• 締切済み

Eu(III)とEu(II)を判断したい。

硝酸ユーロピウムをメタノールに溶かし、ある操作を加え、Eu(II)のイオンにしたのですが、見た目ではもともとのEu(III)のときと変わりません。どうにかして判断することはできますか?

みんなの回答

回答No.4

No.2で書いていた知り合いに聞いてみましたが、そいつはEu(III)しか使ったことが無いらしく、このような反応についてはワカランといわれてしまいました。お役に立てずごめんなさい。 Eu(II)とEu(III)で発光が異なるとのことですから、蛍光スペクトルを測定されてみては? 原料(生成物もあるのなら、生成物も)のスペクトルと比較されてみてはいかがでしょうか。 条件の詳細については、論文をご覧になられるしかないですね・・・ 私より、質問者さんの方がはるかにプロだと思いますよ。

KCC-BOSS
質問者

お礼

そうですか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

素人考えを度々書き込んでもうしわけありません。 イオンクロマトなどで分かれて見えたりしませんか?

KCC-BOSS
質問者

お礼

複数回にわたって回答ありがとうございます。

KCC-BOSS
質問者

補足

イオンクロマトグラフィーについてよくわからないのですが、Eu(III)とEu(II)を賦活剤として作成した蛍光体(少なくともアルカリ土類アルミン酸塩蛍光体)では、それぞれ、発光色が紫外線長波で赤、緑なので、溶液が赤の蛍光を示すということはまだということでしょうか。 (そもそも、Euの光還元反応にはどのくらいの強さの紫外線をどれだけ照射する必要があるのでしょうか?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私もこの分野は素人なもので、Euの価数によってUV-visまたは蛍光が変化しうるのか?ということについては分かりかねます・・・ なんらかの報告(論文なり実験ノートなり)を参考にされたのだと思いますが、その後の確認実験は記載されていないのでしょうか? やはり、どなたか無機化学の専門家の方がいらっしゃらないと厳しいですね。 急ぎでなければ、知り合いのランタノイドやってた人に聞いてみますが、その人はこういう反応はやってなかったので望み薄かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ランタノイドに関しては素人なのですが、UV-visでは区別がつかない、ということなのですね。 蛍光に関してはどうですか? 配位子が何が付いているのか分からないので、どのような操作が可能か判断が付きかねますが。

KCC-BOSS
質問者

お礼

見た目は透明なのでわかりませんが、紫外線に当てると蛍光色が違うのかもしれません。Eu(III),Eu(II)をメタノールに溶かしたときの発光色のちがいがわからないのですが...

KCC-BOSS
質問者

補足

お礼の欄に補足的なことを間違えて書いてしまいました。 改めて、回答ありがとうございました。 もう少し補足すると、硝酸ユーロピウムをメタノールに溶かし、紫外線を当てると、Eu(II)イオンが簡単にできる。(光還元反応)と書いてあったので、実験してみたのですが、一時間ぐらい照射し、赤色の発光をしていました。 赤ということはまだEu(III)なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄イオンII、IIIのpHはなぜ違う?

    こんにちは。 タイトルのとおりなのですが、等モル濃度の鉄(II)イオンと鉄(III)イオンのpHは、なぜ違うのでしょうか? できるだけ詳しく教えていただけるとうれしいです。

  • 数II、IIIを学びたい

    こんばんは今中学三年生です。 私立で行きたい高校があるのですが、 数学について一年次では数IA。二年次では選択で数IA研究、数学研究しかない所なんです。 でも、私は将来パソコンのソフトを開発したりしたいので、数II、IIIを学びたいのですが、そういう場合は志望校を変えるしかないのでしょうか?独学で数II・IIIは学べそうでしょうか?

  • 鉄(II)イオンと鉄(III)イオンの安定性について

    なぜ鉄(III)イオンの方が鉄(II)イオンよりも安定なのでしょうか? イオンの電子配置が関係しているようですが、いまいち理解できません。教えてください。

  • 金属イオンの分離

    金属イオンの分離について 金属イオンAg+,銅イオンCu(2+),鉄イオンFe3+を含む混合水溶液 について次のような操作を順次行えば各金属イオンを分離 することができる 操作1:希塩酸を加えて,銀イオンを塩化銀Agclとして沈殿させ 濾過する 操作2:ろ液に硫化水素を通じて,銅(II)イオンを硫化銅(II)として 沈殿させ,濾過する 操作3:ろ液を沸騰して硫化水素を除く。最初に含まれた鉄(III)イオンは 硫化水素で還元されて鉄(II)イオンFe2+になっているので,希硝酸を加えて 鉄(II)イオンを鉄(III)イオンに酸化する。この水溶液にアンモニア水を加えて 鉄(III)イオンを水酸化鉄(III)として沈殿させ,濾過する 操作3のことで伺いたいのですが最初に含まれた鉄(III)イオンは 硫化水素で還元されて鉄(II)イオンFe2+になっているので…という ところをなんですが,もしそれが本当なら,その時 Fe3+→Fe2+ H(2)S→S+(2e-)+2(H+) となる。そして,硝酸を加えると (Fe2+)+(e-) →Fe3+ HNO(3)+3(H+)+3(e-)→2H(2)O+NOとなる ということはこの操作の液体の中に含まれているのは H(2)S→S+(2e-)+2(H+) でできた硫黄と鉄(III)イオンってことになると思うんです けど,この硫黄ってこの後の捜査の邪魔にならないのですか? この水溶液にアンモニア水を加えて 鉄(III)イオンを水酸化鉄(III)として沈殿させ,濾過する という操作の前に上の液体をろ液を濾過すれば問題はないと思うんですが…

  • Euを還元したい。

    Eu2+を含むアルカリ土類アルミン酸蛍光体を作成したいのですが、部活の方で持っているものが硝酸ユーロピウムしかないのです。そこで、硝酸ユーロピウムのEu3+をどうにかして、Eu2+にしたいのですがどうしたらいいですか。

  • 鉄(II)イオンと鉄(III)イオンのフリガナは「テツニイオン」、「テ

    鉄(II)イオンと鉄(III)イオンのフリガナは「テツニイオン」、「テツサンイオン」でいいですか。 また、なぜ同じ原子なのに(電子の数なのに)二価になったり三価になったりするのですか? 化学を高校で習い始めたばかりですが、よろしくお願いします。

  • アリーナIIとIIIの違いを教えてください

    車のホーンを買おうと思いアリーナを探していると、IIとIIIがあるらしいです。どう違うんでしょう?どちらがおすすめですか?教えてください^^

  • Fe(II)イオンの吸光係数について

    いろいろ調べていて、 Fe(III)イオンが吸収波長304nmで、吸光係数2194M-1cm-1 というのは載っていたんですが Fe(II)イオンについては分りませんでした。 どなたかご回答お願いします!

  • ≪質問≫希硫酸と鉄(III)イオンとを反応させたらどうなるのでしょうか

    ≪質問≫希硫酸と鉄(III)イオンとを反応させたらどうなるのでしょうか? 鉄(II)だったらどうなるのでしょうか? そもそも…希硫酸はどんな陽イオンと反応するのですか? どなたか教えてください。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。エーン!! よろしくお願いします。。。

  • III類陽イオン分析において

    III類陽イオン分析において、溶液中に残存するチオアセトアミドが十分分解できていない状態で、3Mの塩化アンモニウムを少量加え、15Nアンモニアを加えたら、黒沈が大量に生じてしまいました。溶液中には最初鉛(II)イオンとアルミニウムイオンとコバルトイオンが入っていましたが、II類分析で鉛イオンは取り除きました。本当は水酸化アルミニウムの白沈ができる予定だったのに黒沈してしまいました。この黒沈が何なのかよくわかりません。教えていただけたらうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • M-XT3DRBKのトラックボール横方向の動きが悪い
  • LogicoolのERGO M575と比べて横方向のボールの動きが不快
  • M-XT3DRBK購入時からトラックボールの引っ掛かり感があり、横方向の動きが悪い
回答を見る