• ベストアンサー

2階のバスルームについて

noname#45516の回答

  • ベストアンサー
noname#45516
noname#45516
回答No.5

 これは実は、設計を仕事とする人間からすると、最も難しい問題です。この場合になにを一番に考えなければいけないかというと、まだ見ぬ未来のお嫁さんは、どんな新婚生活をおくるべきか、という点です。  長男の嫁になる時点で同居の覚悟はできているのでしょうが、新婚数年くらいは別に暮らしたいかも知れません。そうするなかで、幸せに暮らせる家を夢見るかも知れません。更に聡明なお嫁さんならば、義父・義母と仲良く暮らし、子供もすくすくと育ち、ご近所にわが家の幸せをおすそ分けできるような家庭を計画的に築くでしょう。  先に家も部屋も間取りも子供の数も決めてしまうのは、こういったことにまったく関心のない、流れるままになにがどうなってもいいという嫁には最適でしょうが、そうでなければ数々の夢や自由を縛り付けることになります。「家」というのはひと一人の人生を決定する力さえ持っています。  話が抽象的になりすぎましたので、実際にお客さんに聞いた経験談を紹介します。 A:新婚半年で実親が内緒で家を用意。  新婚後、家賃1万円で2DKという社宅に住んでいたようです。社宅ですので隣近所も新婚ばかり。小学校に上がるまで子育て仲間と相談しながらお金をため、赤毛のアンの家のような小さくてもオシャレな輸入住宅を購入しようと、夫婦で夢見ていました。  半年後、母親から突然の電話。2階にキッチンもある家を建てたから、引っ越してきなさい。家賃は3万でいいわ。  実家をリフォームすると言っていたはずが、いつの間にか2世帯の和風2世帯ができていたのです。しかもローンは親だけでは払えない設定 。どちらにしても月々3万はおさめなければいけないので社宅から出て、子育て仲間のひとりもいず、それから20年軽度の鬱に悩まされていたそうです。(お嫁さんにとっては結婚前からの理想像を全て否定されたも同然です。離婚の話ももちろん出たそうです)  私が伺ったときには、更に子供室が1人分しか作られていなかったため、別棟として2部屋の離れがあり、なんとか自分の理想の洋風住宅にしたかったのか、リフォームを重ねたあとがありました。  お嫁さんが鬱で外出すらままならなかった20年、旦那さんは壊れる寸前まで働き詰めてローンを全て繰り上げ返済し、さらに別の土地に可愛い洋風住宅を建てるための頭金も作りました。今は輸入住宅に良く似合うイングリッシュガーデンをよく手入れし、地域の広報にも乗るような趣味人として暮らしています。  正直、旦那さんが一部上場企業でかつ、探せばいくらでも残業がある職種でなかったら、こんな離れ業はできません。残業をつけるために昇進も転勤も異動も全て断って、今ではその部署のヌシのようです。  家というのは人生を変えます。息子さんとお嫁さんのことを思うなら、結婚して数年後、よく話し合われることをお勧めします。  ちなみにご両親は隣の家の方と色々有り、シックな優良老人ホームで友達と踊るのが楽しみだそうです。娘の苦悩が本物だと理解したのは、定年後、娘と別居してからよくよく考えてみて思い当たったとか。  悪気はなかったのは娘さんも分かっていたようでしたが・・。

turtl1128
質問者

お礼

長文のアドバイスありがとうございます。 私も長男が結婚して安定した数年後に同意の上で2世帯住宅を建てるのが 一番いいと思います。 それを待ってから家を建てるか迷いました。でも私たちも56歳です。 結果的に下記の理由で思い切って立てる事にしました。 60歳過ぎてから家を建てるのは引越し等、体力的にしんどい。 又定年過ぎてからは収入も細くなるので家を建ててにくくなる 早く家を建てて今の住み難い家から良い家にして人生を楽しみたい 老後の5年~10年は貴重であること。  長男は私たちと同居すると言っている。   以上

関連するQ&A

  • 3階建てで3階にキッチン・リビングをもってくる場合

    3階建て木造で新築予定です。3階にリビングとキッチン・ベランダを、2階にバスルームと寝室、1階に和室とガレージという間取りです。3階にキッチン・リビングをもってくることは、将来的に不便で3階まで上り下りするのは大変だから2階にもってくるようにと、兄が心配して言います。周辺の環境から日あたりのよいリビングとベランダを強く希望していましたので 2階では日当たりが悪いのではないかと思いあまり気がすすみません。2階にキッチンをもってくることは予算をおさえることもひとつの理由なのですが、その点も兄から「今の見積もりでは支払いに負担がかかりすぎる」と反対しています。私は40歳の独身女性で会社員(正社員)で今のところ生活は安定しているのですが、将来結婚するかどうかもわからない状態で・・・と兄は大変心配しています。皆さんはどのようにお考えになりますか?

  • 二階浴室の防音について

    子供の結婚を機に二世帯住宅を新築しました。 間取り的に浴室は1・2階とも同じ位置になっています。 質問は二階浴室の音が気になる事です。(子夫婦が使っています) 使用音や水音はある程度は仕方ないとは思っていますが、 問題は、話声とかが聞こえてしまうのです。結構内容まで判る程度です。 新婚さんらしく仲良く入浴していると、下に入浴している時は気になってしまいます。 できるだけ生活時間をずらそうとはしているのですが・・・ ふろ場の防音工事はできますか? 配管から伝わるとも聞いたことがあります。 床工事(一階の天井工事?)か配管工事か教えてください。 また費用やDIYでも可能でしょうか?

  • 2階をリフォームして二世帯・・・どう思います?

    結婚して7年になります。 現在は、夫婦+子供(5歳、2歳)の4人暮らしです。 子供の小学校前には(転校するのもかわいそうなので)主人の実家に同居することになりました。 実家は40坪弱の築6年。 現在は義父母が2人で住んでいます。 家のローンはすべて私たち夫婦で支払っています。 やはり7年も自分たちのペースで暮らしてきて いきなり完全同居となったら、 お互いストレスがたまってしまうんではないでしょうか? いろいろ考えた上で、 ★二階をリフォームしてキッチンとトイレとシャワールームを設置し、二世帯住宅にする ★庭に離れをたてて、同様に上に書いた設備を設置する。 二つの案が出ています。 希望としては、家のローン(月7万、ボーナス23万) もあるのでなるべくコストは抑えたいのですが、 どちらのほうが、コストを抑えることができますか? 二世帯にリフォームした方のご意見を ぜひお聞きしたいです。 もし、システムキッチンやトイレユニットなどを 激安で販売してるサイトがあったら教えてほしいです。 なんでもいいのでおしえて下さい。 よろしくお願いします。

  • 二階建てにするか三階建てにするか・・・(長文ですが)

    この度家を新築しようと思っています。当初、大規模なリフォームをするつもりでしたが、築年数が古い(築32年)のと狭小地(14坪)のため、銀行の融資が難しいのと後々のことを考えて、建てかえることにしました。最初三階建てのプランでは、思うような間取りではなく、リフォームとの差額が500万以上になることで、ちょっと無理かなと思っていた所、業者が建築確認が下りる二階建てを建てて、決済のあと玄関部分とベランダ部分を6m2ぐらい増築(リフォームの時の案)してはどうかと案を出してきました。リフォームとの差額は300万です。今までもそのような経験もあるとのことで、任せようと思い、今銀行の事前審査にだしています。でも、友人は、せっかく新築するのだから違法建築はせずに、三階建てを建てた方がいいと言っています。こちらの質問を拝見させてもらったところ、後々売却等の時に困るということも書かれてあったので、質問させていただきました。ただ、今の家のローンも残っているので、支払い等を考えるとなかなか踏み切れず二階建てにしようと主人と決めたのですが、また迷っているところです。二階建てはガレージがとれないので、他で借りることになります。やはり、三階建てにしたほうがいいのでしょうか?まとまらない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 【至急】建築確認申請後の設備変更(設置無)について

    某HMにて契約を交わし、間取りも確定したため、現在建築確認申請中です。 が、最終見積りにサインする手前で、どうしてもシステムバスとキッチンを施主支給したいという願望が出てきました。 というのも、計画途中で色々あって資金が全然足りないのです。 しかしHMは施主支給禁止というし、標準仕様(激ショボ)以外の設備にグレードアップもしくはメーカー変更した途端に金額が跳ね上がります。 そこで、建築確認申請後にバスルームとキッチンを何も設備が入っていないただの空間に変更することは可能でしょうか? 箱(家)だけ作って貰って、後々リフォーム店などにバスルームとキッチンだけ施工してもらいたいのです。 構造や強度的には問題ないはずですよね。 「軽微な変更」などにあたるのかどうか、変更可能なのかどうかを知りたいです。 ちなみに、着工まで日程に余裕がなく、再申請などの手続きはできない状態です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • カウンターキッチンは、魅力的

    現在6世帯2LDK の集合住宅を建築よていです。 間取りの関係でカウンターキッチンにすると リビングが小さくなります。コーナーキッチンにすると LDK で14畳でカウンターにするとLDで10畳ぐらいになります。 そこでご質問ですが狭くなってもカウンターキッチンは、魅力的なものでしょうか? それぞれの使い方や考え方なんでしょうが ご意見頂ければありがたいです。特に女性の立場からご意見お願いいたします。

  • 二世帯住居で3階にお風呂

    新築の間取りで悩んでいます。 私の両親と若世帯(婿取り、子供2人)の二世帯住居を考えています。 1F-玄関、車庫、 2F-両親和室、母のアトリエ、キッチン(収納庫)、リビング、トイレ 3F-お風呂(洗濯機)、干場、若夫婦部屋、子供部屋、トイレ と配置しようと思っていますが、3階にお風呂だと両親が昇り降りに苦労するかなと危惧してます。 現在は健康ですが、70代でもありますし心配です。 でも、これ以上2階の面積が増えると 予算(本体価格3000万以内)が足りないような気がするのです。 実際に、二世帯住居でお風呂が階上の方いらっしゃいますか? または、他に良い間取りがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現在鉄筋コンクリート造の二階建アパート、角部屋に住んでいます。

    現在鉄筋コンクリート造の二階建アパート、角部屋に住んでいます。 以前住んでいたアパートで騒音に悩まされ、そこで不動産屋へ行ったところ 「RC造」ということで現在のアパートを勧められました。 入居することとなり一年経ちましたが、最近どうも怪しく思えてきました。 というのも、隣の音がやたらと聞こえてくるのです。 間取り的にはワンルームです。 玄関入って右手にバスルーム、左手にキッチンがあり、奥が居間です。 (汚いながら、お絵かき添付をしてみました。) 隣とは左手側が接しており間取りは同じため、隣のバスルームが私の部屋と接する形となります。 このバスルームの音が、非常によく聞こえてくるんです。 桶(椅子?)の音からシャワーの音、風呂蓋と一通り聞こえてきます。 RC造なのにこんなに聞こえてくるものでしょうか? また、RC造でないとすればどういう可能性が考えられますか? また、隣人はどうもカカトで歩くらしく、 たまに「ドンッ!」と凄い振動が伝わってきます。 音だけの振動とは違い、床に座っていると直にお尻に伝わってくる「振動」です。 こんなに振動するものでしょうか? 建築を請け負ったのが「ウベハウス」なのですが、 ここは『プレハブ工法による鉄筋コンクリート構造』を取り扱っているそうです。 これも関係しますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 間取り集などのサイトを探しています。

    家を新築しようとしています。 2世帯住宅でキッチンが1回に2箇所の間取り集を探しています。 考え方としては母屋と離れがくっついた感じの間取りです。 1階に2箇所キッチンを置く理由としては、買い物に行って重いに荷物を持って階段を上がり下がりするのが大変ということです。 上下の分離2世帯ではなく左右分離2世帯というか共用型の2世帯にする予定です。 もし1階に箇所キッチンがあるタイプの家にお住みの方で利点や欠点があれば教えてください。参考にいたします。

  • 二階建ての二階に浴室

    今 不動産屋の広告を見たところ、 新築で条件に間取りが物件に合う物件がありました。 木造だと思うのですが、浴室が2階にありました。 浴室が2階って、建築上はどうなのでしょうか? 一つ考えるのは老後もお風呂のたびに階段を上らなくてはいけない事もあるのですが、 水を張った浴室はかなりの重量がかかるかと思うので 建物が老朽化していくと浴室周りにはかなりの負担が 出るのかな・・とも思います。 新築物件で私達夫婦もまだ若いので今は良いので 後々リフォームで一階の和室と上の浴槽・洗面を入れ替えする方法が取れるのであれば。。と考えてもいるのですが・・ 2F浴室の場合の建物に対するデメリット。 後々のリフォーム時に一階の和室と二階の浴室・洗面を 簡単に交換できるのか(おおざっぱな金額はいくら位か、500万以上ですよ、1000万はかかならいかな。。程度で構いません)。 水道やガスの配管て簡単に替えれるものなんでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m