• 締切済み

常用対数の真数の足し算

真数の中が足し算で構成されている計算です。 10log(10^77/10+10^94/10+10^94/10+10^78/10)についてどのように解くか分かりません。 底は10で常用対数です。答えは97だそうです。 ご教授お願いします。 因みにA特性騒音レベルでフィルタリングした後のdB計算です。 (各周波数の組み合わせでの総合的な騒音レベルの計算)

みんなの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

回答No.2の補足について 1.1/{2*10^(16/10)}≒0.01となる過程 >A=2*10^(16/10)とおき、A/10=2*10^(3/5)の 両辺の常用対数をとると log(A/10)=log{2*10^(3/5)}=log2+log{10^(3/5)} =log2+(3/5)log10≒0.3+0.6=0.9 常用対数表で0.9に最も近い値は7.94だからA/10=7.94 A=79.4、1/A=1/79.4≒0.01 2.1/{2*10^(16/10)}≒0.01だから、   与式の真数≒10^(77/10)*{1+10^(1/10)*2*10^(16/10)}への展開 >一つ上の式 与式の真数=10^(77/10)*[1+10^(1/10)*{2*10^(16/10)+1}]      の[ ]内の{}内は、上の1.で説明した1/{2*10^(16/10)}≒0.01 を使うと、{2*10^(16/10)+1}={2*10^(16/10)}*[1+1/{2*10^(16/10)}] ≒{2*10^(16/10)}*(1+0.01)となるので、1+0.01≒1から {2*10^(16/10)+1}≒{2*10^(16/10)}としたもの 3.1/{10^(1/10)*2*10^(16/10)}≒0.01となる過程 >1.で説明したA=2*10^(16/10)=79.4を使うと 1/{10^(1/10)*2*10^(16/10)}=1/{10^(1/10)*79.4} B=10^(1/10)とおいて両辺の常用対数をとると logB=log{10^(1/10)}=(1/10)log10=0.1 常用対数表で0.1に最も近い値は1.26だからB=1.26 よって1/(1.26*79.4)≒0.01 4.1/{10^(1/10)*2*10^(16/10)}≒0.01だから   与式の真数≒10^(77/10)*10^(1/10)*2*10^(16/10)への展開 >一つ上の式 与式の真数≒10^(77/10)*{1+10^(1/10)*2*10^(16/10)} の{}内は {1+10^(1/10)*2*10^(16/10)} ={10^(1/10)*2*10^(16/10)}*[1/{10^(1/10)*2*10^(16/10)}+1] 3.で説明した通り1/{10^(1/10)*2*10^(16/10)}≒0.01だから {10^(1/10)*2*10^(16/10)}*[1/{10^(1/10)*2*10^(16/10)}+1] ≒{10^(1/10)*2*10^(16/10)}*[0.01+1] (0.01+1≒1として) ≒{10^(1/10)*2*10^(16/10)} よって10^(77/10)*{1+10^(1/10)*2*10^(16/10)} ≒10^(77/10)*10^(1/10)*2*10^(16/10)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1434/3503)
回答No.3

No.1です。log(1+2*10^(17/10)+10^(1/10))からlog(102.4963721…)への変形は、単純に( )の内部を計算したものです。 概算でよければ、2.5^5≒100 であることを利用して 10^17≒(4*2.5)^17=2^34*(2.5^20/2.5^3)=(2^34/15.625)*2.5^20≒(2^34/2^4)*2.5^20=2^30*2.5^20 よって 10^(17/10)≒2^3*2.5^2=8*6.25=50 また2^10=1024≒1000だから 1.25^10=(2.5/2)^10=(2.5^10)/(2^10)≒100^2/1000=10 これをまとめると 1+2*10^(17/10)+10^(1/10)≒1+2*50+1.25≒102 さらにこれを100で近似すれば。与式の値は97になります。 なお2.5の5乗が100に近いというのは、天文学で星の光度が5等級違うと、明るさが100倍違う(1等星は6等星の100倍明るい)という知識にもつながるので、2^10≒1000 と一緒に覚えて置いても損ではないと思います。厳密に言えば100の5乗根は2.5118…ですが。  

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

>基本的にはlog(A*B*C*・・・)=logA+logB+logC+・・・ の形に持ち込みます。 与式の真数 =10^(77/10)+10^(94/10)+10^(94/10)+10^(78/10) =10^(77/10)*{1+10^(17/10)+10^(17/10)+10^(1/10)} =10^(77/10)*[1+10^(1/10)*{2*10^(16/10)+1}] ここで1/{2*10^(16/10)}≒0.01だから 与式の真数 ≒10^(77/10)*{1+10^(1/10)*2*10^(16/10)} さらに1/{10^(1/10)*2*10^(16/10)}≒0.01だから 与式の真数 ≒10^(77/10)*10^(1/10)*2*10^(16/10) よって 与式≒10log{10^(77/10)*10^(1/10)*2*10^(16/10)} =10log10^(77/10)+10log10^(1/10)+10log2+10log10^(16/10) =10*(77/10)+10*(1/10)+10log2+10*(16/10) =77+1+10log2+16=94+10log2≒94+3=97

kenzou03
質問者

補足

log(A*B*C*・・・)=logA+logB+logC+・・・の形に持ち込むことについては良く理解出来ます。 但し、次のところで躓きました。 1.1/{2*10^(16/10)}≒0.01となる過程 2.1/{2*10^(16/10)}≒0.01だから、   与式の真数≒10^(77/10)*{1+10^(1/10)*2*10^(16/10)}への展開 3.1/{10^(1/10)*2*10^(16/10)}≒0.01となる過程 4.1/{10^(1/10)*2*10^(16/10)}≒0.01だから   与式の真数≒10^(77/10)*10^(1/10)*2*10^(16/10)への展開 基本を理解していなくてすみません。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1434/3503)
回答No.1

足し算は足し算をするだけですが、多少工夫しました。 10log(10^77/10+10^94/10+10^94/10+10^78/10) =10log(10^(77/10)(1+2*10^(17/10)+10^(1/10)) =10(log(10(77/10)+log(1+2*10^(17/10)+10^(1/10))) ≒10(7.7+log(102.4963721…)) ≒10(7.7+2.0107…) ≒97.1070…

kenzou03
質問者

補足

回答有難うございます。 log(1+2*10^(17/10)+10^(1/10))からlog(102.4963721…)への展開をどうやったか教えて頂けないでしょうか。

関連するQ&A

  • 対数とか常用対数って

    なにがなんだかよくわかりません。logの計算とかはできるのですが、対数ってなんのために使うのですか。logを使わなければ解けない問題も、対数、常用対数の意味や利点がわからないため、「ああ、そうかlogを使えばいいんだな」って発想にいきつかなかないんです。教えていただきたいです。

  • 対数(log)について教えて下さい。

    対数(log)の基本的な概念は理解したのですが、(基本的な概念→2=log[3]9)たまに以下のような記述をみかけます。 ・log n ・n log n logの右に値が一つしかありませんが、これらはどのような値なのでしょうか?logの右にあるnは底でなく真数でしょうか? 調べていると常用対数という言葉を知りましたが、底を10とする対数を常用対数といい、底の記述を省略することが出来るとありました。 上記二点はどちらも底10を省略した書き方なのでしょうか?そうだとすると、nが100だった場合、例えばlog 100=log[10]100=2、100 log[10]100=100*2=200ということでしょうか?

  • dBの真数の求め方について

    無線の勉強をしているのですが、dBを真数になおす際の計算がどうも分かりません。 計算方法を含め、教えてください。 以下、問題です。 電力利得が14dBである際の真数を求めなさい。 ただしlog(10)2=0.3、log(10)3=0.48、log(10)5=0.7とする。 (10)は底です。

  • 常用対数と自然対数の違い

    R-C回路があります。抵抗Rにかかる電圧をVr、コンデンサにかかる電圧をVcとする。 Vr=20(1-e^(-500t)) Vc=20e^(-500t) となりました。Vr=Vcとなる時間を求めよ、という問題があり、計算途中で両辺に底を自然対数としてlogをとりました。 その結果答えが合いませんでした。次に底を常用対数 10 で計算すると合いました。 どうやって常用対数と自然対数の使うときを見極めればよいですか?

  • 常用対数の問題

    以下の問題が分からず困っています。 3/10<log10 2 および 80<81 , 243/250を用いて、 3/10<log10 2<23/75 , 19/40<log10 3<12/25であることを示せ。 (常用対数表は使えません。また、表記の都合上分かりにくくなっていますが log10 2 は10を底とした2の対数です) とりあえず自分でやってみたところ、 log10 2-23/75 =1/75(75・log10 2 - 23) =1/75・log10 (2^75/10^23) というところまで行って、2^75/10^23が1以下であることが示せればいいというところまできています。莫大な数字であるだけに直接計算する以外の方法があるのではないかと思うのですが、それが分かりません。log10 3についても同様です。 10^23との比較とのことで、2^75の桁数が分かればいいのでは? とは思うのですが、log10 2の値が分からないので桁数を求めることも出来ず困っております。 直接問題の答えを求めると規約違反になってしまいますので、どなたかヒントのようなものをいただけないでしょうか。

  • 底が10のときの対数の求め方

    高校のとき習った「真数の積はlog同士の足し算になる」「商は引き算になる」「K乗はK倍」この3つの性質を使って、1~10までの対数の値を求めなさい。底は全て10です。log2=0.301 log3=0.447 log7=0.845 が前提で、log1 log10はすぐに分かるので、そのほかをお願いします。

  • 累乗の「対数をとる」の意味

    お世話になっております。数学IIの対数関数において、底の変換公式や常用対数の応用で、特に整数の桁を求める公式(定理?)の証明などで 「(常用)対数をとる」という言葉がしばしば現われますが、これはどういう意味をなすのでしょうか。 例えば、6^30の「常用対数をとる」とlog[10]6^30 ですが、これは単に「任意の累乗を真数とした任意の底の対数に書き換える」という事なのでしょうか。 因みに、底の変換公式は特に新たな底が任意の文字で証明がされているため、殊更意味が分からなく、具体的な値の底から、適度に公式どおりに変形して証明を納得する、という中ら強引な解釈をしてしまいました。 実際は、この言葉の意味が何を示すのかが分かりません。アドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • 常用対数

    (ア)3つの数 2^1/2 , 3^1/3 , 5^1/5 を比べよ。 比べた結果(わかりました) 5^1/5 < 2^1/2 < 3^1/3 となりました。 (イ)2^x=3^y=5^z(ただし、x、y、zは正の実数)のときの3つの式2x、3y、5zを比べよ。 という問題です。 解答 2^x=3^y=5^z (2^1/2)^2x=(3^1/3)^3y=(5^1/5)^5z 各辺常用対数をとって 2xlog10 2^1/2 = 3ylog10 3^1/3 = 5zlog10 5^1/5 ここまではわかりました。 底10>1と(ア)より log10 5^1/5 < log10 2^1/2 < log10 3^1/3 より 3y<2x<5z となっています。 底10>1と(ア)より log10 5^1/5 < log10 2^1/2 < log10 3^1/3 より 3y<2x<5z この部分がよくわかりません。すいませんが詳しく解説をお願いします。

  • 対数グラフについて

    世の中にグラフ用紙があります。学校の実験で例えばトランジスタの周波数特性を得るのに「方対数グラフ」を使っています。対数表示のマスに周波数を書き、縦には増幅度(利得)をとっていきます。この時、縦は20log(出力電圧/入力電圧)のように20logという計算を施して点をとっています。 さてここで質問なのですが 1.なぜ方対数のグラフ用紙を使うのですか。 2.20logという計算を何故しなければいけないのか。 3.方対数を使う利点はどういうものがあるのか。 4.「両対数グラフ用紙」というものがあるがこちらを使えば20logと言う計算は施さなくてもいいのか。 以上のうちで応えて頂けそうなものだけ教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 対数計算

    高校数学の対数計算について質問があります。 例えば、 (I) log(a)b・log(b)c・log(c)a (II) log(2)3・log(3)4 [()の中の数字は底の数字で、・は積を表す。 ] という問題があったすると 普通解法としては 底の変換公式を使って変形していく解き方になりますよね。 しかし、 底と真数に注目すると (I)(a⇒b)⇒(b⇒c)⇒(c⇒a) (II) (2⇒3)⇒(3⇒4) となっていて 左から底⇒真数⇒底… と言い方は変ですがリレーのようになっています。 そして これらの最初と最後を繋ぐと (I)(a⇒a) (II)(2⇒4) となってこれを対数で表すと (I)log(a)a=1 (II)log(2)4=2 となって底の変換公式を使う解法で出す答えと一致します。 偶然発見したのですが 何故こうなるのでしょうか?? これは一般的によく知られた 法則なのでしょうか?? わかりづらい文で申し訳ないのですが よろしくお願いします。