• 締切済み

SDS

ebikichiの回答

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.1

リゾリン脂質は界面活性作用があるんじゃないでしょうか

sword855
質問者

お礼

大変遅くなり申し訳ありません。 参考にしたいと思います。どうもありがとうございました。 また機会がありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • SDSの作成について

    GHSに基づいたSDSを作成するとき、同じ系列の材料であれば複数品種ひとまとめに作ってよいのでしょうか。 例えば、材料名としては○○○○ だが、純度の違う複数品種がある場合は、 製品名○○○○(?95%○○○○、?99%○○○○、?99.9%○○○○) と記載してもよいのでしょうか。

  • SDS-PAGEゲルのトラブル

    あるタンパク質を生体物質から私の研究室(かなり小規模な研究室なので聞ける人があまりいないのです。)では精製していて、随分以前からそのタンパク質が精製できているかどうかをSDS-PAGEゲル上で確認していました。 ところが、ここ1ヶ月ほど前からそのSDSーPAGEゲルの電気泳動結果がおかしいのです。。 例えば、 *本来あるはずの低分子タンパク質のバンドが薄くしか(もしくは全く)見えない。高分子領域にスメアがたくさん見える。 *本来サンプルがアプライされているはずのないレーンにスメアっぽいバンドがたくさん見える。(特に高分子領域に) *バンドはかなりスメアっぽく見える。(シャープなバンドではない。) あと気づいたことですが、泳動直後のゲルはかなり暖かくなっていました。 このような原因として何が考えられるでしょうか?本当に困っています。 ちなみに、私たちの研究室では、 *SDS-PAGEゲルは自作 ポリアクリルアミド、SDS等を水溶液にしたものが冷蔵庫にストックされていて(2.3ヶ月前に作られました)、その水溶液と常時調製している10%APS溶液そしてTEMDを混ぜ合わせて常に作っています。 *ローディングバッファー 半年ちょっと前に作られて冷蔵庫にストックされたものを使っています。 *泳動用バッファー 10倍のTrisベースのバッファーが常温でストックされているので、それを随時希釈して使っています。 *泳動条件 150V(電気泳動ユニットに異常は見られません。)

  • SDS(界面活性剤)は酸化膜の親水性を増すのでしょうか?

    シリコン酸化膜(SiO2)基板をSDSを少量添加した純水に1時間程浸した結果,シリコン酸化膜表面の親水性がよくなったという結果を得ました.実際のところSDSにそのような効果はあるのでしょうか?ちなみにSDSの詳しい種類はメーカが開示してないためわかりませんでした.どなたか詳しい方,大変申し訳ありませんが回答よろしくお願いします.

  • SDS電気泳動について

    蛋白質をSDS電気泳動にかけました。 20度と37度で振とう培養したものを電気泳動したのですが、37度の方しかタンパク発現が見られませんでした。 37度のほうは不溶化したからだということでした。不溶化したほうだけ見られるのは、どのような理由からでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いします。

  • SDS-PAGE 移動度について

    こんにちは!! 大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご回答お願いいたします。 大学でタンパク質の精製実験をし、チトクロムCの純度が上がっていくのを確認するためにSDS-PAGEをおこないました。 SDS-PAGEでは、マーカーのRf値と分子量の対数値をプロットしたグラフを作成し、そこから分子量未知の試料の分子量を求めるということは理解しています。 Rf値は、ブロモフェノールブルーの移動度を1とした各試料の相対移動度であるということですが、ブロモフェノールブルーの移動度はどこからわかるのでしょうか。 SDS-PAGEの結果のカラーコピーがあるのですが、これをものさしで測ってやればいいのでしょうか?(>_<) ご回答お願いします。 あと、試料は、タンパク質精製のいろいろな段階からとったもので3種類あります。これらの試料から、チトクロムCの純度を求めるのですが、これはSDS-PAGEで染色されたすべての部分の総分子量(1)とチトクロムCの分子量(2)をもちいて、 (2)/(1)で求めればいいのでしょうか? いろいろな文献を読んでもわかりませんでした。 大変初歩的で申し訳ないですが、ご返答よろしくお願いします。

  • 繊維芽細胞の生体内での役割について

    繊維芽細胞は、生体内で具体的にどの部位に存在し、どのような働きをしているんでしょうか?

  • 酵素の存在部位について質問です。

    私は、微生物の酵素について大学で勉強しています。 酵素の存在部位には大きく大別して、 細胞質(細胞内)、生体膜、細胞外(分泌型) の3つに分けられ、この中で細胞外にある物質(タンパク質 やセルロースなど)を分解するのは分泌型の酵素であること、 また、生体膜に存在する酵素は物質輸送やシグナルとして働く ということは教科書や参考書に記載されてあり理解できました。 しかし、生体膜に存在する酵素が細胞外にある物質と接触する ことでその物質を分解するということはないのでしょうか?

  • DNA抽出(SDSの特質とエタノール後の沈殿)

    かなり困ってます。 学校で(短大です)マウス肝臓からDNAの抽出をしました。 SDSを加えると粘性がでるのはなぜでしょうか? SDSは界面活性があるというところまで分かるのですが、 それがどう働いているのでしょうか。 また、DNAを析出する際、エチルアルコールを用いたのですが、DNAをガラス棒に巻きつけた後の溶液に混濁がみられましたがこれはRNAでしょうか? 困っています。回答よろしくおねがいします。 ※質問内容が不完全ならば申し訳ありません

  • 生体物質に関する論文について

    こんにちは 生体物質に関する論文を現在探しているのですが、 生体物質に関する論文で皆さんが、 「この論文は生体物質に関する論文で有名だ!!」 と、言える論文を教えてください!

  • アセチルコリンとノルアドレナリンについて

    学校で、神経伝達物質に関して、 アセチルコリンは副交感神経と運動神経に関わり、 ノルアドレナリンは交感神経に関わると習いました。 交感神経―副交感神経で、ノルアドレナリン―アセチルコリンと対になっているのは、同じ種類の神経を経由して標的器官に作用する際に働きを対にさせるため、と理解しました。 しかしなぜ運動神経において、副交感神経と同じ種類のアセチルコリンが伝達に用いられるのかがわかりません。 副交感神経と運動神経の伝達物質が同じであるのは偶然なのでしょうか? それとも、もともとは生体で調節物質がアセチルコリンのみが用いられていて、進化の過程でその逆の働きをするノルアドレナリンが用いられるようになったのでしょうか? それぞれの神経の構造なども調べてみましてが手がかりになるものは見つけることができませんでした。 ご回答よろしくお願いします。