• 締切済み

こんな言い伝え、風習、ご存知ですか?

私の住んでいる地域では親より、子供が早く亡くなった場合、御葬式は平服、火葬場、納骨など参加しないと云われています。なぜなのか解りません、何となくは解っているつもりなのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか??友達共々、言い伝え、風習と言うだけでどんな謂れがあるのか解らずにいます。教えて下さい!!

みんなの回答

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

親というより母親でしょう。 子供を亡くされた母親は、悲しみのあまり取り乱すことがあるので、葬儀等は親族で行い、特に火葬場には連れて行かない(火葬場で取り乱されると収拾がつかなくなり、火葬できなくなってしまうので)という習慣はありますね。 平服というのも悲しみを増すような雰囲気にしないという周囲の心遣いです。 納骨もいつまでもお骨を抱いて離してくれませんので、火葬場と同様の理由で親族で行うというものです。 深い悲しみの母親に対する周囲の気遣いが習慣となったものです。 以上、amida3@坊さんでした

kai-oba3
質問者

お礼

ありがとうございました。母親として、とっても納得しています。 全てにおいて、気遣いや心配りが大切ですよね。

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.2

子供の葬式が普通と違うのは、ほぼ全国的な習慣です。今では薄れてきましたが、ご質問のように平服で行ったり、墓へ行く葬列の並び順が違ったり、精進あげをしなかったり・・・という具合に、簡素かつイレギュラーであることを強調するのが特徴です。 その理由として基本的には、(1)子供は大人と違って大がかりな弔いが不要だと考えられたこと、(2)儒教的な家観念のなかで、親を子供が弔うのが自然な葬式と理解されたこと、が挙げられると思います。 (1)について。 子供といっても年齢によりますが、基本的に昔の「子供」という存在は、現在のものとかなり違います。 赤ん坊や幼児の死亡率が高かった時代には、子供はちょっとしたことですぐ死んでしまうもろい存在でした。つまりあちらの世界から来たばかりで、まだこの世に充分定着していない、不安定な存在として受けとめられていたのです。 例えば「七歳までは神のうち」という言葉が残っている地方がまだありますが、数え七歳、つまり満5~6歳まではまだこの世に定着していない、という風に受けとめられていました。 実際、このくらいまでは病気にも弱いのが現実です。江戸時代中期、18世紀ぐらいの日本の幼児死亡率(5歳未満で死亡する割合)は、推計で約200パーミル、つまり5人に1人という高率で、現在の100倍以上にあたります。 かつての日本人にしてみれば、突然理由もなくこの世を去りがちな子供たちの生命は、文字通り「神の手中」にあったわけです。 余談ですが、そんな不安定な子供たちの魂(タマ)をこちらの世界にとどめておくために、例えば「食い初め」だったり、「うぶ祝い」であったり、いろいろな行事を行って魂を強化する必要があったのですね。生まれてすぐまず仮の名前をつけて、5歳ぐらいになったら(つまり七五三の七歳になって氏神の公認を得られるようになったら)、改めて正式の名前をつけ直したという地方も結構あります。 ともかく、幼児の死は今とは比較にならないぐらい多く、またその魂はなかば「あちらの側」にあるように受け止められていた為に、ほとんど葬式らしい葬式をしなかったのが現実です。 これは子供を差別したというよりも、むしろあちら側(つまり命がやってきて、またそこへ帰る場所)に近い子供の魂はさっと向こうに返すべきだ、という感覚から行われたのだと思います。むしろ大げさな弔いをしないほうが、「まだこっちのものじゃなかったのですよ」ということになって、向う側にすんなり帰りやすい、従ってまたすんなりと新たに生まれ変わってきやすい、という感覚があったのでしょう。 逆にいうと、ちゃんとしたお葬式というのは、大きくなってこちら側に定着した魂がこちらで生活したことで身にまとった「穢れ」を落としてきれいにしてあげる浄化の儀式でもあったのですね。 子供は半ば神のうちにあって、この世の穢れと無縁と考えられたからこそ、子供が死んでも親は喪に服す必要が有りませんでした。また、神事で子供がお稚児さんになったりできたのも、この世の穢れがないと考えられたからですね。 (2)について。 これには儒教的な感覚を考えないといけないでしょう。 日本の葬送や供養は、江戸時代以降、基本的に家観念のなかで発達してきましたから、子が親を弔うのが基本型とされました。子供が自分の世代という長い年月をかけて親を弔うことで、親の魂が浄化されてきれいになり、やがて温和な先祖霊になって子孫を見守る存在になってくれる、という先祖崇拝型の仏事が一般化したのですね。 従って、親を弔う場合は、喪主になる=その家の新しい戸主になる、というのがいわば当然とされたのですね。今でも「喪主」という意味で「位牌持ち」という地方は多いのですが。 いずれにしても、親や先祖供養の大役を果たせずに若くしてこの世を去るホトケは、遺族の感情はさておいても、家代々の縦の系列のなかでは、残念ながら「はみ出し者」たらざるを得なかったのです。ちゃんとした葬儀や供養を受けることは、家の代々の系譜の中にきっちりと位置付けられるものの特権のようになっていったのではないでしょうか。 上記(1)、(2)の感覚が歴史のなかで徐々に混交して、7歳うんぬんの境も実感としてはっきりしなくなり、やがて「子供の葬式は簡単に、ひっそりと」という感覚だけが伝わり、ご質問のような状態に至っているのではないかと思います。

kai-oba3
質問者

お礼

御丁寧な説明ありがとうございました。「7歳までは神の手中」そんな考えがあったとは・・・・納得出来ます。何となく終えてしまった「食い初め」、「七・五・三」大事な行事だったんですね。御葬式が浄化の儀式というのも頷けます。今まで深い意味も考えず、ただ何となく、習慣、風習、言い伝えで片付けていた自分が少し、恥ずかしいです。成人した大人が親より早く亡くなるという事も、ここに書かれている説明からくみ取る事が出来ます。ありがとうございました。

  • 083
  • ベストアンサー率17% (32/180)
回答No.1

平安時代、7歳以下の子供が亡くなった場合、幼い子供は 神に近い存在なので、わざと人として扱わずに、遺体は袋に包んで野や川に捨てたんだそうです。 この場合において正しいかどうかは解りませんが、こういう考え方が根底にあるのかもしれませんね。

kai-oba3
質問者

お礼

ありがとうございました。子供は神様。神様からの授かり物、だから神様にお返しする。納得出来ます。

関連するQ&A

  • 我家の犬が亡くなりました・・・埋葬について

    我家の犬が亡くなってしまいました。 今日、近くのペット専用の火葬場で火葬してもらいました。 そこで質問ですが、ご経験のある方にお聞きします。 その後はどうされましたか? 今現在は、家族内でどうしようか話し合っていますが、とりあえずはその火葬場のお寺(!?)に納骨しています。 ペット専用の納骨堂に納めた、自宅の庭に埋葬した、近くの山に埋葬したなどお聞かせ下さい。 もう一つの質問です。 私としては自宅の庭に骨壷を埋葬したいのですが、自宅の庭には埋めるものではないといういわれがあるようなのですが、理由が分かりません。 どなたかご存知の方、その理由を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 習慣・風習

    今日新聞を読んでたら、ひなまつりの3月3日には 女の子のいる家に近所の子供達がお菓子をもらいに行く 風習の地域があるそうです、女の赤ちゃんに近所の子、 お友達になってあげてね、という思いもあるそうで。 私が子供の頃暮らしていたところでは厄があけたお父さん の家でぜんざいを食べさせてもらえました、 昔からの風習や習慣は皆さんのところには残ってますか? はたまた家族だけの習慣でも結構です(笑)。 どんなんあるかな?

  • こんな風習

    私の友人(男)の婚約者(女)のことですが、B女は四国の田舎(山奥のすごい田舎)で生まれ育ち、両親は彼女が中学高校の時相次いで死んだため天外孤独と言っていました。 そんな彼女に友人が結婚を申し込んだ時、『御親(?)』に承諾してもらうため一緒に田舎に来てと言われました。 友人が『御親』って何と質問すると、はっきりとは答えず「親代わり」のような人とか言葉を濁らすような事しか言わないので、しつこく聞くと、やっと次のような事を話しました。 彼女の田舎では昔から、女の子が数えの8歳になると『御親』(親戚等の大人)を決め、数えの13歳(満で11~12歳)の時、祭祀(結婚の様に花嫁衣裳を着て『御親』と三々九度を行う)を行った後、初夜を共にした後、里帰りする。以降は『御親』の妻(家族?)として『御親』の家の祝い事等は一緒に家族として参加する。 その子が結婚する場合は『御親』に承諾を得て『御親』の家から嫁に行く。 最近では(子供もほとんど居ないけれど)祭祀としての形だけで初夜を共にする等は行っていないが、彼女のころは、行っていたそうです。 もっとも、実際に体の関係になるかは『御親』や周りの大人の考え方によりますが、彼女の場合は初夜は布団を並べて一夜過ごしただけでしたが、彼女に幼馴染の中には実際に体の関係を持った人もいるそうです。 本当はこんな話は、外の人には話していけないそうで、田舎の男の子に対しても大きくなるまで教えないそうです。 この話を聞いた友人が、本当にこんな風習が今でもあるのか私に聞いてきました。 こんな風習、聞いたことありますか。

  • 火葬場の帰りに体に塩をまくのを忘れてしまいました

    連休中に私のおじいさんが亡くなり今日お葬式をして火葬場で 火葬してもらったんですが、火葬場から帰ってきてお葬式をする施設に入る時 ついうっかり自分の体に塩をまくのを忘れたまま家に帰って部屋に入ってしまったんですが、かなり危ないですか? 部屋に入った後思い出して親に聞きたら(あんた何やってんの。火葬場から帰って来た時には必ず体に塩をかけないと火葬場の色々な霊があなたの体の中に入ってしまうんだよ。私とほかの人はちゃんとやってたよ)と言われたんですが、お葬式で火葬場から帰ってきた時には必ず自分の体に塩をかけないと火葬場の霊が自分の体にはいってきてしまうんでしょうか? もしそうなってしまうと将来大きな事故や病気をしたり、そこまで行かなくても 何事もうまくいかなくなったりしてしまうんでしょうか? またもし火葬場から帰ってきた時に体に塩をまくのを忘れて自分の家の部屋の中まで入ってしまった場合一体どうすればよろしいんですか? 後から塩を買ってきて自分の体にかけてももう手遅れですか? かなり心配なので至急教えて下さい。

  • お葬式で・・・

    先日、天理教のお葬式に参列しました。親戚の中にキリスト教の方もみえました。ちなみに私は仏教です。 質問は二つ・・・ (1)仏教では「火葬場に妊婦は行かないほうがよい」と聞きました。なぜですか?と聞き返したら昔からの言い伝え・・・  といわれました。 が、キリスト教、天理教はそんなこと聞いたことない。と 行かない方がよいという根拠があれば教えてください。 (妊娠中に火事場を見たら子供にアザができる・・っていうのと関連があるのでしょうか?でもこれも言い伝え?ですよね) (2)私の地域では火葬場へ持っていったお酒類などは持って帰ってこないもの。としていましたがみなさまの地域はどうですか? 教えてください。  

  • 火葬のタイミング

    ふと疑問に感じたので、みなさんお答えいただければ幸いです。 私の住んでいる地域の葬祭の順序は・・・ 火葬→通夜→葬式・告別式なんです。 でも、ほとんどの地域が・・・ 通夜→葬式・告別式→火葬と聞きました。 みなさんお住まいの地域は、どちらですか。 また、なぜそのような違いが出ているか、ご存知の方は教えてください。

  • お葬式について

    今日旦那の義兄のお父様が亡くなられました。 私たちは今年結婚してそのお父様はずっと入院されていて結婚式でも会った事がありません。 嫁の立場で葬式に出席した事もなく、私の実家は田舎なので風習などがわからずいます。 私はお葬式には行くつもりではいるのですがお通夜や葬式の時どうしたら良いかわからず困っています。 地域は大阪なので関西の風習をご存知の方教えて頂きたく思います。

  • 葬儀や仏事、独特の風習は?

     こんにちは。「終活WEBソナエ」編集部です。  帰省して、法事やお墓参りをする方々も多いでしょう。実家の法事に出ると、都会では意外と知らない風習やしきたりがあったりしますよね。  子供のころ、旧盆に親の実家に帰省したら、野菜や果物に箸を刺して動物を作って仏壇やお墓の前に供えたり、果物にひもを通したものをぶら下げたりしていました。子供のころはそんな供え物を作るのを手伝うことが楽しかったものでした。  都会に住んで仏壇を持つようになりましたが、さすがに面倒で、そこまではしていません。  旦那さんが奥さんの実家に行ったり、奥さんが嫁ぎ先の旦那さんの実家に行ったりした時、自分の実家の法事と違っていて驚いた方も少なくないのでは。そんな地方にある、お葬式や法事に独特なしきたりや風習についてお聞かせください。  みなさんのご回答をお待ちしています。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます ※投稿いただいた回答は雑誌「終活読本ソナエ」や「終活WEBソナエ」で紹介させていただく場合があります

  • お葬式費用を区役所から

    ご近所さんで近々にお葬式をあげるかもしれないお友達がいるのですがその方のお家の経済的理由でお葬式を上げるお金がないそうです…《区役所から2~5万位援助がでると聞いたよ》っと伝えましたが実際そんな少額ではお葬式は無料だと思いますので区役所からのお金でお墓にまで入れてあげられるのでしょうか?  《ちなみにお墓はあるそうです》私の予想では火葬場で火葬場と火葬場でお経→お墓という様なお葬式になるのでは?と伝えましたが…実際は区役所からのお金のみでいいのでしょうか??

  • 奥さん(旦那さん)は霊柩車に乗りますか?

    奥さんや旦那さんが亡くなり、葬式の日、火葬場へ行くとき奥さんまたは旦那さんは家に残り火葬され帰ってくるまで待っているという葬儀へ出たことがあります。覚えてはいませんがこれには意味があるそうです。この葬儀をするところはどんな宗派・地域・などがあるんでしょうか。

専門家に質問してみよう