• ベストアンサー

濃い色で塗った木材の塗料を薄い色にしたい

自作の木製門扉にキシラデコールを缶の説明通りに、下塗りにカラレス(透明)を2度塗り、1日後、(展示の木の塗り見本から、黒色のジェットだと濃すぎて木目が出ていないので)薄め黒のエボニ色を買い、よく振り、時間をおいて2度塗りしました。 塗布後、1日経った結果は、真っ黒で木目も消えて、昔見たコールタール塗りの黒いゴミ箱と同じになってしまいました。 この濃い色を薄くする方法がありましたらアドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rankuru80
  • ベストアンサー率38% (118/310)
回答No.3

キシラデコールの場合(ステイン系)は下地の色に影響されますから 薄いのを塗っても無駄です。薄くなりません。 直し方法は、削るのが速いです。下地の木肌が見えてから塗りましょう なお、剥離剤は塗膜を剥がす物で、キシラデには有効ではありません

yoshidaka
質問者

お礼

rankuru80さん 前回に続いての回答ありがとうございます。 カラレスとエボニの2缶分の塗料を削らないで何とか色を薄められないものか、皆様のアドバイスを元に行き着いたやり方は、ペイント薄め液を含ませた刷毛で刷いて、刷毛に付いてきたエボニを布で拭取る。この作業をこまめに繰り返しますと、だんだん薄くなってきました。 下地のカラレスまで取れないようにやれば何とか行けそうです。 皆様、よきアドバイスありがとうございました。

yoshidaka
質問者

補足

ご返事ありがとうございます。 >直し方法は、削るのが速いです。 うーん、やはり削るしかなさそうですね。 キシラデは結構テカリがあり、値も結構張り、削ったら他社の塗料で、 色も自分で配合しようと思います。 >なお、剥離剤は塗膜を剥がす物で、キシラデには有効ではありません アドバイスありがとうございます。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.2

一般的なペンキですと塗膜タイプなので剥離剤が有効ですが キシラデコールの場合は浸透性なので基本的にシンナーでふき取るか 削るしかないと思います。 電動式のサンダーはメーカーを問わなければ安いので オススメです。2~3千円からあります。

yoshidaka
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 >シンナー >サンダー うーん、やはりそこに行きますか・・・。 今までの経験では、ステイン系は、木に直接塗ったあと、布でむらなく拭き上げ、その後にカラレスのようなものを塗って成功していました。 自分の経験にもっと自信をもてばよかったのに、今回は、半年がかりで製作した家の正面の門扉である故に失敗したくないので、説明文に、こだわりすぎたことが、失敗になりました。残念!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 同じ塗装料かわかりませんが、以前に「塗り直し」を依頼して、なんとか「薄く」して貰ったことはあります。塗装屋さんでもメーカーに問い合わせて「剥離剤」を使ったようです。木に染みた部分は残りましたが、「黒っぽい茶」から「明るくナチュラル」になって満足しています。  剥離剤・・・とかでメーカーに問い合わせてみたらいかがでしょう。  もう一つは、薄く塗料を削っていく方法です。  ナイフのようなもので塗料を削っていき、最後はペーパーヤスリでこすりました。古くなったダイニングテーブルに「ニス」を塗ったのですが、薄めずに使ったのでコテコテになってしまい、後日にやり直した方法です。力加減を間違えると本体まで傷つけてしまうのですが、全体的には上手くいきました。焦らずに少しずつやるのが良いようです。  少し品番の高い(細かい)ペーパーをかけてみたらどうでしょう。

yoshidaka
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。 >剥離材 >ペーパーヤスリ やはり、それしかないですか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外装について

    お世話になります。 新築を建てています。 現在、外装のための下塗りを塗っている段階です。(塗料は菊水のグラナダです。) 同じ色で下塗りを塗っているのらしいのですが、下塗り状態を見た妻は、色見本より黄色みが強くて不満だそうです。 本塗りをしたら、黄色みが薄くなるのでしょうか?それとも濃くなるのでしょうか? また塗りなおした場合は、下塗りはそのままで、本塗りの色を変えて塗ることも可能でしょうか? (色を変えるといっても極端に違う色を選ぶつもりは無いです。) 教えてください。

  • オイルステインに水性塗料はのりますか?

    オスモのオイルステイン内装用OPホワイト(木目塗りつぶし)を使って腰壁を塗りました。 思っていたより薄いので2度塗りしたのですが、 節があるからなのか、2度塗りでもうまく思った色になりません。 結構薄い感じなんです。 ここを塗る前にドア枠や、廻し縁をぬりましたが節がないから なのか2度塗りでいい色になりました。 オイルステインの上から水性塗料などのるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ウッドデッキに塗料を塗ったのに、さっき雨が(;;)。

    今日ウッドデッキに塗料を塗りました。キシラデコールを2度塗りするつもりで、今日は最初の日です。しばらく晴れか曇りが続くという予報 を信じてがんばったのにこの雨です。夕方仕上げたので塗料はまだぜんぜん乾いていません。このような場合、塗った木はどうなっちゃうのでしょうか。2度塗りはできますか。 DIY初心者です。よろしくお願いします。

  • 熱に強い透明塗料

    座面が木製(他は黒色のスチール)の椅子に色付きの水性ニスを塗っていたのですが、夏場に体温でニスがとけてしまい、ほこりなどを巻き込んで汚れてしまいました。 クッションを下に敷いていても布地が貼り付いて、剥がしたら座面に布地の跡がついてしまうという状態です。 もう一度塗装し直そうと思うのですが、今度は熱に強いもので塗りたいです。 条件といたしましては ・ニスほどツヤツヤでなくてもいい(=触り心地がザラザラでなければ良い) ・木目をいかしたい ・熱に強い、体温で溶けない 色は前回と同じ、赤みの強い茶色に仕上げたいと思っています。 何か良い案はないでしょうか?

  • 電動エアブラシの2度塗りは塗料を作り直すのか?

    プラモデルの塗装に缶のカラースプレーを使用しています。 コスパが悪いので電動エアーブラシに興味がありますが、踏み切れない疑問があります。 色を作り皿に入れ吹き掛けるのだと思いますが、 時間をおいて2度塗り3度塗りする場合は皿の中が乾いたりしないのでしょうか? 作り直しとなると同じ色が作れないので、とても不思議です。

  • ケヤキの看板に使う塗料

     ケヤキの板に文字を彫って看板を作っています。が、ホームセンターに行っても塗料の種類が沢山あってどれを使っていいのか分からないので、教えて頂ければと思います。 条件は以下の通りです。 材料はケヤキ 文字はかまぼこ型に彫る 文字部分はツヤ有りの黒、それ以外の部分は木目を生かす為透明、 時間と共に色が焼けてアメ色になったりするのは構いません 屋外に置くので雨に濡れても大丈夫にしたい 下地塗りから仕上げまでどんな塗料を塗ればいいのか詳しく知りたい。 以上、よろしくお願い致します。 また、参考になるサイト等があればそちらもお願いします。

  • 塗ってしまったオイルステイン+ポリウレタンの色を変えるには

    アンティークのスツールを買ってペンキをストリッパーで剥がし、その上からオイルステイン(ダークウォルナット)、ポリウレタンを塗りました。 しかし、店の見本のような色にならず、黒+まだら(もとの木の色)になりました。オイルステインは2度塗りしました。オイルステインだけのときは黒っぽいながらも斑が目立たなかったのですが、ポリウレタンを塗った途端、はげたかんじになってしまいました。 もしかして選んだオイルステインの色が悪かったのかと思い、もう少しもとの木の色に近い色に塗りなおしたいのですが、もう一度ストリッパーで剥がすことは可能でしょうか。現在ポリウレタンを塗り立てで、まだべたべたしています。今のうちにすぐに対処すべきか、乾くまで待つべきでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 屋根の塗料

    屋根の塗装をしようと思い色々調べたて見たのですが・・・  屋根はコロニアル屋根とかスレート屋根というものです。1回塗装してから13,4年が経過しています。見た感じでは、目だった反りなどは無く、色も所々薄くなっていたり、屋根材の角が7~8箇所少しボロボロとなっています。 こんな痛み具合でしたらどのような塗料、工程でいいのでしょうか? 素人なりに調べて考えましたが自信が無いし不安です 1.屋根のゴミ、汚れを家庭用の高圧洗車機で洗う 2、屋根の傷んでいる箇所を屋根シールとかいうもので補修 3、下塗りに日本ペイントの1液ベストシーラーかシリコンベスト強化シーラー塗布 4、タスペーサー装着  5、上塗りに日本ペイントの水性シリコンベストIIかファインシリコンベスト塗布 (2回) と考えています 3番と5番の塗料はどういう組み合わせが良いのか?もっと上のファイン4Fベストじゃないとだめなのか判断ができません 屋根面積は100平方弱です  タスペーサー1000個シーラー15kを2缶、塗料15kを2缶でと考えています 分かりずらい屋根の状態の説明でしたがアドバイスお願いします

  • バイクの再塗装と下塗りについて

    自分で塗装をしていて塗装する箇所が2箇所あり1つはカウルで、2つ目は名前はわかりませんが尾灯周りのプラスチックの部分でカウル(http://p.tl/J10W) の方は元々の色が白で下塗りなしで塗装(チャンピオンイエロー・エナメル)しうまくいきました。 問題が2箇所目の尾灯周りのプラ部分でこれはバイクの元々の色が黒なのでラッカーの白で下塗りし、本塗りをしたところスプレーがうまくなじまず失敗してしまいました。 調べてみると下塗りにラッカーは向いていないらしくこのような結果になったと思われます。 そこで再塗装しようと思います。この場合はがし剤はやめておいてヤスリで地道にはがしたほうがよろしいですか?この場合何番がいいですか? それと下塗りについてなんですが下塗りのスプレーの種類 色 はどれがいいですか? 少し気になっているのがホームセンターにあった下塗りスプレー(クリア)ってのがありましたがこちらはどうでしょうか 下塗り 本塗りのコツもおねがします

  • 玄関ドアの塗り替え

    一戸建て・木製・茶色の木目・片開きのドアが古くなって、塗り替えを検討しています。(業者はまだ塗り替えで使えるといっています。)ベタ塗り(いかにも塗りましたという感じ)は気が進みません。お勧めのペンキとか、塗り方とかありませんか?

このQ&Aのポイント
  • 日本国憲法第13条における個人の尊重・幸福追求権・公共の福祉に関する改正が行われ、LGBTなどの同性婚が法律によって認められるようになった。
  • また、日本国憲法第14条における平等権に関する改正が行われ、性別による差別がない社会の実現を目指すために、男女の区分と思われる表現を『双方』と改正し、婚姻における差別待遇を受けない旨を明記した。
  • これにより、日本の憲法はより進歩的な条文となり、社会の多様性や平等への配慮が深まった。
回答を見る

専門家に質問してみよう