• 締切済み

電極を用いた高周波信号の計測

例えば220MHzの周波数をもっているアンテナからの信号を電極を用いて検知する仕方はあるでしょうか?おそらく駄目だと思うのですが。 普通に考えると、計測器のサンプリング周波数が440MHz以上必要なのでしょうが現在、1Mサンプリングの計測器しかありません。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

「電極を用いて検知する」と言うのが意味不明です。 220MHzの信号をサンプリングする時に440MHz以上のサンプリング周波数が必要と言うのは誤解です。 シャノン・染谷による「サンプリング定理」によれば、帯域幅Wの信号をサンプリングするには周波数2Wのサンプリングが必要となっています。 最高周波数の2倍ではなく、帯域幅の2倍です。 ですから、220MHzの信号信号の帯域幅が1kHzしかなければ、2kHz以上のサンプリングクロックでサンプリング可能です。 実際に、テクトロニクスのサンプリングオシロスコープTDS8200型は、帯域幅が70GHzもあるのに、最高サンプリング・レートは200kHzしか有りません。 高周波の受信機の方法にダイレクトコンバージョン方式と言うのが有ります。 秋月電子でダイレクトコンバージョン用のICを売っているのでこれを使えば測定できるかもしれません。

関連するQ&A

  • ビデオ信号の周波数帯域について

    ビデオ信号では周波数インターリーブ方式により3MHz以上において色信号と輝度信号は交互の周波数帯を占めています。それをくし型フィルタなどを用いて分離して処理を行うと理解しています。 ここで疑問があります。色信号の帯域は1.5MHzですが、輝度信号の帯域は4.2MHzです。人の目は色よりも輝度に敏感ということで色信号は帯域制限をかけているようですが、周波数インターリーブを用いることで結局は色信号と輝度信号を分離できるように思います。なぜ色信号は帯域制限をかける必要があるのでしょうか。 理解が誤っている場合はその点を指摘していただけると助かります。

  • アナログ信号の計測系に関する質問です。

    以下の場合、信号の大きさや周波数特性などに関して考えるべき項目 と問題となる点にはどのようなものがありますか?簡単にご説明をお願いします。 ・入力信号の電圧と帯域幅、 ・サンプリング周波数、 ・AD変換器が縦続接続されているとき

  • 計測上の問題

    あるシステムに入力としてある周波数の周期信号(例えば正弦波)をいれます。すると出力には2つの信号(同じ周期)が出力されます。その2つの信号の位相差を計測したいのですけど、これはオシロスコープのメモリを読めば簡単です。 ここで周波数を変えて違った周波数での位相差も計りたいとします。 当然、時間をおいて計測すれば、周波数f_0に対して位相差p_0が、周波数f_1に対して位相差p_1がオシロスコープのメモリを読めば求められます。 しかしこの違った周波数を同時に入力としてかけたい。2つの周波数をかける際の計測的なタイムラグをなくしたい。という欲求がレポート課題として出されました。困ったものです。 そこで、方形波信号はフーリエ級数展開をすれば複数の周波数から構成されていることを習ったので、これをかければよいことはわかりました。 しかし方形波を入力としたときの出力である2つの信号の位相差、これは1つしか読めません。二種以上の周波数についてそれぞれの位相差を求める方法はないものでしょうか? わかりそうでわかりません。どなたかよいアイデアがないでしょうか?

  • サンプリング周波数を検討する為のEXCELを用いたエイリアシングシミュレーション

    お世話になります。 現在2GHzのサイン波をアンダーサンプリングを用いて、 サンプリングしようと思っております。 信号は、2GHzで帯域100MHz、2倍波、3倍波が出ます。 エイリアシングがかかってこないように、 サンプリング周波数を決めたいと思っています。 そこで、EXCELを用いてシミュレーションをし、 最適なサンプリング周波数を探したいと思っています。 今できないところは、EXCELで 帯域を持った信号をどのようにグラフに描かせるかというところです。 単波長や単波長の掛け合わせなら作れますが、 帯域を持った模擬信号が作れないです。 よろしくお願いします。

  • 連続時間正弦波信号と離散時間信号

    デジタル信号処理のレポートでこんな問題が出されたんですが解き方が解らなくて苦戦してます!!!。どなたか教えて頂けませんか? 問題: 周波数11[Hz]の連続時間正弦波信号をサンプリング周波数 8[Hz] でサンプリングした。 サンプリングによってこの離散時間信号と全く同じ波形となる連続時間正弦波信号の うち、最も低い正の周波数をもつ正弦波の周波数は何[Hz]か?

  • 高周波における銅線抵抗の計測法

    どなたか教えて下さい。お願いします!! 全長1m、線径φ1mmの裸銅線に10MHzの高周波電圧を印加した時の直流抵抗成分Rdcをできるだけ正確に計測したいと思っています。 まず、直流抵抗の理論値ですが、高周波なのでRdcがほぼ表皮効果損と仮定し、表皮抵抗の式(R=√(μω/2σ)・L/aπ)に上記パラメータを当てはめると、R=0.26Ωとなります。 μ:真空の透磁率(=4π×10^-7)、ω:角周波数、σ:導電率(銅⇒5.8×10^7)、L:全長、a:線径 続いて実測値ですが、銅線をゴムシート上に置き、線の両端にプローブを当てインピーダンスアナライザーでインピーダンスの絶対値(Z)と位相θを計測しました。結果、f=10MHzでZ=1000Ω、θ=88.6度、直流抵抗成分R=24Ω(=Z*cosθ)となりました。 理論と実値のギャップが大き過ぎるため、計測法がおかしいと考えていますが、10MHz以上の周波数でも精度良く計測できる方法(ジグ、装置等)はありませんでしょうか。

  • nsecオーダーの信号の時間計測(測定)について

    2種類の信号時間差(伝播差)を測定する実験機を作成予定なのですが、 その伝播差が数十nsec~10μsec程度のため、どのようにこの伝播差を 計測したらよいか考えています。 当初はPIC、20MHzでTimer割り込みで、随時2種類の信号変化をみようと思 っていたのですが、その場合割り込み間隔が一番小さくても数μsec程度と なりそうで、μsecオーダー間隔だと、数十nsecオーダーの伝播差は計測で できそうにないので、別の方法を検討しています。 (クロックの最大はPICデータシート上20MHzと記載があったので、それ以上  クロック周波数をあげるのは難しいそうです。) nsecオーダーの時間計測などを行う場合、どのような方法をとるのでしょうか? そのような専用IC、そのような測定の際の回路設計が必要?? ご存じでしたら、教えて頂ければ幸いです。

  • オシロスコープでの繰り返し周波数計測

    お世話になります。 オシロスコープで、パルスの周波数を測定するのに、1GHzのオシロから6GHzのオシロに変えたとたん、おなじパルスで1GHzの時は15kHzと計測されていたものが6GHzでは20MHzと、1000倍も大きく計測されるようになりました。 これはパルスの細かな部分まで計測されてしまったことが原因だと思いますが、どこの設定をどのように変えれば1GHzの時のような計測ができるのでしょうか。 詳しい方ご教示願います。

  • 計測システムについて(計測工学)

    計測システムについて質問です。 アナログ信号から特定の周波数成分を取り出し、 その取り出した信号成分の大きさ(振幅)の情報を把握するような 計測システムは、どのようなものが考えられますか?

  • ナイキスト周波数(間隔) 標本化定理

    複数の本やサイトを用いてナイキスト周波数や標本化定理,サンプリング周波数について,学んでいるものです. しかし混乱しました. ナイキスト間隔とは,元の信号を再現出来る最高の間隔でこれ以上の間隔でサンプリング(標本化)すると折り返し歪が生じるというような間隔,逆に言うと,これより小さなサンプリング間隔でサンプリングすれば良いと本に書いてありました. また,ナイキスト間隔の逆数はナイキスト周波数であり, サンプリング間隔の逆数はサンプリング周波数であるので, サンプリング周波数はナイキスト周波数より大きければ良い,と書いてあるのですが,ここが分けわかりません. Example 周期T=2の波をサンプリング間隔Ts=0.5でサンプリングした場合 周期の周波数はf=0.5Hz,サンプリング周波数はfs=2Hz この時, ナイキスト周波数はfn=1Hz,ナイキスト間隔は Tn=1なのでしょうか? だとすると,ナイキスト周波数以上でサンプリングすればいいという記述はどういった意味なのでしょうか?  サンプリング定理によると,(ローパスフィルタなどを用いずに)折り返し歪を防ぐには, 常にナイキスト周波数の2倍以上の周波数が求められるのだから, サンプリング周波数はナイキスト周波数の2倍以上なら良いと書くべきではないでしょうか? しかし自分でも感じるのですが,この結論もまた謎です^^;