• ベストアンサー

ウサギの遊び用サークル

lunapyon1130の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

チッコをちゃんとトイレで出来るまでケージからは出さない方が トイレ覚えるの早いですよ ケージに手を入れてナデナデで、もう少し我慢した方がいいかもですネ 我が家の100均柵の使用方法です、参考になれば。 カーテン、壁(壁紙齧り防止)、襖、家具、隙間等の防止には柵を横に 使用。 その他の部分は縦に使用します。 なので部屋全体が運動場と化します。 若いウサギさんだと身が軽いので1m程度ジャンプしてしまうので、 柵越えされるような所は縦に使用。 後は固体にもよりますが、柵越えをしようとする度に”NO”等決まった 言葉を掛けると覚える仔もいますヨ ケージと行き来できるようにしておいて、ケージにおやつでつって”ハウス”させるとこれまた覚えます(我が家は3羽中2羽は覚えたので個体差ありですね) コーティング材を食べちゃうようでしたら、同じく100均のバーベキュー網 で補強するとガジガジ出来なくなります。 おもちゃ・・・ うさぎ専用の物も沢山出てますが、インクの使用されてないダンボール に小さめの入口を作った ダンボールハウスは最初はちょっと無視かもしれませんが、かなり遊びますよ ダンボールハウスにタウンページを入れると、もう1時間とか熱中します(苦) 紙を食べちゃう仔にはダメですけどネ うさぎ飼いさんが書いてるブログも沢山ありますよ 覗いてみるのも楽しいかと思います ご存知だったらごめんなさい

参考URL:
http://rabbit.blogmura.com/
kensuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

kensuki
質問者

補足

具体的な例ありがとうございます! イメージが固まってきました。 先代うささんはトイレのしつけ済みのうささんだったので 初めてのトイレのしつけなのでなかなか難しいです(笑) ちゃんと覚えたらサークルの中で散歩させた 方が楽そうですし、がんばります。 うさぎさんもワンちゃんや猫ちゃんと同じく 言葉(音なんでしょうかね?)に反応する子も いるんですね☆ 飼い主さまとうさぎさんえらいです♪ うちの子も私の努力次第でしょうか(笑) 強要することのないようにやっていこうと 思います。 ブログのアドレスありがとうございます。 お店や獣医さんのHPはよく覗くのですが、 ウサ飼いさんたちの生の声はまだチェック してませんでした。 じっくりみていきたいと思います。 皆様のアドバイス、これからすごく役立ちそうです。 甲乙つけがたいのですが、決まりということで 2名の方にポイントをつけさせていただきます。 (独断で申し訳ないです) これからもよろしくお願いします。 ご了承ください。

関連するQ&A

  • うさぎのことで・・・

    うさぎが我が家に来て2日め。牧草を食べるのですが、ペレットは 全然食べてくれていないようなんです。仕方なく、子うさぎなの でクッキーをあげていますが・・・。 元気はあるみたいなんです。環境が変わったせいなのでしょうか。 あと、ゲージに草をひいているのですが、どこにおしっこをして いるかよくわかりません。トイレのしつけも始めたいんですが 新聞紙をひいたほうがいいでしょうか。一応、ゲージの角に 三角のコーナー用トイレをおいています。

  • うさぎを庭に

    うさぎが我が家に来て2ヵ月半になります。 運動不足らしく、太ってきました。 前の飼い主さんは、日中は屋外のうさぎ小屋、夜は小さなゲージに入れていました。 うちでは部屋の中のゲージに入れっぱなしです。 以前のうさぎ小屋よりちょっと小さい位なので、そんなに無理はないかなと思っていましたが、やっぱりダメかも。 うさぎが来ることが決まってから、お庭屋さんに「うさぎが遊べるようにどうにかして」と依頼してるのですが、忙しいそうでなかなか話が進んでいません。 ハーネスを付けて庭に出そうかと何度も思いましたが、うさの顔を見てると、イヤがりそうな気がして実行に移せません。 思い切ってそのまま庭に連れ出そうかと思い始めているのですが…… うさぎはかなりの距離を走ってしまうものでしょうか? 逃げてしまうのが1番の心配です。 うちは東側に隣家の高い塀があるだけで、南側は低い土留めのみ(うさぎのジャンプ力で越えられると思います)、西側は道路、北側は空き地です。 西側道路と北側空き地までは8m以上あるので、走り回る距離が7m×10m位で収まってくれれば、後は人力でなんとかならないかな、とか……甘いでしょうか。 また、名前のわからないいろんな草が生えていますが、うさぎは大丈夫な草を自分で選んで食べますか? 食べてはいけない草を食べてしまうことはありますか? カラスや猫はたまに見かけますが、心配するほどではないと思います。 庭の景色は、窓から時々みせているので、ある程度慣れているとは思います。 やっぱり止めておいた方がいいでしょうか? もし庭に出すとしたら、どうしたらよいかアドバイスをお願いします。

  • うさぎの齧り癖が出るのはいつから?

    生まれて2ヶ月の子うさぎを飼っています。 飼い始めて一週間たち、 名前を呼んだら駆け寄ってきたり、ヒザの上でスピスピ眠ったりと、 とても可愛い仕草&人懐っこさに癒されてます。 そこで質問なのですが… うさぎには"齧る"という習性がありますよね。 飼育書やネットで調べた限り、これは本能で、必ず起こることと書かれています。 でも今飼っているうさぎは、ちっとも齧ろうとしません。 ペレットや牧草はモリモリ齧ってるのですが、 それ以外のもの(コードや木や本)にまったく関心を示しません。 これは単にうさぎの年齢がまだ若いせいなのでしょうか? それとも、あまり齧らないうさぎもいるのでしょうか? もし年齢が関係するのであれば、生後何ヶ月くらいから齧るようになるか教えていただけると助かります。 私が常に在宅しているということもあり、 夜寝るときゲージに入れる以外は、室内で放し飼いです。 今は何も齧ろうとしないけど、いつか突然齧りだすのかなぁと… 何かご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくおねがいします。

  • うさぎの部屋んぽ中のトイレについて

    約1か月前にネザーランドドワースのうさぎをお迎えしました。 まもなく生後3ヶ月になるんですが、トイレは特に躾けてませんがうんちも含めて決められたトイレでほぼ出来る状態です。 1週間ほど前にゲージと連結できるタイプのサークルを用意し、約1時間くらいの部屋んぽのデビューをしました。 しかし、部屋んぽ中にうさぎがトイレを我慢しているようなんです。 部屋んぽを終えて、ゲージに戻るとトイレに直行で通常より多い量のうんちとおしっこをします。 また、人間がトイレを我慢して用を足した時のように、"ふぅ~"というような目をつぶりうっとりした表情です。 サークルとゲージは繋がっているので自由に出入りが出来る状態で、うさぎも出たり入ったりを遊びの一種でしています。 トイレを我慢してるのではないかと思い始めてから、たびたびトイレに戻し排泄を促してるつもりですが、すぐゲージの外に飛び出してしまいます。 楽しくて我慢できる範囲ならいいのですが、我慢することが体に悪いんじゃないかと心配です。 できればサークル内で粗相をしないので、わざわざサークル内にトイレを設置するのではなくゲージ内のトイレに戻ってしてくれるようにしたいのですが何かいいアイディア、又は既に皆さんが実施してることなどありましたら是非教えてください。

  • ウサギとモルモットの共存について

    我が家には、共に3才になるうさぎとモルモットが居ます。ウサギは、ダッチ種のミニウサギ、モルモットは短毛で、どちらもメスです。 2匹とも触れ合い動物園で譲って貰ったもので、対面させるとすぐに仲良くなって、ピッタリと寄り添って寝ていました。それを見てると、幸いラビットゲージで大きめの物だったので、一緒のゲージで良いのでは・・・と思い、一つのゲージで、飼う事にしました。 この3年間何の問題も無く、ひとまわり大きいウサギが横たわり、その腹にモルモットが、埋まって寝ている光景を当たり前のように見ていたのですが、最近ウサギの背中に円形脱毛症の様に10円玉位のハゲが、数個出来ていました。同時に、ウサギが横たわって、爆睡してる姿を見なくなりました。 喧嘩をしてる様子は無いのですが、日中誰も居ないので、何をしているのかは判りません。 2~3日前には、ウサギの足に血が付いてました。 エサは、モルモット用、ウサギ用のペレットを分けて食べさせ、藁や生野菜は、一緒に仲良く食べてます。ゲージから出すと、2匹とも飛び跳ねて元気に遊び、行動を共にして仲が良いのですが、やはり大人になったらウサギとモルモット一緒のゲージに住むのは、無理なのでしょうか・・・? ウサギにストレスが、貯まってしまったのでしょうか? ストレス発散の為に部屋で放して、遊ばせては居るのですが・・・ こちら、北海道なので冬を迎える今は、保温の為にも一緒に寄り添っていて貰いたいんですけど。 喧嘩してる所は見ていないのですが、やはり離した方が、良いのでしょうか?

  • うさぎとねこの共同生活。

    9ヶ月のうさぎを友達に譲ることになりました。だけど、その家庭には、捨て猫で拾われた仔が一匹います。そこでしつもんです。その友達の家には猫がいて、放し飼いにしてるそうですが、そこで10ヶ月のメスウサギが仲間入りしても平気でしょうか?引っかかれたり、ゲージの外から威嚇されたりしないですかね><一日に20分はゲージの外で今までどおり運動してもらいたいです。よろしくお願いします。

  • うさぎの肥満について

    うさぎを3匹飼っていますが、そのうちの1匹(ネザー♂)だけ、同じ量の餌を与えても明らかに肥満体型です。ネザーの標準体重の倍以上の2.3キロはあり、おなかも肩も肉で覆われている感じです。ミニうさぎの子は、同じペレットの量で1キロくらいの細見で、ホーランドの子も体重的には同じくらいですが、骨格が大きい割におなかの肉はすっきりしていてあばら骨がさわれる感じで、専門店でグルーミングしてもらった時痩せてると言われました。ネザーの子は、食欲旺盛で牧草もけっこう食べて食欲があるのは健康な証拠かなとも思うのですが、気になります。ペレットやおやつは少なめにしかあげていません。他の子と違うのは、のんびりくつろぐことが多いことで、部屋に放すと縄張り意識が強くおしっこやうんちをたくさんしてしまうので、クイックサークルに放し飼いにして動ける範囲を広げました。食事制限をしたり、ダイエットが必要なのでしょうか?

  • うさぎの牧草へのくいつきが悪くなりました(>_<)

    仔うさぎミルクや散歩サークルの件で質問させて いただいたものです。 うさぎさんはうちへ来て2週間以上たち、手のひらサイズの生後1.5ヶ月だった体は手のひらでは乗り切らないくらい ぐんぐん成長してます(今生後2ヶ月です)。 ここ2、3日、牧草への食いつきが悪くなりました。 ショップでチモシーとペレット(バニーセレクション グロース)を食べていたので我が家でもそのまま 同じものを食べさせ、あと藁の座布団とトンネルを 引きちぎってむしゃむしゃ食べていました。 土曜日、ケージ内が狭いのではと思い、外に 取り付けるタイプの牧草いれを買ってきてつけました。 今まで、チモシーを3分の1、もしくは半分の長さに 切ってあげていました。そうしないとちゃんと 食べれないんです(へたくそさんです)。 新しい牧草いれは長さがないと落ちてしまうため、 そのまま与えたところ、引っ張っては食べようと しても全然食べれないので、そのうち牧草に 興味がなくなったみたいなんです(泣) また元に戻しましたが、ちょっと口にする程度で以前ほど 食べません。 その代わペレットを以前にも増して食べる量が増えました。 藁も食べる量が増えたように思います。 糞はころころした大きいものをして、おしっこもちゃんと しています。 体をなでるついでにマッサージ(さわってみても)しても 特に異常はありません。 単に好みが変わってしまったのでしょうか? このままではかみ合わせの病気になってしまうのでは と心配です。

  • 抱っこ、散歩嫌いな、うさぎちゃん

    約1歳くらい(らしい)うさぎさんを衝動買いしてきた父親の代わりに飼い始めてます。(衝動買いしてきた父親には思いっきり叱りつけましたが、誰かが世話しないと、うさぎさんが不幸なので、私が責任もって世話しようと思っています) うさぎさんが我が家にきてから、1ヶ月ほど経ち、ゲージの内では寝そべってくつろいだり、眠そうにあくびしたりして、かなり環境に慣れてきていると思うのですが、抱っこと散歩が嫌いなようで、ゲージの外に出しても一瞬でゲージの中に戻ってしまいます。 うさぎさんが我が家にきてから、あわてて、うさぎさんの飼い方等を調べて試行錯誤の毎日をしていますが、うさぎさんは抱っこは基本抱っこ嫌いと、うさぎの飼い方を調べた時に分かったので時間かけて慣れてもらうしかないでしょうが、散歩が嫌いなのは、どうしたら良いでしょうか?(汗) 何度も時間かけて抱っこして、ゲージの外にやっと出して、大好物のおやつを与えてゲージの外は怖くないよとうさぎさんに分かってもらうようにトライしているんですが、おやつに目もくれずにゲージ内に素早く入ってしまいます。 牧草中心に餌を与えていますが、毎日ゲージの内では運動不足で太らないかと心配しています。

  • 子ウサギのミルクについて

    さきほどウサギさんが我が家にきました。 ウサギ歴は5年で以前のウサギさんが他界して2年 たちます。今日きたウサギさんが生後1ヶ月半くらい(ペットショップ) で男の子です。 前のウサギさんはペットショップでトイレのしつけもされていた3ヶ月の男の子でしたので、ここまで小さなウサギさんと暮すのは初めてなのです。 ペットショップでは、牧草と湯でふやかしたペレット。 そしてミルクを1日1回あげていたそうで、牧草などとともに購入して帰宅しました。 こちらの掲示板で乳離れは3週間くらいというスレ(レス)を見かけたので、1ヶ月半なのにミルク??と疑問におもい質問させていただきたい のです。 ・今日はすでにミルクは与えたれているようですが、  しばらくは同じようにしたほうがいいのでしょうか?  また乳離れはいつさせたらよいのでしょうか? ・これとは別なのですが、1週間ほどはそっとしておく ほうがよい、とのこと。飼育本に来た日はそっとしておく +優しく名前を呼んであげましょうとありました。 これってウサギさんにとってストレスにならないでしょうか? 我が家の新しい家族はゲージを隅から隅までくんくん臭いを かぎまくって一応トイレ(別の場所にもしてますが)に糞をして 牧草を少し口にしていまはウトウトしています。 前回のウサギさんの子供時代から7年も経っているので 先輩ウサママさんたちの知恵を貸していただければと思います。