• ベストアンサー

松方デフレ政策

松方財政について。松方は緊縮財政、重税政策で財政余剰をつくり、その余剰分で金・銀貨を買い集めた。その結果、紙幣整理と正貨の蓄積が同時に進行し、紙幣価値が回復したところで、銀兌換を実施した。ということですが、政府は正貨をどこから買い集めていたのでしょうか?それが知りたいです。ご存知の方、お願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirosi3
  • ベストアンサー率50% (72/143)
回答No.1

 次のような引用文でいかがでしょうか?  「紙幣整理のために外債募集を提案した大隈の意見に反対したのみならず、松方は「準備金」(明治初年以降「積立金」として蓄積されてくた「特別会計」)の貸付けにより正貨増殖をめざして「直輸出荷為替取組制度」を推進した。これは明治12年(1879)に設立された横浜正金銀行を通じて、政府が生糸輸出業者に対して準備金のなかから融資を行う制度である。業者はその輸出生糸を海外支店で販売し、そこで受け取った代金を外貨で正金銀行の海外支店へ払込み返済する。正金銀行の本店はそれを回収し国庫に繰り入れるというやり方であった。こうして正貨の蓄積が促進され、あわせて殖産興業政策の1つの目標であった輸出の振興も実現されるというわけであった。そのうえ「直輸出」貿易を進めて外国商社が収める不当な中間利潤を回収するのがねらいであった。」  『東京百年史』第2巻 東京百年史編集委員会編集・東京都発行 昭和47年3月31日発行 971Pから引用

関連するQ&A

  • 松方財政の不換紙幣の処分方法がわからない!

    こんにちは。教科書で松方財政を勉強していたのですが、わからない箇所がありました! 教科書には... 大蔵卿松方正義は、大蔵卿大隈重信のときに不換紙幣の大量発行によって生じたインフレーションを抑えるために財政を緊縮させ、その結果得た歳入の余剰で不換紙幣を処分してデフレ政策をとった。 とあるのですが... これでは不換紙幣の具体的な処理方法がわかりません。どうして歳入の余剰を使うと不換紙幣が処分できるのでしょうか? どうか教えて下さいm(__)m お願いします。

  • 金銀本位制と不換紙幣

     松方正義の財政を勉強しているのですが、彼が銀本位制や金本位制を確立した後、日本国内から不換紙幣はなくなってしまったのでしょうか?それとも兌換紙幣と不換紙幣とが並存していたのでしょうか?  また、金本位制や銀本位制が確立されている国家では不換紙幣というものは発行されないものなのでしょうか?  どなたかご存知の方お教えいただければ幸いです。

  • 明治時代 貨幣について

    こんにちは。高校で日本史Bを学んでいるものです。 歴史カテゴリーか経済カテゴリーかで迷ったのですが、明治時代の貨幣について質問したいと思います。 1、「日本銀行は1885年に正貨と不換紙幣の価値がほとんど同じになった時、銀兌換紙幣を発行した。」とあるのですが、どうして日銀は正貨と不換紙幣の価値が同じになった時に銀兌換紙幣を発行したのでしょうか? 2、1872年の国立銀行条例の際にできた銀行は、兌換紙幣を発行しましたよね。この時代、不換紙幣やら、兌換紙幣やらがごちゃ混ぜになって流通していたのでしょうか?それなら、その紙幣を使う人々は混乱しなかったのでしょうか? 3、「1886年に日本銀行は政府紙幣も銀と兌換するようになったのです。」とありますが、政府紙幣とは何なのでしょうか?不換紙幣とは別なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 昭和恐慌について

    こんにちは。 高校生です。 今、昭和恐慌あたりの日本史を勉強しているのですが、わからないことがあり質問させていただきます。 恐慌の原因として、 1、紙幣増発によるインフレ 2、大戦景気時に乱立した企業の不振 3、円安の進行 と、習いました。 それに対して井上財政では、 1、緊縮財政 2、産業合理化 3、金解禁 と。話の流れとしては納得できるのですが、この話を進める上ででてきた、「金兌換券」「不換紙幣」のくだりが全くわかりません… 「不換紙幣」というのは、「紙幣(お金)自体はただの紙切れ。それに価値を与えた。1円で金0.75gを買える価値に決定した。」という理解でいいのでしょうか? そして、「1円で金0.175gと交換できる券」だから「金兌換券」ということでしょうか? もしこれがあっていたらの話なんですが、「不換紙幣」であるのに「兌換券」だというのが理解できません… また、やはり上の「不換紙幣」「金兌換券」の定義があっていればの話ですが、それで、なぜ金の輸出を解禁(金解禁)することによって恐慌を終わらせることができたのかがわかりません。 1917年に(昭和恐慌ではないですが)金輸出を禁止し、1930年に解禁し、1931年にまた再禁止していますよね? 金の輸出するしないという政策が、どのようにそのときの財政に影響を及ぼすのか、どういう意図があって行ったのかがわかりません… 長くなってすみません…。質問をまとめます。 A、「不換紙幣」「金兌換券」の概念があっているかどうか。 B、金輸出・輸出禁止といった政策の目的。なぜ金を輸出したりしないことで財政に影響を与えるのか。 の、2点です。 ここで検索してみたのですが、大学生むけであったり、話が難しすぎてわかりませんでした。。。 できれば、高校生にわかるようにお願いします。。。 かって言ってすみません。宜しくお願いします。

  • 教科書を読んでも全くわかりません

    はじめまして。大学受験の日本史の事で聞きたいのですが松方財政のところがさっぱりです。普段新聞とか読まないので不換銀行券とか兌換義務を取り除かれた国立銀行とかもう意味がプーさんです。あと金本位制とか銀本位制とかもよくイメージがつかめません。どうかあほぅな僕に松方財政のところを詳しく教えてくださいませんか?

  • 日本最大の謎「金本位制と兌換制度について」

    1931年12月(昭和6年12月)に日本紙幣は金本位制の兌換紙幣から不換紙幣になりましたが、 兌換制度が廃止されたときにあった金貨と銀貨はどこに消えたのですか? 日本銀行兌換銀券から日本銀行券に切り替わった際の金貨と銀貨の行方が気になります。 日本銀行が今も保有しているのでしょうか? これは日本政府の埋蔵金とは言えないのでしょうか?

  • 自民党は、小さな政府、緊縮財政、構造改革をやめてし

    自民党は小泉内閣下などで強力に推し進めた「小さな政府」推進、「緊縮財政」推進、「構造改革」推進 ってやめてしまったのですか? アベノミクスの政策を見ると、第一の矢第二の矢で「小さな政府」「緊縮財政」を完全否定しているし、第三の矢の「構造改革」による規制緩和政策も行われているようには見えません。せっかく郵政選挙時にふざけた反対勢力を自民党から追い出し浄化したのに。 日本はこのまま破綻を待つしかないのでしょうか?

  • 政府貨幣を発行してもインフレは制御できるのでは

    現在、国の借金は1000兆円を超え、もはや財政出動は不可能で、増税しかないと言う人がいます。しかし、日銀が設立される前までは政府貨幣を発行して財源にしていました。その間、ハイパーインフレになったことはありません。当時、松方正義は緊縮財政を行いインフレどころか経済をデフレに陥れさせており、これは政府貨幣の発行を許している経済システム下においてもインフレは制御可能だということを証明しているのではないですか。

  • 消費税はデフレ対策になるか?

    ふと思いつきました。 デフレスパイラルが消費者の値下がり期待による買い控えで進行するのなら、消費税で強制的に値上げしていってやれば良い。菅さんが、これから毎年消費税を定期的に2~3%ずつ上げていくことを宣言すれば、需要を喚起してデフレを食い止めることができるじゃないですか??インフレターゲットを1%に設定して、物価上昇率がそれに追い付かなければ差額の分だけ消費税をアップすると言うやり方でも良いと思います。こうすれば、ついでに財政再建も達成できて、めでたしめでたし・・・、って本当かいな。 とりあえず、こんな政策を掲げたら、直後の総選挙で政府がすぐ倒れますと言う可能性は置いといて、一応この政策を当分の間は継続させられると言う前提があるのであれば、本当にこれでデフレを食い止めることができるでしょうか?

  • 日本史

    僕は今高校1年です。 日本史の教科書を読んでいてわからない部分があったので質問します 松方デフレなどがでてくる少し前です 『当時の政府は西南戦争に際して軍費の必要性から不換紙幣を増発し、さらに国立銀行も不換銀行券を発行したので通貨の量が増大して、貿易取引などで用いられる銀貨に対して紙幣の価値が下落し、1870年代末には激しいインフレーションが起こった。一方、政府の歳入は定額金納の地租が主であるため、実質的に歳入が減少し、財政困難を招くようになった。』 とあるのですが、 後半の『政府が財政困難を起こす理由』がイマイチ理解できません。 もう少しわかりやすい説明ありませんか? 日本史に詳しい方など 解説お願いします!