• ベストアンサー

対数の真数

定積分の計算をするとき  ∫[a to b] (1/1+x)dx=[a to b][log|1+x|]  のように真数に絶対値をつけますよね?    ここで[0 to 1][log(1+x)] のような表記を見かけ疑問に思ったんですが  後にXに値を代入して真数が明らかに正だと分かる場合つまり、 積分区間からして負になりえない場合は[log(1+x)] と表記するべきなのでしょうか?  それとも[log|1+x|] と表記する方がいいのでしょうか?    私としては計算上後者の方がミスを防げる意味で後者の方がより好ましいと思うのですが 自分では判断しかねますので 分かる方教えてください。

  • wimy2
  • お礼率37% (58/156)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

[log(1+x)][0 to 1] も、[log|1+x|][0 to 1] も、表記として間違いはないです。 ただし、∫[a to b] dx/(1+x) = [log|1+x|][a to b] と表記するときに、 [a to b] の範囲で 1+x の符号が変化しないかを確認していなければ、 論理的には間違いです。 右辺は 1+a と 1+b が異符号でも意味を持つ式ですが、 左辺の積分は、1+a と 1+b が同符号でなければ、収束しないからです。 a = -1, b = 2 などの例で、考えてみてください。

その他の回答 (7)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.8

おっと、違った。 a = -2, b = 1 などの例で。

回答No.6

絶対値をつけても,はずしても,計算結果が同じになるので あれば,どちらの表記でもよいのではないか,と思います。 たとえば,入試において,はずせる絶対値をはずしていない ということで減点されることはないだろう,と考えます。 ただ,はずせる場合ははずした方が,若干センスがよい(?) ような気がしますし,でも,お書きになっているように 計算ミスを防ぐ,という観点からは,あえてつけておく という気持ちも分かります。

noname#29493
noname#29493
回答No.5

積分区間に関係なくと書いてしまいました。すいません。積分可能である区間においてでした。 つまりf'(x)/f(x)が積分可能である区間では ∫f'(x)/f(x)dx=log|f(x)|+C が定義。がただしいです。(f(x)≠0) >>f(x)≧0ならlog|f(x)|=logf(x) これも訂正でf(x)>0なら・・・です。

noname#29493
noname#29493
回答No.4

前にも書きましたが ∫f'(x)/f(x)dx=log|f(x)|+C が定義です。(積分区間に関係なく) これはf(x)≧0ならlog|f(x)|=logf(x)で d(logf(x))/dx =f'(x)/f(x) f(x)<0ならlog|f(x)|=log{-f(x)}で d(log{-f(x)})/dx ={-f'(x)}/{-f(x)}=f'(x)/f(x) いずれもf(x)の正負に関係なくd(log|f(x)|)/dx=f'(x)/f(x)がいえて ∫f'(x)/f(x)dx=log|f(x)|+Cは成り立つので定義としていいのです。 これをf(x)=x+1とし、定義にしたがって計算すると ∫[a to b] (1/1+x)dx=[log|x+1|][a to b] です。 だから定義にしたがって計算するのが正しいので log(x+1)としてはよくないと思います。 ただx>0なら|x|=xは定義なので、まちがえではありませんがやはり ∫f'(x)/f(x)dx=log|f(x)|+C が定義であるため、定義式を変えて 括弧にしないほうがいいです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

積分の上限下限は、式に書いてある通り a≦x≦b に決まっているのですが… この範囲で x+1 の符号が 常に正ならば、log(1+x)、 常に負ならば、log(-1-x) と書くのがよいです。 積分範囲内で 1+x の符号が変わる場合には、 その積分は収束しませんから、 絶対値記号をつけて書くことには、あまり 意味がありません。 複素積分で考えるにしても、今度は a to b の途中経路によって答えが変わるように なりますから、端点 a,b だけ指定しても 意味をなしません。

wimy2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 絶対値内の符号変化がおこる場合には-をつけたりしてやることは分かっているのですが、今私がここで疑問に思う一番のことは  log|1+x| (0<x<1) のような簡単なものなら[log(1+x)][0 to 1]としていいことは直感的にわかるのですが  絶対値内がもっと複雑な式でかつ与えられた積分区間内で  | ~~ |=~~ (~~>0) となるときは計算最中には瞬時に分からないからとりあえずは  [log|~~|]   と書いておいてこれに値を代入して計算していってもいいのか? ということです。  つまり、言い換えると[log(1+x)][0 to 1] も [log|1+x|][0 to 1] も表記として間違いはないのですか?ということです。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

積分の上下限が「x+1<a<b」の場合は ∫[a to b] (1/(1+x)dx=[log(1+x)] [a to b] と書き 積分の上下限が「a<b<x+1」の場合は ∫[a to b] (1/(1+x)dx=[log(-1-x)] [a to b] と書くのが正しいでしょう。 しかし、積分の上下限が a<x+1<bの時は  (実数の範囲では)積分値は存在しません。  (複素積分の範囲でなら積分可能で積分値も虚数になります。) 従って、機械的に  ∫[a to b] (1/(1+x))dx=[log|1+x|] [a to b] としてはいけません。積分の範囲によって上に述べた2つのケースを 絶対値で表しているだけで、積分が存在するには、積分範囲に条件があることを忘れないで下さい。(絶対値を使った場合は適用条件があること、絶対値を使わないで表現するなら、場合わけして積分結果を表現することを認識しておくこと。)

wimy2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘された点十分に注意して使い分けようと思います。

  • 5101623
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

どちらでも構いませんが、()で表記するのはちょっとカッコいいように見えるからだと習いました。 それと絶対値のままにしても減点はされませんのでご安心を。 もし学校の先生に減点されるようなら、定期テストとかのみ、先生の採点にあわせてみるのもいいかもしれません。

wimy2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 試してみようと思います。

関連するQ&A

  • 経験者&専門の方求む

    先ほど「対数の真数」で質問させていただいたのですが、ご回答をもらってもいまいちモヤモヤ感がとれません。 なので引用させてもらいますが経験者また専門の方にお聞きします。(詳しくは「対数の真数」をご覧になられたらと思います。)  log|1+x| (0<x<1) のような簡単なものなら[log(1+x)][0 to 1]としていいことは直感的にわかるのですが  絶対値内がもっと複雑な式でかつ与えられた積分区間内で  | ~~ |=~~ (~~>0) となるときは計算最中には瞬時に分からないからとりあえずは  [log|~~|]   と書いておいてこれに値を代入して計算していってもいいのか?  言い換えると[log(1+x)][0 to 1] も [log|1+x|][0 to 1] も表記として間違いはないのですか?  絶対値内で符号変化が起こる場合についての処理の仕方は分かっています。それを前提として教えてください。

  • 対数関数で困っています

    なかなか最後の問題でてこずっています。 aは定数とする。方程式log_3(x-1)^2+log_3(x+2)=aについて (1)xの取りうる範囲を求めよ。 (2)a=log_9(16)のとき、方程式の解を求めよ。 (3)この方程式が異なる2つの正の解と1つの負の解を持つようにaの   値の範囲を求めよ なんですけど、(1)は真数条件で。(2)は3^2 と4^2 として計算するとまぁできました。しかし(3)がいろいろ考えすぎてこんがらがっています。 もしよろしければ、お返事を宜しくお願いします。

  • 対数関数

    f(x)=(log[2]x)^2-log[4]ax^2がある。ただしaは正の定数である。 (1)a=16のとき、f(1),f(4)の値を求めよ。 (2)f(x)の最小値をaを用いて表せ。 (3)1≦x≦bにおける最大値が5、最小値が-5/4であるとき、定数a,bの値を求めよ。ただし、b≧2とする。 という問題なのですが、真数条件よりx>0で、 (1)は、f(1)=-2,f(4)=0となりました。 (2)は、よくわからないのですが、 log[2]x=X,log[2]a=Aおき、f(x)=X^2-X-(A/2)となったので、X=1/2のとき、すなわちx=√2のとき、最小値(-1/2)log[2]a-(1/4)としましたが、自信はありません。 (3)は1≦x≦bより、0≦X≦log[2]b??という感じです。(表記が間違ってたらすみません。) どうすればよいのでしょうか、よろしくお願いします。

  • 真数条件

    logの真数条件についてです。 1つの式の中にlogが複数ある時、[かつ]になる場合と[または]になる場合があるんですか? 問題集には (1) 1+log9(1+x)(1-x)≦log3(3+x) 真数条件は (1+x)(1-x)>0かつ(3+x)>0より-1<x<1 (2) 0<a<1のとき、 loga(6x^2+x-26)<loga(2x+9) 真数条件は (6x^2+x-26)>0,(2x+9)>0より-9/2<x<-13/6,2<x と2つの問題がありました。 (2)は(1)のように[かつ]ならば-9/2<x<-13/6だけですよね? 底が未知数なのと関係してるのでしょうか?

  • 対数

    4{log4(x/2)}^2-9log8x+5=0を求めよ。式が分かりにくいですが、4と8は底でx/2とxは真数です。 8{log4(x/2)}-9log8x+5=0とした所で止まっています。この先の計算方法を教えて下さい。

  • 常用対数の真数の足し算

    真数の中が足し算で構成されている計算です。 10log(10^77/10+10^94/10+10^94/10+10^78/10)についてどのように解くか分かりません。 底は10で常用対数です。答えは97だそうです。 ご教授お願いします。 因みにA特性騒音レベルでフィルタリングした後のdB計算です。 (各周波数の組み合わせでの総合的な騒音レベルの計算)

  • 対数の不定積分

    対数の積分で、例えば∫log(3x)dxという問題があったときに 普通に部分積分を使って解く方法とは別に∫log(x)dx=xlog(x)-x+Cを利用しても解けると聞いたのですが今一分かりません とりあえず∫log(3x)dx=∫(log3+logx)dxという風にしてみたのですが、log3をxで積分するところで躓きました。定数なので○xという形になるとは思うのですが・・・。 何かやり方が違うのでしょうか?

  • 真数条件についてお願いします

    改訂版 青チャート3&Cの例題114(1) sinx-sin(3乗)x /1+cosx の不定積分のところで log|1+t| についてt=cosx の時 |cosx| ≦1であるから、log|1+t| の真数は正であり 絶対値の記号が取れてlog(1+cosx) となってます。 cosx=-1の時 (1+cosx)=0 ですから絶対値はずしたらいけないんじゃないかなと思うんです  が、どうなんでしょうか?

  • 定積分における符号付き面積

    前の質問に関連した質問です。 定積分の値が負になる時これを『符号付き面積』と呼ぶのでしょうか。 例えば∮(1→3)(-x^2)dx=-8となって負の値になります。 しかし教科書にa≦x≦bの範囲で、y=f(x)とx軸で挟まれる図形の面積はf(x)≦0の場合、y=f(x)はx軸の下側にあるので面積は∮の前にマイナスを付けてS=- ∮(a→b)f(x)dxと表されるとあります。 これを上のy=-x^2, (積分区間1~3)の例で試すと、S=-∮(1→3)(-x^2)dx=-(-8)=8となり正の値になります。 ここで混乱してしまったのですが、つまり定積分によって面積を求める場合は値は必ず正になりますが、普通に定積分する際には値が負の値をとる事もあり、これを『符号付き面積』とも呼ぶという事でしょうか。 一つ前の質問で挙げた、|∮(a→b)f(x)dx|≦∮(a→b)|f(x)|dxという不等式についてですが、左辺についてこのf(x)がプラスの区間とマイナスの区間を含む場合、この不等式においてはそれぞれの区間を普通に積分するという意味で、各区間の面積を求めて合計する訳ではないですよね。 もしそうなら、f(x)がマイナスの区間の面積も正の値で出てくるはずなので、両辺がイコールになると思うのですが。 自分の勘違いしている所もありそうですので、その場合ご指摘ください。

  • 定積分の方法

    f(x)=1/(2-x)で、f(x)dxを0から2まで定積分するとどんな答えになるでしょうか。 素直に計算すると-log(2-x)にx=2を代入することになり、log0が出てきてしまうのですが。 宜しくお願いします。