• ベストアンサー

日本に○○宮殿はある?

(カテゴリ違いでしたらすみません) タイトルどおりなのですが、日本で○○宮殿と呼ばれる建造物はありますか? 検索してみたのですが、どうにも外国の宮殿ばかりが引っかかってしまって 日本の宮殿の情報がうまく得られません。 それとも宮殿と言える建造物はたくさんあるけど、名前に「宮殿」が付くことがないだけでしょうか? 手元の辞書によると、宮殿とは… (1)帝王の住む御殿。 (2)神を祭る社殿。みや。 とあるのですが、帝王の住居でもない神を祭る社殿でもない御殿は、宮殿とは呼ばないんですか? 回答いただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

日本の場合は、「宮殿」ではなく「宮」と呼ばれていました。 現在の皇居は、江戸城を宮としたので「宮城」(きゅうじょう)とも呼ばれています。その前は、平安宮(平安京)、平城宮(平城京)です。 新益宮(藤原宮、藤原京)が作られるまでは天皇の代替わり毎に新しく宮(宮殿)が作られていました。 「宮」には天皇の居住空間である「内裏」だけではなく大極殿などの政庁も含まれるので、「帝王の住む御殿」だけでもないので「宮殿」という呼称は歴史的用語としてはなかったのではないかと思います。 特に日本の天皇は、「政治的権力者としての統治」から「祭祀的権力者としての統治」に移行していったのでいわゆる帝王とも少し性格が異なるのではないかと思います。

naised
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も、「宮」の付く言葉はよく聞くのにどうして「宮殿」となると 見当たらないのか不思議に思っていました。 いただいた回答を読んでスッキリした気分です。 日本で宮殿という言葉があまり使われない理由に納得できました。 きっと当たっているような気がします。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#25898
noname#25898
回答No.6

正式な論理づけでは、ありませんが、「迎賓館」の外見は、もっとも宮殿ぽいと、思います。 ベルサイユ宮殿と、バッキンガム宮殿を模したそうですし。

naised
質問者

お礼

すごいー!迎賓館の写真見て驚きました。 ものすごく宮殿ぽいですね。でも宮殿ではないんですよね。 ベルサイユ宮殿とバッキンガム宮殿を模した…というのがまたすごいです。 私が、宮殿というと洋風な建物を想像してしまうのは、 やはりベルサイユ宮殿などのイメージが大きいからでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.5

>日本に○○宮殿はある? 遺産ですが、沖縄の「首里城」は宮殿の要件を備えていると思います。 そのほかに商業的に宮殿と名前をつけた例も多いと思います。 検索したところでは、箱根 竜宮殿、湯の花 手宮殿、他風俗系などがみつかります。しかし、これらはイメージを借りた、いわばレッテルです。特定の建物に名づける「宮殿」とは別分類でしょう。レッテル/商標と建物は違います。 >帝王の住居でもない神を祭る社殿でもない御殿は、宮殿とは呼ばないんですか? 「宮殿」という言葉の定義からすれば、もちろん呼びません。

参考URL:
http://www.shurijo.com/
naised
質問者

お礼

首里城、なんだか竜宮城みたいですね。…竜宮城見たことないですが。 皆さんの回答を見ていると、あくまで商業的でも付けにくい単語のようですね。 私が言葉(文字)の意味を理解できていなかったようです。 回答いただけて嬉しいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24488
noname#24488
回答No.4

 言葉の語源からアプローチしてみました。  「宮」:みや=御屋となって、尊い人(または神様)の住んでいる建物  「殿」:在処(ありか)の転→御殿。    まあ、宮も殿も似たような意味です。どちらもエライ人が住む建物のことです。○○ノ宮様も殿様も明治神宮の宮も、みな本来は建物から来ています。「院」と言う字も同じような意味ですね。後鳥羽上皇を後鳥羽院ともいうように。  これを二つ繋げて「宮殿」としたわけで、この単語は皆さんおっしゃるように、国の最高権威者(帝王や王様)の住居に限定して使われているようです。  結婚式場や葬式場に「○○殿」というのを見かけますが、さすがに「宮」という字を入れたのはないですね。  「○○パレス」というのは方々にありますが、まあカタカナだから勘弁してやりましょう。

naised
質問者

お礼

なるほど…。 大変参考になりました。 宮殿という言葉は帝王や王様の住居以外には使われないものなんですね。 自分の考えが浅はかすぎてちょっとお恥ずかしいくらいです。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/宮殿#.E6.97.A5.E6.9C.AC

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • VFR
  • ベストアンサー率25% (62/248)
回答No.2

日本で「宮殿」に住むのはどのような人だと思いますか? 答えは天皇です。 ちなみに現在天皇のいる皇居に「宮殿」と呼ばれる施設がありますが、これは天皇が公務に使う仕事場であって住む場所ではないようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%B1%85 http://www.kunaicho.go.jp/07/d07-01.html

naised
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ちょっと不思議に思ったのですが、 (2)の意味での宮殿はどういうものだと思えばいいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

皇居の正殿が「宮殿」でそれ以外は日本にはないと思います。

参考URL:
http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/koukyo.html
naised
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皇居以外ではないんですね。参考ページも感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本を造った神様は伊勢神宮にいる?

    神道に携わる方、おしえてください。外国の友人からの依頼で、少々急いでいます。 どの国にもその国を作った神様がいますが、日本の場合日本を作った神様はなんという神様でしょう。 またその神様を祭した神社は、どこになるでしょうか。 伊勢神宮が現在最高峰に位置しているとおもいますが、日本で皇室も含めて参拝しているのは、天照大神が日本を治める神様と位置づけられているからでしょうか。 個人的には天照大神が日本つくった神ではないと考えていますが、同じ伊勢神宮に日本をつくった神がいるかどうか知りたいのです。 天皇が変わると伊勢神宮で儀式(神と一体となる儀式?)を行うのは、実は天照大神よりももっと奥深い神がそこにいるからなのでしょうか。 私は一般人ですが、ネットで得られるものは出色がはっきりせず、資料も手元にありません。 できましたら一般のHPの情報のコピペではなく、神道の方や神学・神道科を出られた方の声を聞ければと思います。 ※カテゴリ違いで似た質問を投稿しましたが、説明不足もありすでに削除依頼を出してあります。

  • 日本語の表現などの辞書・本

    日本語の「感情表現」や「描写」が、 ★一覧的に、または、「字引き」。「辞書」的に (または、カテゴリー別)などに まとめられているような本はありますでしょうか? ネット上で、そのようなサイトを見つけたのですが、 分量があるので、「本」などで手元において、 使いたいので、あれば買いたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の商品と外国の商品

    カテゴリー違いだったらごめんなさい。 日本で売っているけど、実は外国で作られている商品。外国で売っているけど、実は日本で作られている商品。そんなような商品ってたくさんありますよね?たとえばフィリピンのバナナとか。有名で身近にあるそんなような商品ってバナナ以外に何があるでしょうか?教えてください。

  • 日本の文化を説明(*´ェ`*)

    外国人の方に(海外に住んでいます)、 「日本の文化について知りたい」と言われたのですが、 わたくしは日本人ですが恥ずかしながら何を話せばいいかわかりませんでした。 思いついたのは「目上の人や年上には敬語を使う」「おじぎをする」 くだいでした。 外国にはなくて日本独特の文化ってなんでしょうか? 英文にしなくていいので(自分で英文を考えたいので)アドバイスお願致します。 カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 外国人日本語教育での普通形、辞書形の違いの説明は?

    外国人に日本語を教えていて、普通形と辞書形の動詞の説明なのですが、 「辞書形は文末に来ると普通形として使う」と参考書にありますが、自分の中で明確な違いの説明がわかりません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 日本という国を好きになるような外国人の言葉

    カテゴリー違いならすいません。 仕事で必要なんです。 外国人、特に昔の人が言った言葉で日本をほめているような言葉がないでしょうか? その外国人が名前を聞けば誰しもわかるような人ならなお嬉しいです。 例えばマルコポーロが言った「黄金の国」だとか。 でもそれよりは日本人が聞いても関心できるような、改めて日本を誇りに思えるようなそんな言葉を捜しています。 よろしくお願いいたします。

  • ハンコと印鑑のちがい

    ここのカテゴリーでいいのかな? タイトルのとおりなんですけど、ハンコと印鑑の違いがわかりません 辞書で調べても私には同じものとしか思えないのです

  • 台湾の方に日本語を教えているのですが・・・。

    今ボランティアで台湾の方に日本語能力検定1級に合格できるように勉強を教えています。 一応大学では日本語教育を専攻して、日本語教授法などは勉強しているのですが、今まで外国の方に日本語を教えた経験もなく、困っていることがあります。 今教えている方は、現在小説をちょっとずつ読んでいるそうで、分からない言葉を質問してきます。 (1)溜め込むと溜めるの違い(2)ともかくととにかくの違い (3)うろうろとぶらぶらの違い(4)つぶやくと独り言の違い (5)成り行きの意味(6)本心と本気の違い(7)紙切れと紙くずの違いなどです。 辞書を見たけれど、意味が分からなかったらしく、質問してきたのですが、私も辞書に書いていることくらいしか説明できません。 そして、やはり私の説明ではちゃんと理解できなかったようです。 どのように説明すれば、理解してもらえるでしょうか? 今後もこのような質問をいっぱいされると思うのですが、何か参考にできる本などはあるのでしょうか?

  • 外国語に侵略される日本語

    外国語を自国の単語として使うのは、 外国からするとおかしいことですか? この投稿ページを見ても、 カテゴリー、タイトル、テキスト、ネチケット、ガイドライン データなど、多くの外国語が日本語と同時に使われています。 日本で用いられる外国語は、 使い易くて、適した言葉が多い気がします。 Q&Aを日本語に直すと、質疑応答ですか? うーん。使い辛いですね。 日本の代表のアニメも、 日本語はありませんよね。 なんか、こういうのって お偉さん達は、どう思ってるんでしょうか? 相撲の文化を残そうとしている方たちは、 今の日本語に対して、不満を持ってるんじゃないですか? 色々とお答え待っています。

  • 再質問)日本ゲームは世界観の規模が小さいのはなぜ?

    外国のゲームに触れるたびに疑問が出てくることがあるのですが・・・。 謎でたまりません。 それは日本のゲームと外国のゲームの世界観の規模の違いです。 (ゲーム機向け、PC向け[MMO系やMOBA系などマルチ系多人数型系も含む]、スマホ 又はモバイル向けなど、カテゴリは問いません。) 日本は世界観の規模が小さく見えます。 しかし、外国は世界観の規模がでかいような気がします。 (世界観の規模がでかいので、内容が壮大です。 RPG系ですが、かなりの確率で種族が多数存在するし、神や魔物な他が物語にかなり絡んでくる。 ストーリーも難しく感じます。宗教や現実または歴史が元になっているか分かりませんが・・・。) 外国とは言っても主に欧米のゲームですが、また、基本的にジャンルは問わないで すが、特に外国のRPG系やMMO系やMOBA系などに見られますので、それらも含み ます。 MMO系やMOBA系などマルチ系多人数型もストーリーはありますので、そこの 事を考えると世界観の規模がデカすぎて、話というか内容が難解です。 日本は一本道なストーリー的な所があるので、日本の世界観の規模に対して 規模が小さく見えるのかもしれませんが・・・。 別にゲームに限った話ではないです。 アニメ漫画小説等にも言えます。 外国(国外)の作品と違い、日本の作品は一本道的側面が強いです。 でも、私が無知で知らないだけなのかと疑問でと考えるときはあります。 ですが、前にも似たような質問した時にも言った事はあるのですが、規模の違いに 愕然としました。 なので、そこから、日本のゲームは世界観の規模が小さいのはなぜなのかと質問い たしました。 ※似たような質問というか同じような質問をした時のです https://okwave.jp/qa/q9585137.html https://okwave.jp/qa/q9662456.html

このQ&Aのポイント
  • 先日マッチングアプリで出会った女性と食事の予定を立てましたが、彼女が先に予約を入れてしまいました。窮地を脱するためにはどうすればよいでしょうか?
  • 初顔合わせで女性に予約を先に入れられてしまった場合、どのように挽回するのが良いのでしょうか?
  • 初めてのデートで女性が先に予約を入れてしまった場合、どうすれば状況を打開することができるでしょうか?
回答を見る