1年間は派遣社員を頼んでくれました)。

  • 産休について教えて下さい。

    こんばんは。私は4月から働いている18歳です。(今年19です) まだ会社にはいったばかりで、仕事もあまり覚えていないというのに、妊娠が発覚しました。 彼は25歳で社会人で、産んで欲しいと言ってくれています。私も産みたいです。 そこで質問なのですが、産休は働く女性全員がとれるものなのですか?私の勤めている会社は、育休は入社後1年より可能なのですが、産休については何も書いていなくて・・・。 会社は、結構産休とかとらせてくれる会社なので、もし、会社を続けれるなら続けたいといったら、真剣に考えてくれると思います。 とても、図々しいな、と思っている方も沢山いらっしゃると思いますが、教えて欲しいです。 (彼の給料だけでは少し苦しいので、できれば産休が終わったあと、スグ安心してはたらけるところではたらきたいと思っているので・・・) まだ、会社には妊娠したことを言っていません。9月にはいったら言おうと思っています。 会社の総務に相談する前にある程度自分で考えておきたいので、宜しくお願い致します。

  • 正社員の女性、産休・育児休業の為会社を休む場合、夫の扶養に入るべきか?

    正社員の女性、産休・育児休業の為会社を休む場合、夫の扶養に入るべきか?また手続はどこへいつごろするのでしょうか? 今年11月に出産予定です。10月から産休予定、来年1月中旬から11月中旬まで育児休業の予定なので、来年の収入は50万もいかないです。 夫:会社員、私:会社員の場合、来年は扶養に入るべきでしょうか? その場合は、いつ どのようなタイミングでとこに手続をしたらよいでしょうか? また育児休業があけた後は、自分の会社にも夫の扶養に入っていると伝えるべきでしょうか? 質問もわかりづらいとは思いますが、 21年(1-12月)は扶養に入らず(妻収入有り) 22年は扶養(妻収入ほぼなし) 23年は扶養に入らず(妻収入有り) の予定になると思いますが、全て年末調整で片付く問題なのでしょうか?

  • 働きながら妊娠・出産 産休などについて(長文です)

    32歳の会社員です。 とは言っても、5年前に派遣として採用され、その後会社規定の試験を受けて「臨時社員」というものになり、来年2月いっぱいでその契約(2年間)がおわります。 「臨時社員」というのは、うちの会社では派遣と社員の間のようなものです。 福利厚生は7割方社員と同じ、階級・給与レベルは正社員とは全く異なり、派遣時代の給与が3割程度UPしたくらいですが、仕事量は社員同等です。 正直便利屋のようなものですが、会社に愛情があるので特に大きな不満にはなっていませんでした。 そしてこの「臨時社員」の契約終了と同時に、法的に14日間のインターバルを設けないといけないようで、それが終わってからまた復帰予定でした。 そんな折、妊娠がわかり、現在3ヶ月めです。産前6週前が6月4日なので、そこくらいまでは勤務希望の旨会社に伝えました。 しかし数日後、人事の人間に呼ばれ、以下のやりとりがありました。 1.「2月末でやめたほうがいい」   ⇒2度出産できなかったことを理由に言われました    稽留流産・奇形中絶の経験がありますが前者は誰にでも可能性があること、後者は事故みたいなものなので、それなら既婚女性従業員すべての可能性がなくなる(女子は9割既婚) 2.「産休は臨時社員にはない」   ⇒産休は就業規則に記載され約束されているし、そうでなくても法的に取得できるはず 3.「インターバルが終わったあと、次の契約期間をどう設定したらいいかわからない」   ⇒それは会社が考えること 4.「産んだ後もどってきてもいい」   ⇒それなら何故一度解雇という形をとろうとするのか。(この人はその頃会社にいません。) 結局しぶしぶ、「まぁいいけど、じゃあ違う部署に異動はさせるから」と言われました。でもこれは私が少し前に異動を希望したので正直致し方ないところがあります。 妊娠がわかった時点で、異動時期から言って引継ぎまもなく産休に入ることになり周りに多大な迷惑をかけるため、それなら異動はなかったことにしてくれと頼み、その方向で修正されました。 でも、後だしじゃんけんのように、辞めることを承諾しなかったからやっぱり異動と、最終条件として出してきた感じです。 そして「妊娠したらどっちにしても周りに迷惑は迷惑だよ」とも言われました。 愛情を持っていた会社なのでショックですし思うことは沢山ありますが、話している相手はこの人事の1人だけです。 それに上の覚えだけはいいお調子者で、皆呆れているような人です。現に、こんな話をする前に、自分には無事初孫が生まれたという話を一方的に延々としていました。 この人だけで会社や同僚皆を嫌いになんてなりませんし、今まで自分を雇ってくれた会社、支えてくれた同僚に感謝しています。 最初はあれこれ言われショックばかりだったものの、冷静になってきたら、もめずに2月末で辞めたほうがいいのかな、と思うようになってきました。 夫が同じ会社の管理職で私の評判で足をひっぱりたくないこともあるため、できるだけ跡を濁さずきれいに去りたいのもあります。 また職場に戻ってくるこないは今はわかりません。たぶん夫がこの先2年ほどで転勤になるので、戻れはしないと思いますが、それはそれで納得しています。 前置きがとっても長くなりましたが・・・ 1.2月末で辞めた場合のメリット・デメリット 2.私が法的にすべきことや確認すべきこと 2.退職理由は何がいいのか(自己都合ではなく「契約更新がない=解雇という会社都合」になるといわれました) を教えていただけないでしょうか? 一両日内にも正式な返答をしなければなりませんが、できるだけグレーな部分を残したくないと思います。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 公的機関の臨時雇用での産休について

    友人が某市の臨時職員として1年間の雇用契約で働いているのですが(2度の更新で現在3年目です) このたび懐妊し、できれば産休・育休を取りたいと上司に申し出たところ、「1年間の契約なので、出産で働けないのなら契約解除です」と言われたそうです。 自己都合での退職願の提出を求められたそうですが、やはり臨時職員や嘱託職員等の有期限付きの雇用の場合は産休・育休の適用はされないのでしょうか? 御指南下さい。よろしくお願いします。

  • 産休後の退職時期について

    産休後の退職時期について相談です。 現在契約社員で勤務中。出産予定日は11月です。 契約満了日は来年の3月31日までです。産休は取得可能ですが、 契約更新はできないと事業主から言われました。 現在の職場は、派遣社員で1年間。その後契約社員として 1年4ヶ月勤務しています。 契約は1年更新です。(4/1~3/31まで) 今年度の契約更新後に妊娠が発覚。上司へ報告。 当初は正社員と同様に育児休暇取得の方向で 話を進めて頂けるという話でしたが、 先日「産前・産後休暇は認めるが、育休取得はできない」と 言われました。 来年4月には職場復帰を考えていましたが、 契約更新もできないそうです。ただし、来年3月末までは 契約期間内の為、産休後も欠勤という形で 籍を残すことは出来る(社会保険等に加入できる)と 言われました。もちろん無給です。 この場合、予定日に出産すれば、1月半ばまで産後休暇扱いですが・・・ 3月末まで在籍しておいたほうがいいのでしょうか? それとも 産休後、すぐに退職して、失業保険の手続きを進めたほうがいいのでしょうか? その場合、保険は夫の扶養には入れないのでしょうか? 気になることは、 ・夫が社会保険ではなく、国民健康保険だということ。 ・3月末まで在籍したとして、失業保険の対象となる給与が 欠勤(無給)期間も含まれてしまうのかということです。 突然のことで、かなり困惑しています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう