• ベストアンサー

対数方程式(真数の条件)

charmer29-2の回答

回答No.3

この問題は、単純にこう解けばいい問題です。 -- log[10](x+2)(x+5)=1 ここでlog[10](Y)とおき、Y=(x+2)(x+5)を整理すると Y=x^2+7x+10 一方、log[10](Y)=1を満たすYは定義から10^1となります。 つまり、先の式でY=10となるxを二次方程式の解法に則って解くと、 x=0、-7が得られます。 -- 尚、この二次式のグラフはY=x^x+7x+10を変形して(Y+2.25)=(x+3.5)^2となります。 つまり、Y=x^2のグラフを左に3.5、下に2.25移動したグラフとなります。

hikari991
質問者

お礼

そんな解き方もあるんですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 対数の方程式

    2×log(底が2)x=1というxの方程式を解きたいとき log(底が2)(xの2乗)=1としてxの2乗=2だからx=±√2 真数条件からx=-√2とはならずにx=√2だけが解になるという推論は正しいのでしょうか? 2を対数の中に入れた時に条件が弱くなったからx=±√2はたんに解の候補にすぎなくて、それらが解かどうか確かめないといけないのではないでしょうか?真数条件をつかったとしてもx=√2が本当に解かどうかわからないのではないでしょうか? もちろんlog(底が2)x=1/2としてx=2の1/2乗とすればこの話は回避できるんですがそれはそれとして。

  • 真数条件の考え方

    高校数学IIからの質問です。 『方程式log3 (X+2)+log3 (X-1)=log3 4を解け』という問題で、真数条件を確認するとき、左辺をまとめてlog3 (X+2)(X-1)としてから(X+2)(X-1)>0としてはならず、log3 (X+2)、log3 (X-1)のそれぞれで確認しなければならない、とありました。 以上を踏まえて、『方程式log10 (X+2)(X+5)=1を解け』という問題をやりました。左辺を分解してlog10 (X+2)+log10 (X+5)とし、X+2>0、X+5>0として真数条件を求めたのですが、これは誤りであると書かれてありました。なぜ間違いなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 対数の真数

    定積分の計算をするとき  ∫[a to b] (1/1+x)dx=[a to b][log|1+x|]  のように真数に絶対値をつけますよね?    ここで[0 to 1][log(1+x)] のような表記を見かけ疑問に思ったんですが  後にXに値を代入して真数が明らかに正だと分かる場合つまり、 積分区間からして負になりえない場合は[log(1+x)] と表記するべきなのでしょうか?  それとも[log|1+x|] と表記する方がいいのでしょうか?    私としては計算上後者の方がミスを防げる意味で後者の方がより好ましいと思うのですが 自分では判断しかねますので 分かる方教えてください。

  • 対数関数の方程式、不等式について

    いきなりすいません。2問ほどわからない問題があります。1問目log2(x+1)=log2(4-x2乗) まず、真数条件より、(x+1)>0、 x>-1…(1) (4-xの2乗)>0、 x>±2…(2) (1)・(2)より、x>2…(3)             ここから自分はx+1=4-x2乗、 -x2乗+x-3=0 と続けてしまうのですが答えがでません。真数条件を求めた後からはどう続ければいいのでしょうか?答えはx=10です。 2問目 log3分の1(x+6)-2log3分の1x>0 まず、(x+6)>0よりx=-6…(1) x2乗>0よりx>0…(2) (1)・(2)よりx>0…(3) 次に、 y=log3分の1xは減少関数なので、log3分の1-2log3分の1<0 よって x+6-x2乗より-x2乗+x+6<0 因数分解して(-x+3)(x+2)<0 よって-2<x<3 真数条件より 答え0<x<3   だと思うのですが、回答では答え x>3 となっております。どこが違うのでしょうか?どなたか指導よろしくお願いします。

  • 真数条件についてお願いします

    改訂版 青チャート3&Cの例題114(1) sinx-sin(3乗)x /1+cosx の不定積分のところで log|1+t| についてt=cosx の時 |cosx| ≦1であるから、log|1+t| の真数は正であり 絶対値の記号が取れてlog(1+cosx) となってます。 cosx=-1の時 (1+cosx)=0 ですから絶対値はずしたらいけないんじゃないかなと思うんです  が、どうなんでしょうか?

  • 対数の問題です

    こんにちは!対数の方程式の問題で 「次の方程式を解け log10(x+2)(x+5)=1」←logの後の10は小さい10です という問題なんですけど、 真数>0より,x+2>0 x+5>0 ∴x>-2 log10(x+2)(x+5)=log10(10) ∴(x+2)(x+5)=10 ∴x(x +7)=0  ∴x=0,-7 ここまでは分かるんですが 解答にはx=0,-7と書いてあるんです。 x>-2 なのにどうして解答にはx=-7 も含まれるんでしょうか? x>-2だったら答えはx=0 だけじゃないんですか? もし良かったら教えてください(@_@;)

  • 対数の定義、歴史

    よろしくお願いします。 今日、数IIIの授業で対数微分方を学ぶにあたり 対数の定義という話がありました。 それによると、例として 2の1乗は1 2の2乗は4 この間の2のx乗して3になるような数字を 探してlog23(2は底とさせてください。表記法がわからずすいません。) が生まれた。2のlog23乗=3 となる。 これが対数のもともとの定義だという話でした。 今まで対数は計算法として開発され、ケプラーなどがこれを 使ってコンピューターを使わずに面倒な計算をおこなったり、、 という認識で定義というものをそういえば考えてなかった 事に気づきました。 対数の定義とは上記のようなものなのでしょうか? 色々と補足していただけると幸いです。

  • 対数方程式の問題です

    【問】 log2(3x-1)-log√2(5-x)=1 の方程式をみたすxの値を求めるのですが、 真数条件より、-1/3<x<5 log2(3x-1)=log2(5-x)^2+1 log2(3x-1)=log2(5-x)^2+log2(2) log2(3x-1)=log2{2(5-x)^2} 3x-1=2(5-x)^2 2x^2-23x+49=0 という2次方程式になり、最終的な答えが解答と違ってしまいます。どこがいけないのでしょうか?

  • 対数不等式の解き方考え方

    お世話になってます。対数方程式は比較的簡単に解けるのですが、不等式にてこずります。基本的な問題なのですが、 問 不等式 log[3](x+2)<2 を解け。(底は3です) 一応やってみました。間違ってたら御指摘下さい。 2=log[3]9であるから、 log[3](x+2)<log[3]9。 底>0 より、log[3](x+2)<log[3]9 ならば、x+2<9。よってx<7。 また、真数>0より、x+2>0、よってx>-2。 以上より、 -2<x<7 。 宜しくお願いします。

  • 対数不等式の解答で

    こんにちは。  log_10(X)<3 を解け。 10を底とします。    解) 底10>1, x>0・・(1)      (1)より,        x<1000      0<x<1000   疑問  真数は正であるから  言葉なしで満点でしょうか。        底10>1という断りはいりますか。なくても不等式がOKならいいでしょうか。      底がかりに1より小さい問題でも、不等号を逆にしていればOKでしょうか。