• 締切済み

道路交通法では

夜は自転車は無灯火で走ってはいけないんですよね? 今日まちを歩いていたら警察官の乗る自転車が無灯火で走っていました。警察官なら無灯火で走ってもいいのですか?

みんなの回答

  • benzidine
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.4

違法です。警察署に苦情を言いましょう。 ちなみに、自転車の前照灯の電球は滅多に切れるものではなく、寿命も長いそうです。 玉切れの一番の原因は、「急坂を速度を出して駆け下りたときに限界を超えてしまう」ことなんだとか。 無灯火は本当に危険ですよね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.3

たとえ警察であっても、道路交通法は適用されます。 もよりの警察署に、苦情として届けておくのが良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

勿論ダメです。 http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%B6%DB%B5%DE%BC%AB%C6%B0%BC%D6/detail.html?LINK=1&kind=epedia 緊急自動車が要件を満たして走る場合は、道路交通法の一部の規制が緩和されますが、ただ、単純に警察官が乗る自転車が無灯火で、ということになれば、規制緩和にはならない可能性が高く、違反である可能性が高いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

法は誰にも平等に適用されます。違反です。 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/print.aspx?id=20060924000066

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 道路交通法上の無灯火について

    道路交通法上の無灯火について 道路交通法 (車両等の灯火) 第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。 【令】第18条 【令】第19条 2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。 (罰則 第1項については第120条第1項第5号、同条第2項第2項については第120条第1項第8号、同条第2項) 上記のように定められているはずなのですが、街頭すらない夜道を除き無灯火でも上記法律は適用されないそうです。安全運転や事故防止などといってる警察からの話なのです。 早めの灯火をという「トワイライト運動」とかいうのがありますが矛盾していますよね。 アーケード商店街みたいなところは明るいので自動車でも自転車でも灯火は不要というならわかりますが、一般道の該当は隙間なくあるわけでもないはずなので、当然暗い場所もあるはずなのですが。 同法律が適用されるのは故意に無灯火の場合と外灯もない道での走行時のようです。 ・車両に灯火装置がついていないのは故意以外の何者ではないと思いますが適用外のよう ・主要都市市街地は外灯も整備されているでしょうから同法律適用外となるみたいです。 もし警察に止められて灯火について言われたら「忘れていましたといって点灯すればよいそうです。」そこでわざと点けなくても外灯がある明るい場所なら切符を切られる筋合いはないということになります。 交番勤務警察官と交通捜査課上位者から話は聞いています。 電池式のライトを使ってる自転車のひとは電池の無駄使いになり、リム発電式で頑張って灯火してる人は体力の無駄使い、ということになります。 この灯火のことについて何かほかのことご存知の方はいますか?

  • 無灯火自転車および警察からの逃走は道路交通法の何条にあてはまるでしょう

    無灯火自転車および警察からの逃走は道路交通法の何条にあてはまるでしょうか? また、どのようにばっせらるしょうか?

  • 道路交通法について

    道路交通法について教えていただきたいのですが、自転車などでイヤホンをしての運転は違反であると思います。これは両耳でなく片耳であっても違反になるとお聞きしました。 ここで 1.警察官の無線を片耳にしていることは違反にならないのか? 2.イヤホンマイクで通話する(音楽を聴く)ことは違反にならないのか? これらのことについて参考になるURLつきでお教えいただければ幸いです。

  • 道路交通法第52条及び道路交通法施行令第18条の解釈について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2572321.html で議論していたものでございます。  標記の件について、解釈は  道路交通法(以下「法」という。)第52条第1項は「道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」と規定し、政令で定められた車両等の種別に応じ、政令で定める灯火をつけばければならないとしているところ。  同項の規定を受けた道路交通法施行令(以下「施行令」という。)第18条第1項において、「道路を通行するとき」と限定し、同項第1号で「前照燈、車幅燈、尾燈(尾燈が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の燈火とする。)、番号燈及び室内照明燈(法第27条の乗合自動車に限る。)」の灯火をつけなければならないと規定し、又、同じく法第52条第1項の規定の規定をうけた、施行令第18条第2項において、「自動車…は、夜間、道路…に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示燈又は尾燈をつけなければならない」と規定している。  したがって、道路に車両等がある場合において、「道路の通行」「停車し、又は駐車しているとき」に該当しない場合については、法第52条第1項は「政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」と規定していることの反対解釈により、政令で定めていない以上灯火をしなくてもよい」  ということになりますよね?ちょっと自信がなくなったのでお聞きします。間違っていたとしたら法律論的にご教授願います。

  • 道理交通法の破綻状態

    こんにちは! 毎日、往復20kmの自転車通勤を始めて7年になる者です。 今朝、下記のような3件の事がありました。 1、幼稚園に自転車で子供を送ってきた母親が、園の前で父兄同士の話に夢中になりながら後方を確認せずに走り出し、わたしの自転車と接触。徐行していたので、何とか転倒せずにかわせたものの、左手の小指を負傷(現在、だんだん腫れてきました)。 2、交差点で歩行者用の信号が青になったので、走りだしたところ、完璧に信号無視のタイミングで左折してきた白のベンツに轢かれそうになりました。運転席には母親と思しき女性。急ブレーキを踏んだので、助手席のチャイルドシートで眠っていた子供は、前のめり。 3、幼稚園近くの歩道(自転車通行可の歩道)で、母親が3~4歳の子供の手をひかずに、親子でフラフラと歩道いっぱいに広がって歩く。 ちなみに、全部、違う幼稚園付近です。 偶然とはいえ、こういう事って、重なるものなのだと実感しました。 無事に職場までたどり着けたのは、ラッキーだったかもしれません。 自転車乗りとして安全運転を信条として居りますので、その大切さも改めて感じました。 しかし、毎日、道を走れば危険な状況を山のように目の当たりにしています。 自転車の無灯火、携帯操作、イヤホン・ヘッドフォン、右側通行、その他。 ミニバイクの無灯火、歩道走行、イヤホン・ヘッドフォン、信号無視、ナンバープレートを曲げて見えないようにしている、その他。 自動車の無灯火、携帯操作、イヤホン・ヘッドフォン、信号無視、ウィンカー非表示、その他。 過日、オバマ大統領来日で警備が厳しかった時、銀座の中央通りの歩道を走っていたところ、警察官に「ここは走ってだめです」と注意されました。知らなかったとはいえ、全面的にわたしが悪かったと思い、きちんと謝罪しました。 しかし、銀座中央通りは毎朝、荷物搬入に車が違法駐車をしていて、危なくて車道を走れません。 でも、警察は、それを取締らずして、そういう注意を行います。 (注意されている時も、四丁目交差点近くの、違法駐車常連の老舗・鳩○堂や木村○の前には、それぞれの店の名前が入ったトラックが停まっていました) 目の前を、無灯火やヘッドフォンをつけた自転車が走ろうが、信号無視のバイクや自動車が走り去ろうが、警察署の前で違法駐車が行われようが、警察官は「立っているだけ」の状態が殆どではないでしょうか? (もっとも、警察官が無灯火や右側通行で自転車に乗っている時代です) 自転車やバイクや自動車を降りれば、誰もが歩行者です。 自分の命も大切ですが、家族や、他人のことだって、心配です。 皆さんも、今の道路状況は酷過ぎると思われませんか? 何か、現状を改善する良い方法は無いでしょうか? わたしは、時々、このままだと、いつか「殺される」のではないかと思う事があります。

  • 高校生 夜10時以降

    高校生が夜10時以降に自転車で無灯火で乗っていて、警察に住所、名前、生年月日を聞かれた場合どうなりますか?

  • 道路交通法を教えてください

    ・信号がある十字路の交差点。 ・横断歩道と歩行者用信号機があるが、歩道用信号機には「歩行者・自転車」書かれている補助標識がない。 ・交差点侵入(横断歩道手前)まで自転車が歩道を走行していた。 この様な場合、横断歩道上でも自転車は路外からの侵入になり車道に出る前に一時停止の義務があるのですか? 自転車に一時停止義務がある場合、直進する自転車より左折する自動車が優先になりますか? 法律上どうなのかを知りたいです。

  • 12/1からの道路交通法の改正。

    軽車両の路側帯通行に関する規定の整備 自転車等の軽車両が通行できる路側帯は、道路の左側部分に設けられた路側帯に限ることとされました。 路側帯の右側通行をした場合は、通行区分違反として、3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金 本当ですか?側路帯を右側通行している自転車を見つけた場合、訴えてもいいんでしょうか? とんでもないことを子供に強制している学校がありとても困っていました。 指導している公立学校の校長は違反を強制していることが分かった場合、 当然5万円×300人分ぐらいは払ってもらえるでしょうか? またそれを容認している警察署長も同じですよね。

  • 道路交通法改正??

    4月から改正道路交通法が施行されるというのを聞きました。なんでもフルスモークが罰則の対象になる(今までも違反だったんですが)ほか、違法改造車の取り締まりを厳しくするみたいなんですが、どこからどこまでが罰則の対象になるか分かりません。エアロやローダウンまでダメなんでしょうか?ローダウンは何センチ以上下げたらいけないんでしょう?ほかにどんな改造がいけないんでしょうか?それと、その罰則はどの程度の物になるんでしょうか?今日警察署にいって聞いてみましたが、まだ警察官も勉強中でよく分からないと言われてしまったので・・・

  • 道路交通法について教えて下さい

    私が原付で赤信号を停車中、左側のお店から車が出てきました。 私は停止線で止まっていましたが、その車はクラクションを何回も鳴らし、車の中から怒鳴っていました。助手席に座っていた奥さんから「前に出てよ」って言われたので「ここが停止線ですから」って言ったら納得されましたが、運転手はまだクラクションを鳴らし、しまいには降りてきて怒鳴った挙句、私の原付を手で後ろから押しました。その場で警察を呼んだんですが、勝手にしろと逃げていきました。最初警察が来るのを奥さんも待っていましたが、怒鳴りながら旦那は奥さんの髪を引っ張って逃げていきました。警察からは法律的には何も出来ないと言われましたが、何か出来ませんか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-675CDのトラブル46が表示され、全ての作業ができなくなりました。供給部品の保有期限が過ぎたため、修理対応は終了とのことです。他に解決法はあるのでしょうか?
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANで接続しています。
  • ブラザー製品のトラブルに関する質問です。
回答を見る