• ベストアンサー

1歳、発育遅れ気味?

amigaの回答

  • ベストアンサー
  • amiga
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

うちの下の子が12ヶ月の頃、ご質問者の方のお子さんと全く同じ状態でした。育児書などを見ると12ヶ月頃は歩いていなくてもしっかり伝い歩きができる子が大半、みたいなことが書いてあったりするので、私も心配しました。でも、結果的に15ヶ月で一人歩きをして、その後全く問題ありませんよ。ご質問の文面から察するに、おもちゃ等にも興味を持っているようだし、心配いらないと思います。 うちの子も、12ヶ月の頃はずりばい(ほふく前進のようなスタイル)しかできなくて、腕とつま先の力をつかってかろうじてつかまり立ちができる、という感じでした。でも四つんばいのハイハイができなかったのでとても不安定なスタイルでした。13ヶ月くらいで四つんばいのハイハイをしたと思ったら伝い歩きを始め、15ヶ月でやっと最初の一歩が出ました。小児神経科にも行きましたが、背後から大きな音を出して振り向くかとか、膝の下をたたく検査(かっけの検査でしょうか)などをした結果、MRIを取るには至らず、筋肉の緊張が弱いだけ、ということでした。また、地域の療育士にも訪問してもらい、療育の対象にはなりませんでしたが、(1)お座りの時、足を前に伸ばして座らせるようにする(Wの形ではなく)、(2)膝を使って階段を上らせるようにする、と腹筋が鍛えられるとアドバイスを受けた記憶があります(一人歩きには、腹筋を鍛える必要があるようです)。うちの子が通っていた保育園でも、やはり筋肉の緊張が弱くて18ヶ月で歩き出した子がいたので、18ヶ月までに歩ければいいか、と思っていました。 親としては、本当に心配ですよね。私もこのサイトを含め、夜な夜なインターネットで調べていたことを思い出します。普通なら10ヶ月になった、1歳になった、と嬉しいはずなのに、発達が遅いと「まだハイハイしないのに1歳になってしまった」などと思ってしまうこともありました。でも、あるとき、「他人と比べるのではなく、わが子の1ヶ月前と比べてみよう」と思ったんです。そう思うと、1ヶ月前にはできなかったことが少しづつできるようになっていることがわかり、この子なりに成長しているんだと実感することができました。 偉そうなことを言える立場ではありませんが、きっと笑い話になる時が来ると思います。お子さんのかわいい盛りを、存分に楽しんでくださいね。

kyontagon
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >>「他人と比べるのではなく、わが子の1ヶ月前と比べてみよう」 そうですね。1ヶ月前に比べればカラスを見て「カー」と言うようになりましたし、それからえ~とえ~と。(はとを見てもカーですけど)。 こればかりは待つしかないですね。 どんな参考書よりも、いただいた体験談の方が100倍ためになります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発育が遅いときは病院へ行ったほうがいいのでしょうか?

    1歳1ヶ月の娘がいます。 お座りまでは順調でしたが、なかなかハイハイをせず、10ヶ月過ぎてからお座りしたままのハイハイをするようになりましたが、いまだにつかまり立ちができません。ソファーのところへ連れて行って「ここでたっちしてごらん」って促すと立とうとしますが、なかなかできず、できてもグラグラしてすぐ座ってしまいます。促さない限り、自分から立とうとすることは全くありません。 たっちの事以外の発育は全く普通で、あまり心配はしていないのですが、育児サイトなど見てみると「シャフリングベビー」という子もいるそうで、「遅いときは小児科を受診しましょう」などと書いてあります。 私としては多少は気になるけれど気長に待てばいいかなと思っているのですが、遅いときは病院へ行ったほうがいいのでしょうか?

  • 発育がとても遅いです。

    11ヶ月になる子供が居ます。 今だに、ハイハイは出来ず、おすわりも不安定であまり出来ません。 寝返り、寝返り戻りも最近になってようやく出来るようになりました 立つ気配は全くありません。 首が座ったのが4~5ヶ月。離乳食は6ヶ月過ぎて始めたと思います。 基本全て発育が遅いです。 実は、出産時、リステリア菌というのに感染してまして 出産直後、NICUに2週間程入院してました。 その時、後遺症は無いとの診断を受けたのですが。 今度、再度検査を行うようになりました。 今とても、不安な日々を送っています。 同じような境遇の方や、発育の遅いお子様の居られる方 情報共有いたしませんか。 または、アドバイス等もお願いします。

  • 寝返りをしません(8ヶ月半)

    こんにちわ。 私の友達の子で現在8ヶ月半の子なんですが、 まだ寝返りをしないんです。 うちはほぼ同じ時期の子がいますが、 もうつかまり立ちも、ハイハイも大好きです。 周りの子も皆そのくらいの時期で正直その子だけ 寝返りがまだなので、見ててもこちらが 不安になりそうです。 おすわりは座らせればできますが、寝返りが出来ないと自分で座れないのでハイハイももちろん無理です。 座ってても後ろに倒れます。 これってどうなんでしょう。 寝返りは足を上とか横には持っていくのに また元に戻る動作を2ヶ月くらいしています。 こんな方いましたか? またどのくらいで寝返りできましたか?

  • 発育が2ヶ月遅いと言われました。(つかまり立ちができません。)

    発育が2ヶ月遅いと言われました。(つかまり立ちができません。) 昨日で生後10か月になった息子がいます。 10か月検診に行ってきたのですが小児科医から【身体は標準だけど発育が遅いね。10か月になると支えなくてもつかまり立ちができる子が100% 自分で立ち上がってつかまり立ちができる子が70%だよ。遅い子でも1歳3か月までに一人で立てるようになることが多いけどこのペースだと1歳半位になると思います。2ヶ月くらい遅れているので歩く練習をさせて1歳検診にも来てください】と言われました。 [うちの子は少し遅いけどそれも個性、いずれはできるようになるのだから・・]とあまり考えないようにしていたのですが医師からこのようなことを言われて正直凹んでいます。 つかまり立ちどころか先週、やっとズリバイができるようになったところです。 寝返りも4月上旬にやっとできました。 歩く練習とはどのようなことをしたら良いでしょうか? 今は歩行器を使っていますが歩行器はあまり良くないのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 10ヶ月の発達について

    只今10ヶ月なんですが ずりばいもハイハイも まったくしません。 体系は小柄で女の子 なのですが、お座りは シッカリとします。 周りの子や本など 読んだりすると つかまり立ちをして 伝い歩きをする。 などと書いてありますが ウチの子は つかまり立ちも まったくしようとも しません。 腹ばいにしても 足を思いっきり振り トントンと床に 叩いているだけで 方向転換は上手に するんですが、 前には出ずたまに 後ろに下がっていきます。 仰向けにしておいても 寝返りも自分から めったにしません。 お座りの体勢も自分 からしません。 足の力は弱くない みたいですし 周りの子がみんな ハイハイをしてるので 心配になりました。 上の子のときも 今の時期ではちゃんと ハイハイもして つかまり立ちもしていたので 比べてはいけないのですが 比べるとあまりにも 遅いので心配になります。 普段はずっとお座りで 手が届く所のオモチャ であそんだり たまに腹ばいにさせてますが しばらくすると 疲れて泣いてお座りに もどります。 ハイハイの練習? になる事など方法など ありますか? 経験談などを聞かせて もらえると嬉しいです

  • 発育に問題があるのでしょうか?

    10ヶ月になる男の子がいます。早い子なら、歩き始める時期だというのに、うちの子は、ハイハイもしなければ、寝返りすらしません。乳児検診の際に、突然たつ子もいるから心配いらないとは言われましたが、やっぱり心配です。唯一、おすわりは一人で出来るんですが・・・。同じようにかなり大きくなるまで何もしなかったお子様をお持ちのママさん、大丈夫なのか教えてください!

  • もうすぐ8ヶ月になる女の子について

    もうすぐ8ヶ月になる女の子がいるのですが未だに寝返りができません。体をよじったり、お座りも少しの間なら手をつかずに座ってられます。でもすぐ手を前についたり、後ろに倒れたり安定してません。同じ月齢の子は寝返りはもちろん、はいはいしたり、つかまり立ちまでしている子もいてびっくりです。みんな移動してチョロチョロしているのにうちの女の子はまだおすわりかねんねの状態です。よく寝返りもはいはいもしない子がいていきなりつかまり立ちをする子がいてスタイルもバラバラと言われますがさすがに少し発達に遅れがあるんじゃないか不安になってきました。

  • お座りをしない赤ちゃん

    生後6ヶ月の女の子の新米ママです。 つかまり立ちを先にして、お座りがまだとゆう赤ちゃんを育てた経験の方に質問です。 5カ月からハイハイをし、6ヶ月からつかまり立ちをするようになりましたが、自主的にお座りをしたことがありません。 1日1回試しに座らせてみますが、後ろに倒れるか、前かがみになってすぐにハイハイします。 同じような子を育てられた方いらっしゃいますか?その後いつ頃お座りが出来ましたか? また何をきっかけにお座りをしたか教えて下さい。 それと寝返りはうつ伏せから仰向けはしたことがありません。それはお座りに何か関係あるのでしょうか? 6ヶ月健診の時に聞けば良かったんですが、その時はまだつかまり立ちが出来ませんでした。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 生後7か月の次男のことで・・・

    生後7か月の次男、寝返りは5か月で完成しましたが、その後まったくお座りやハイハイはもちろんずりばいすらしそうな気配がありません。 いつも仰向けに寝転んでいるか、 寝返ってうつぶせの状態です。 寝返り以外の動きがありません。 離れた所にオモチャを置いたり、手を叩いてあげて「こっちだよ~♪」と声をかけてあげたりしてハイハイの練習みたいなことをしているのですが、 うつ伏せのまま手を広げて飛行機のようなポーズになったままです。 その子その子のペースがあり、個人差もあるのは充分にわかっているのですが、 周りの同じ月齢ぐらいの赤ちゃんがお座りをしたり、 ずりばいやハイハイ、つかまり立ちをしそうなのを 見ると、どうしても心配になってしまいます。 上の子も今ぐらいの時期では、自分でお座りもできていましたし、ハイハイやつかまり立ちもできていました。 ただおっとりしているだけならいいのですが、 発達障害とか足が悪いんじゃないか、、、と心配です。 それと表情ですが、ニッコリ笑うことはあっても 声を出して笑うことがほとんどありません。。。 こんなもんなんでしょうか。。。 長男の時と全く正反対なので、戸惑っています。 どこか相談に行ったほうがいいのでしょうか。

  • つかまり立ち(8ヶ月)

    腹ばいハイハイ→次はお座り→ハイハイ~と 思っていたのに、お座りは好きじゃないみたいで (お座りは前かがみながらも出来ます) 「つかまり立ち」が大好きなんです。 テーブルなどにしがみつき、いつまでも立ってます。 よたよたと横歩きし「ばたーん!」と 棒立ちで転倒してしまいます(汗っ) お尻から床に着いて上手に転べると思い、 練習のつもりでお座りさせるんですが くるんと寝返って逃げてしまいます。 この調子で、転倒してたら打ちどころ悪く怪我したり 頭は大丈夫??などヒヤヒヤ。 ハイハイすると、足腰が丈夫になると 聞いているのでハイハイして欲しいのに。 つかまり立ちの大好きなお子さんだった方、 ちゃんと上手に転べるようになりましたか? 経験談あったら聞かせて下さい。

専門家に質問してみよう