• ベストアンサー

ひとつの弦で複数の別個の周波数が発生するのは何故?

ピアノでA音を弾くと440Hzの音以外に その整数倍の音がでるそうですが、どうしてある鍵盤をたたいただけで、異なる周波数の音が発生するのでしょうか?(物理カテのほうがよかったでしょうか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.2

A1 です こちらのサイトの方がリアルかもです。 ギターを指で弾くだけでは、実際にこんなきれいな倍振動はできません。いろいろの振動がまざったものができると云うことのようです。これがある意味、楽器の音色の多様性になっているのでしょうね。 両端は振動できません、それ以外のところでは意外に複雑な(何でもありとは少しオーバーですが)振動だということです。 ギターでご説明しましたように、まん中を軽く弾くと、基本振動です。 端から1/4あたりを「上手に」弾くと2倍振動ができる「かも」しれません。ということです。 ピアノの弦ををハンマーでたたくと、すでにさまざまな倍振動がでているのでしょうね。それがピアノの「音色」になって聞こえるのだと思います。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/ningen/node17.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • theonti
  • ベストアンサー率29% (239/802)
回答No.4

まず、ピアノだけでなく音楽で使う音(楽音)は、純音とか騒音は使いません。 純音は音叉とか、時報の音などです。 騒音は不規則な振動を持つ音。 楽音は、ある振動数(純音)を元に、その倍音とか3倍音の振動数を持つ純音の合成です。 楽音が井戸水だとすると、純音(正弦波)は蒸留水に当るのではないでしょうか。 それでは、弦などが複数音の合成になるかは、弦の太さ・長さ・引張力の違いで変わってきますが、物理カテのほうが計算式を回答してくれるでしょうが、簡単な説明でよければ、 お茶碗に水を張り、上から一滴たらしてください。 波紋が広がり、ふちに当って跳ね返ります。 この波紋を音として考えれば、 行く音と返る音、それらがぶつかる音などが合成されます。 真ん中へ落とす場合と、端のほうへ落とす場合とでは波紋の出方が違ってきます。また、器の形でも違ってきます。 ピアノの場合叩く場所が一定ですが、ギターとか琴で試してください。 中央部分を弾くと低く聞こえ、端を弾くと高く聞こえます。 基本音(振動数)は同じでも、高音(振動数)が強調されるため高く聞こえます。また、太いより細いほうが高く聞こえ、張力は張ったほうが高く聞こえます。 逆に、純音は普通にはチョッと聞く事の出来ない音と言えるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40706
noname#40706
回答No.3

すみません、たびたび。 下のサイトでした。

参考URL:
http://www.rika.com/apej/Java/string1.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40706
noname#40706
回答No.1

ピアノのハンマーの場所など分かりませんので正確な答えにならないかも知れませんが、一般に弦を指ではじいたりすると、周波数が整数倍の音も発生します。 http://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/ningen/node17.html 物理を学習していない人にはなかなか分かりづらいかも知れませんね。 ギターなどで云えば 弦の真ん中を「素直に」軽くはじくと澄んだ音が出ますね。これがほぼ基本振動のみの音です。 弦の端っこを爪ではじくと、別の(高いというか)音が出ますね。これは倍振動のおとがたくさん混じっているのです。たしかこれを利用したテクニックがあるのではないですか。残念ながら、私は名前を知りませんが。 下のサイト、あるいは 上のサイトをご覧ください。 弦 基本振動 などで検索するといろいろのサイトに出会えます。

参考URL:
http://ww2.wainet.ne.jp/~yuasa/flashmenu4.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 周波数が分かるVSTソフトを探しています

    フリーのVSTソフトで周波数が数値的に分かるスペクトルアナライザーを探しています。 ノートオンして発している音が何Hzなのかが分かるスペアナを探しています。 例えばラの基準音420Hzを出したいのだけど、ピアノロールで言うA4なのかA5なのか分からないので、こういった周波数の数値が分かるスペアナを探しています。周波数の数値が分かるシンセである程度自由度があればいいです。 とにかく今発している音が何Hzなのかが分かればいいのです。 ご存知の方がございましたら、ぜひご教授ください。

  • ピアノの音階

    過去にピアノについて学んでいた者で、長年気になっていたことを思い出しましたので質問させてもらいます。 ピアノのオクターブですが、A0の周波数は22.5Hz、A1の周波数は55.0Hz、A2の周波数は110Hz。1オクターブ上がるごとに周波数は2倍になっていくんですよね。つまり、xオクターブ音を高くするには周波数を2のx乗倍すればいいわけですよね。 さらに、ピアノの隣接する鍵盤は半音関係にありますよね。で、隣接する鍵盤の周波数の比率(たとえばド#/ド, レ/ド#, レ#/レ)を見てみるとそれらはすべて1.0593になっています。ということは音の高さを半音上げるには周波数を1.0593倍すればいいわけです。オクターブ感覚と同じように、x半音音を高くするには周波数を1.0593のx乗倍すればいいということです。 ここで面白いというか感動してしまったのが、人間は音の高さの判断に際して「aのx乗倍」という部分の中でも特に指数部分をピックアップして手掛かりにしているということです。たとえば「あ、2オクターブ高くなったな」と知覚した人は「周波数が2の2乗倍(=4倍)に変化した」という情報の中から「2乗倍」という部分を手掛かりにして、音の変化を知覚しているわけです。物理的には4倍周波数が増加した音に対して、人間は「2オクターブ高くなった」という判断を下すわけです。 ここで質問です。 (1)こんな奇跡的なピアノの音階は誰が定めたのでしょうか? (2)なぜ人間は音の変化を指数部分を頼りにして知覚しているのでしょうか? (3)このようなことを研究しているのはどのような分野の人なのでしょうか? 取りとめのない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ピアノソロの周波数分析

    Adobe Auditionというソフトの周波数分析機能を用いて、ピアノソロの曲(wavファイル)の周波数を見ていたのですが 20Hz~20000Hzくらいまでまんべんなく音が出ているようでした しかし、88鍵ピアノの周波数帯域は、だいたい27.5Hz~4100Hzくらいのはずだったと思います なぜこれよりも広い帯域の音が検出されるのでしょうか? ソフトがおかしいのかと思い同じ曲のmp3ファイル(190kbps)で確認してみたところ 18000Hz付近で急激な減衰が確認できたのでソフトがおかしい訳ではなさそうです この原因がわかる方がいましたら教えて頂けませんでしょうか また、このソフトの周波数分析機能=スペクトラムアナライザと解釈してもよいのでしょうか こちらも教えて頂ければ幸いです

  • ICレコーダーの周波数について

    今回ピアノ練習やカラオケ、ライブ録音用にリニアPCMレコーダーを購入しようと思っています。 カラオケやライブでは音割れがしなければいいのですが、ピアノ練習については周波数範囲が気になるものです。 ピアノの周波数帯域は、基音だけであれば一般に27.5Hz~4.2kHzといわれています。 そこでリニアPCMレコーダーの中で周波数範囲を気にしながら商品を絞り込もうと思ったのですが、 こだわりすぎるとゴツくなり手ごろに使えるものではなくなります。 そうしているうちにふと気になったのですが、SONYの商品を例にあげると 「PCM-M10」と「ICD-SX813」では前者の周波数範囲は20~40kHz後者では40~20kHzです。 ということは後者ではピアノの下の鍵盤の音が録音できなくなるということなのでしょうか?? むしろどちらもピアノの一番高い音が録音できないということなのでしょうか?? もし「そんことないよ」ということならもう少し検討してみたいと思います。 マイクのつき方もXY形とかありすぎて迷っちゃいますが、オーディオマニアではないので 不快感がなければ良いと思っております。 2万前後でお勧めのものがありましたらそれも兼ねて回答していただけるとうれしいです。 リニアPCMにこだわらなくてもMP3でもくっきり取れるようなものがあればお願いいたします。

  • 共振周波数について

    ご質問させていただきます。 ある文献に、”RLC回路の共振周波数は1周波数しかないが、 ダイポールアンテナなどの共振周波数は、整数倍の周波数も 共振周波数となりうる”とありました。 例えば、マイコンなどが組み込まれている回路においては、 共振周波数は、1周波数しかないのでしょうか。 それとも、回路パターンがアンテナとなって、ダイポールのように 整数倍に共振周波数ができるのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 周波数特性について。

    CD・MDミニコンポの周波数特性について教えてください。現在私の持っている物は「20~20000Hz」なのですが、現在のミニコンポの中ではもっとも周波数帯が広い、つまり良い音が出る物だと知人から教えられたのですが、現在購入可能な物でこれと同じ周波数特性(20~20000Hz)を持つミニコンポを教えてください。メーカー名と製品名を教えてください。なお、本体の色は「黒」に限ります。最近パンフレットで調べる限りでは、「50~20000Hz」等の、20Hzから始まる周波数帯を持つミニコンポが見つかりません。ちなみに周波数特性は「20~20000Hz」のほうが「50~20000Hz」より音が良いというのは事実なのでしょうか。聴き比べたことがないので分かりません。

  • ツィーターの周波数

    メーカー不明、周波数不明の25mm・ボイスコイルの 耐えれる周波数を知りたいです 調べたら400Hzから19kHzまでは聞こえました しかし、一般的にツィーターの周波数は2kHz~ぐらいだと思うのですか これって周波数400Hz~17kHzでいいのでしょうか? 一般的に表記されてる周波数は音の出る範囲の周波数でしょうか? それとも壊れない範囲の周波数なんでしょうか? 400Hz~ならミドルレンジで使用しようと思っています。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • どの周波数が一番大きいの?

    Audacityというソフトを使って音を解析したところ、下記のような結果が得られました(一部のみ記載) この結果から、一番大きい音はどの周波数かということを読み取りたいのですが、一番dBの大きい(マイナスになってるから小さい?)のが一番大きい音なのでしょうか? この結果だと、172Hzの音が-41dBで一番大きいことになるのですか? また、なぜdBの値がマイナスなのでしょうか? 周波数 (Hz) レベル (dB) 86.132813      -34.425987 172.265625 -41.230404 258.398438 -40.553654 344.531250 -37.148197 430.664063 -34.021698 516.796875 -31.319054 602.929688 -30.925501 689.062500 -31.927227 775.195313 -33.970066 861.328125 -34.576023 947.460938 -32.123337 1033.593750 -31.040426 1119.726563 -34.649937 1205.859375 -30.820665 1291.992188 -25.442451 1378.125000 -23.265097 1464.257813 -21.635967 1550.390625 -20.947248

  • 周波数発生器と直流電圧発生器を直列/並列に繋ぐとどういう波形になる?

    カテゴリが違うかも知れませんが、 詳しい方が多いと思い、ここに質問させて頂きます。 今、ある変換器に模擬入力を入れようとしていますが、 分かっているようで理解出来ていなかった 電圧と周波数について教えて下さい。 お分かりになる範囲だけでも結構です。 周波数発生器がHz(正弦波)出力のとき、 直流電圧発生器5Vを「直列」に接続すると 5V付近で正弦波が波打っている波形になるんだろうなぁ、 と思っています。 これを「並列」に接続するとどうなるのでしょうか? 実質、このような発生器の接続は可能なのでしょうか? また周波数発生器の出力がHz、Vrmsとありますが Hzは発生器に設定された1V~-1Vが?Hzで発振 していると考えて問題ないのでしょうか。 ではVrmsは? 実効値のことだとは理解しているつもりですが、 実際、このときの周波数はどうなっているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • サンプリング周波数について

    (電話に限らず標本化する対象の帯域より2倍以上にするらしいのですが)電話で音声を扱う場合に対象となる音声の最高周波数を4000Hzなのに対し、サンプリング周波数を8000Hzとするのはなぜなのでしょう? よろしくお願いします。