• ベストアンサー

皮肉を言わせた私が悪い?

先日、社外で研修会があり、参加者同士数名でお食事をしました。私が働くのはA社で、B社のbさんという人がいました。 bさんから、自分の夫がA社に働いていると言われ、 「aさんのことですね、○○課の課長でいてはるんですよね」 と持ち上げ気味に答えました。aさんもbさんも私より十歳以上年上だからです。すると、bさんは 「A社は給料が安いから、私が働かないかんのよ」 「A社の給料はろくに暮らしていけないほどひどいから」 と皆の前で言い出し、愛想笑いしてましたが失礼と思いました。 B社は大企業で、それに較べるとA社は給料が低いかもしれませんが、世間並み以上で専業主婦でもくらしていけます。aさんはのんびりタイプで万年課長ですが、給料は悪くありません。それに、bさんは役所がないのでうんと高給とも思えません。 bさんは、私が持ち上げ気味に「課長」と言ったことにかちんときたのでしょうか。とりあえず「存じてます」とだけあっさり言うほうがよかったのでしょうか。あるいは、単に感じが悪い人なのでしょうか。「でもbさんに言われる筋合いはありませんよ」と言い返してもよかったでしょうか。 私は愛想がよくてなめられることがあるので、ご意見聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

あなたは、あなたの会社が給料が安いと馬鹿にされたと思ったのですよね。bさんは主人が働いている会社=身内の勤め先ですから、自虐的にいったつもりかもしれません。お互い給料安いから苦労するよね。御蔭で私のようなできない妻を持った家では妻も働かんとお金が足りないのよ。。。(そこまで謙遜していないと思いますが)課長という響きは高給取りという意味に取られますよね。実際に持ち上げ気味にいったら「そうざますの。。」とは言えませんからね。ポイントは、少なくともこの質問ではB社はA社よりも高給だといっていないこと、彼女が自分の方が主人よりも給料を稼いでいると言えば、あなたの思った通りA社を馬鹿にしていると思いますが、この質問だけだとあなたのB社に対するうらやみも少し入っているように思いました。 ただ、これは単なる文面上のこと。実際に話されたあなたが一番そう感じられたのだから、そうなのかもしれません。ただ、それでも、それはあなたに対してでなく、「うちの主人は対して給料も高くない会社にしか入らないで、その中で「課長」と偉そうな顔をしているどうしようもないものです。というご主人に対する謙遜であることは理解してあげても良いようにも思います。あなたに対して失礼なのは一緒ですけどね。

noname#22116
質問者

お礼

わかりました。確かに課長は高給という響きですね。あと、参加者は大企業の人が多く、私も確かにうらやみがありました。Bさんはその中で、無名の私の会社を紹介してくれたのかもしれません。ありがとうございました。(今気付きましたが質問の中の役所がないは役職がないの誤りでした)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

単に謙遜しただけでは?

noname#22116
質問者

お礼

そうかもしれませんね。給料が低いとくり返されてかちんときてしまいました。ちょっと、無神経な謙遜でしたね。あと、年長ということもあり態度が大きかったのでその場では謙遜に思えませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他社と自社の上司に同報メールするときのマナー

    ビジネスマナーでどうしてもわからないことがあり質問させていただきます。 自社(A)と他社(B)は現在合同で仕事を進めています。 そこで、私(A社)はB社の担当(B川とします)に会議の議事録を送ることになりました。私の上司(A山、A岡とします)と同僚(A林)、B者の担当の上司(B海とします)にも同報でメールを送らなくてはいけません。 このとき、宛名はどのようにするのが正解なのでしょうか?(TO:B川、CC:A山課長、A岡部長、B海課長、FROM:私 です) 「 株式会社B社   B川様   CC:B海課長様      弊社 A岡、A山  」 とするように言われましたが、イマイチ腑に落ちなくて…。そのときは言われた通りに送りましたが、もし間違っていて今後先方の気を害したらいけないとも思い、確認させていただきました。 というのも、社内でメールを送るとき、他の人はみんな 「 ○○様(または○○さん)   CC:××部長様 」 という書き方をしているのですが、 「 ○○様   CC:××部長 」 「 ○○様   CC:部長××様 」 のほうがスマートじゃない?と思ってしまうような私なのです。 ちなみに自分がスマートだと思った書き方でメールしたら、先輩に指摘され、それに対して「××部長様」って二重敬語みたいだから・・・といって怒られたことがあります。 社内なら社内のルールに従ってればいいのかもしれませんが、今回のケースだと社外の人にも送るので、気になってしまって。 ちなみに、同様のケースで過去に先輩が送ったメールを見たら 「 B川さん   CC:B海課長     A山課長     A岡部長  」 と書いてありました。 なんだかわけがわかりません。 「○○課長様」が一番敬ってそうだけど日本語として変じゃないかと思う私。 「○○課長」は敬ってないからダメ、「課長○○様」はなぜ課長だけ肩書きつけるのかと難癖つける先輩(それは他のあて先が平社員だからです)。 かと思えば自社も他社も「○○課長」で通している先輩(同列に扱っていいの?)。 「弊社 A岡、A山」には部長と課長だけど肩書きは入れなくていいの?という素朴な疑問。 そういえば「弊社」は文語であり口語なら「当社」というべきだと習ったはずなのに、「文語も口語も弊社が正しい」と叱られたことがありました。 何が正しいのか、色々考えていたら、混乱してきてしまったのでした。 会社のカラーに合わせることも大事ですが、他社や顧客と関わる以上、正式なマナーも知るべきだと思うのに、「正しいマナー」を書いた本なんてどこにもなくて(所詮はそれ以前に書かれた本を引用まとめただけであったり)、どうしようもない気持ちです。

  • 派遣社員敬語

    A社にアウトソーシング委託されたB社。 A社内でB社が集まって働いている部屋があり、 そこでB社と契約されて働く、 C社の派遣社員の僕がいました。 A社の部長がやってきて、 「(B社の)課長(○○さん)は居るかね?」 と、C社の派遣社員の僕に尋ねました。 A社の部長は、僕を、 何者か知っているかもしれないし、 知らないかもしれません。 B社の課長をなんと呼べばいいでしょうか? 「課長の○○は、10時まで会議中です」 それとも、 「○○さんは、10時まで会議中です」

  • 上司の誤解・勘違い(?)を解く方法

    中堅企業に勤務する者です。 上司の誤解で私の責任にされている件をどうするか悩んでいます。 私の上司(以下A課長とします)はひと言で言うと、まあワンマンな方です。 昔ながらの昭和のサラリーマンで、社内の地位や出世や権威を強く意識する方です。 部下には常に威圧的な態度で、「俺が上司の間は俺の言うことに従え」と断言しています。 上司がワンマンで高圧的であることは私は気にしていません。 むしろ組織を正しい方向に導くためには強力なリーダーシップが必要だと思っております。 ある時、A課長が部下に号令をかけて飲み会に繰り出しました。 私は所用があり、その号令が直接伝わらなかったのですが、事務所に残っていた同僚が「課長が召集をかけている、行かないとやばいぞ!」と教えてくれました。 A課長はこのような方なので、号令には従わないのは非常にまずいと誰もが認識しています。 私はその同僚と慌てて教えてもらった居酒屋に行きましたが、A課長の姿はなく代わりに別部門のB課長がいらっしゃいました。 B課長は「おー!○○君!どうしたんだね?」と声をかけてきたので、「A課長を探しているが見なかったですか?」と私は聞きました。 「見掛けなかったが、そんなことより一緒に飲もう!」と言われてしまい、他にも役職者もいて断りきれなかったのでご一緒させていただきました。 その中で・・・ 「A課長のあんなやりかたはいかん!君も含め部下が可哀想だ」 なんて話がB課長からありました。 私はたとえ上司であっても人の悪口は嫌いなので、A課長のことは何も言わず黙って聞いていました。 ところが翌週、上司のA課長から個室に呼び出され、事情聴集をされました。 どうやらB課長がA課長に苦言を呈したようです。 A課長曰く、「俺を探していると、どうして皆に言ったんだ?俺は部下を強制的に連れ出しているみたいなことをB課長に言われた。そこで俺の名前をしゃべるのはけしからん!!」 ・・・・とのことです。 私はB課長とはほとんど面識がありません。 しかしA課長は私のせいで不愉快な思いをしたと思っているようです。 正直これはA課長とB課長との間の問題であって、私が巻き込まれて悪者にされるのは心外です。 B課長はA課長の振る舞いを以前から苦々しく思っていたからA課長に苦言を呈したわけで、私がA課長を探したことが原因ではないはずです。 A課長はこのような方なので、今後ずっとこのことを執念深く根に持ちます。 かといって誤解を解こうと下手に動いてA課長を怒らせると必ず報復があります。 このような時どのようにしたらよいのでしょうか? 考えられる選択肢としては・・・・ (1).そのまま放置しておく   →私は不利な評価を受け続けることになります。 (2).A課長の上の部長に相談する。   →この場合なぜ事前に自分に相談しなかったと逆切れされるかもしれません。 (3).A課長と直接対話をして理解してもらう   →この場合B課長がしていた悪口をA課長に告げなくてはならず、B課長を裏切ることになります。 (4).B課長に相談する。   →権威主義のA課長が、上司である自分よりも先にB課長に相談したと知ったら・・・。 上記を複合させることも考えています。 例えば(2)の後に(3)を行うといったような、いわゆる根回しみたいな方法も考えています。 そもそも私が悪いという意見でも結構です。 アドバイスをいただけたらと思います。

  • 『課長』 と 『社長夫人』 とどちらが礼儀にかなっていますか

    A社の課長をしている女性が、B社の社長と結婚しているときには、 その女性を紹介するときには、『A社課長』と紹介するのと、『B社社長夫人』と紹介するのと、どちらが礼儀にかなっているでしょうか?

  • 二名の課長を宛先にしてメールを出す場合

    二名の課長を宛先にしてメールを出す場合 出だしはどう書けばいいでしょうか? どちらも同等のレベルの課長です。 A課長 B課長 と A課長 B課長 では、 前者の方が適切でしょうか?

  • 肩書がなくなった人の呼び方

     今いる会社は30人ほどおり、社長→「社長」、部長→「部長」、課長Aさん・Bさん→「A課長」「B課長」、主任→「○○さん」と私は呼んでいました。  ところが、課長Aさん・BさんのうちAさんの肩書がなくなり(格下げになり)ました。Bさんは課長のままです。  そして苦手なCさんが「課長」になりました。Cさんは去年入ったばかりで、なぜか社長が超気に入っているのですが、みんなからは嫌われています。  正直Cさんを「課長」とは呼びたくありません。  確かにCさんのことを毛嫌いしているのもありますが、たかだか1年しか経っていない人を「課長」と呼ぶのは違和感がありますし、正直「そこまで実力ある?」と思います。  それにA課長の手前、Aさんを「Aさん」と呼び、Bさんを今まで通り「B課長」と呼び、後から入ったCさんを「C課長」と呼ぶのは、正直抵抗があります。  以前いた会社で、専務の息子が入社すぐに「課長」となり、2年くらいで「常務」になった時も、前からいた上司より肩書が上になり、言いにくかったのを覚えています。  でもその時は「専務の息子」→後々専務確実だったので、暗黙の了解みたいのはありました。  でも今回は身内ではないので、複雑な思いです。  周囲の人は初めからA課長もB課長のことも「Aさん」「Bさん」と呼んでいました。私は初めて社会人になった時に「肩書ある上司を○○さんと呼ぶのはダメ!」と注意されてから、どこの会社に行っても肩書ある人は「○○部長」など肩書で呼ぶ癖がありました。  今回のように肩書あった人がなくなるのは初めてで、どうしていいか、迷っています。  明日からしれっとA課長もB課長もCさんも全員「○○さん」と呼んでもいいものでしょうか?今後も肩書ある人がなくなる…なんてことがありそうな会社なので、今からそう言う癖をつけた方がいいのでしょうか?  ちなみにA課長は不祥事や会社に損害をあたえるようなことは一切しておらず、社長の一存(たぶんA課長の成績があまりよくないから?でも大赤字、という成績ではありません)です。  反対にCさんは「課長になるほど成績がいい」というわけでもありません(それは年度末毎の売上表が全員に配られるので、ある程度成績はわかります)し、人望が厚いわけでもありません。

  • 職場でレズと吹聴、それってセクハラ?

    同じ課の上司(以下A)が私の事を 「レズで3か月ごとに女の子を変えていて今は経理課の女性と付き合っている」 と断言的な言い方(~らしい、とかいう言い回しではなく)で他の部署の方(以 下B)に言ったそうです。 それをまた違う人(以下C)から私は聞きました。 BとCは同じ課で私とは別部署です。 ちなみAから直接そういう事を言われた事はありません。 4月から別部署への異動のお話をがCから頂いていて その関係でBがAと話をした際にそのような事になったんじゃないかと思われま す。 異動に関してはAは全く関係なく、Bが私の部署の課長と面識がないのでAに話 を聞いた経緯です。 問題については事実無根ですが、 例え私がレズであっても、それを他人にどうこう言われる筋合いはないと思うの です。 AがB以外の人に吹聴しているかどうかは定かではありませんが これってセクハラに値するのでしょうか?

  • 課長のパワハラ?

    まず背景として、私にはa課長とb先輩がいます。 私はb先輩の直下になります。 a課長とb先輩は仲が悪く、いつもa課長に噛み付いています。 私は2年ほど前に事故にあい、右手が不自由です。 でも、幸い他は大丈夫だったのと、パソコン仕事が他の人より得意だったので、 仕事は人並み以上にしていると自負しているし、b先輩もそれを認めてくれています。 さて、ここからが本題です。 先日a課長が突然私以外の課員全員と隣の課の人を集めて、ミーティングを開きました。 後で、出席した後輩に聞くと、どうでもいい話で何で私が呼ばれなかったのか、全く分からなかったと言っていました。 次に、b先輩に聞くと、b先輩も何でかa課長に聞いていたようですが、 a課長がいつもb先輩から突き上げられて嫌な思いをしていたので、b先輩にも同じ思いをさせたい。 だけどb先輩は、1言うと100言い返すから、比較的大人しく、a先輩の直下である私に嫌な思いさせてやろうと言った意図があったようです。 聞いた時は唖然としました。これが課長職にある人のやる事でしょうか? 確かに、以前から私に必要な情報のメールを私だけ抜かして送信なんて事をしょっちゅうしており、メールの場合は、他の誰かから聞いて、 a課長に苦情言うと、ごめんごめん忘れてた、次から気を付けるよと言われ、それ以上強く言っても、わざととの証拠もないため、 しょうがないなぁ、で終わらせてましたが、これまでのもわざとか?と思わざるを得ません。 と言うのも、去年面接した時に、お前は障害があるから、転職したくても他にどこも雇ってくれないぞ。 ここで一生懸命頑張るしかないんだ。と言われました。 当時もカチンと来ましたが、今回の件からa課長が、 私は障害があり、転職もままならないから何されても我慢するしかないだろう、と思っているのではないかと推測されます。 これって立派なパワハラだと思うのですが、いかがでしょう? また、どう対処したら良いのでしょう?

  • 私の行動、間違ってないですよね?

    某大手メーカーで部長をやってます。 先日、社長のポケットマネーから、プロジェクトP達成の件で、 とくに功績があった部署という理由で、 私の管理している2つの課(A課、B課)のうち、A課だけが報奨金を受けました。 A課では報奨金を所属メンバーだけで分け合う予定だったようですが、 私は「プロジェクトPの達成にA課は貢献しているけど、 B課だって、誰でもできる簡単な雑務だけどプロジェクト達成に不可欠の仕事を任されて、貢献はしたのだから、報奨金はA課だけでなく、B課にも与えるべきです。報奨金はA課、B課全員が受けるべきものとして、A課・B課の合同飲み会に使用しませんか?」と、B課のいる人たちがいる前で、A課の課長に伝えたところ、 A課の課長はすんなり承諾してくれました。 しかし、その後、A課の部下数名から「報奨金はA課の特殊業務が社長からとくに貢献したとして社長が与えたものであって、B課の仕事を評価して送ったものではないから、A課、B課の両方のものだという考え方はおかしい!プロジェクトP達成に関わった人が報奨金を受けるのが理由なら、A課、B課以外にもC課やD課だって、あるんだから、C課やD課にも分けることになります。B課がいる前で、そんなことをいったら、A課の課長だって、本当は納得できないけど、承認せざるを得ませんよ。B課の貢献がプロジェクト達成に必要なのは分かりますが、それに対して社長からの報奨金を渡してしまうというのは話が違うのではないですか!?」と文句を言われました。 B課の仕事は雑務だけど、その貢献もあったから、プロジェクトPが成功したことを理解せず、手柄をよこそうとしないA課の部下たちの発言にイラだっています。 プロジェクト達成に関わった人全員で報奨金を分け合うことのどこがおかしいのでしょうか?A課だけで成果を一人占めしようという考え方が全く理解できません。 A課だけに報奨金をあげたら、B課がやる気をなくすから、プロジェクト達成の報奨金をA課、B課の両方に与えるという考え方のどこがおかしいのでしょうか? 私の考え方がおかしいと思う人がいたら、ご意見お願いします。

  • 電話の相手を聞き間違えることがたまにある

    社員が外出先から事務所に電話をかけてきて私が取ることがあるのですが、人によっては自分の名前をはっきり発声してくれず、聞き間違えることがあります。 それで電話の相手が誰々につないでくれと言うのでその誰々に対して「A課長からお電話です」とつなぐのですが、彼らの電話が終わった後で「A課長じゃなくてB課長じゃん」と言われたりします。 しかもそのA課長は海外に赴任していてそう滅多に日本に電話かけてきませんし、しかも仕事上の接点とかもその誰々さんとは無いと分かってるので、かなり恥をかいたと思います。 こういうことはよくありますか? 曖昧なら名前を聞き返せばいいのですが、この場面ではA課長と信じていたので、おかしいな珍しいなと思いつつ、つないでしまいました。 ご意見お待ちしています。

既定のブラウザを変更したい
このQ&Aのポイント
  • インターネットエクスプローラが既定のブラウザになっていますが、セキュリティ上他のブラウザに変えた方が良いです。
  • マイクロソフトのサポート終了なので、最初からインストールされているマイクロソフトエッジに変更したいです。
  • ネットで調べても変更方法がわからず困っています。どうぞよろしくお願いします。
回答を見る