• ベストアンサー

最判と最決の違い!!?

よく法律の判例集を見ていると最判と最決と出てくるのですが何の違いなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

どの程度の説明をご所望なのかわからないですが… まず、直接の回答としては、 「最判」は「最高裁判決」、「最決」は「最高裁決定」のことです。 「判決」と「決定」はどちらも(結論という意味での)裁判の形式ですが、 一般的には判決のほうが決定より重要な事項についての判断を示すものになり、 方法もより厳しい縛りがあります。 判決は原則として既判力(=その判断に当事者・裁判所も拘束される効果)を持ちますが、 決定は必ずしも既判力を持つとは限りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 判例の(最判平○判○号○頁)のことをなんと言う?

    判例の(最判平○判○号○頁)のことをなんと言うのでしょうか? 「判例番号」とか言うのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 最判昭和63年6月17日について

    初学者レベルの者です。 当該判例として、下記があったようです。 これは、簡単に言うと、どういったものであったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 違法の瑕疵を取り除くことは法律による行政の原理の要請であり(適法性の回復)、また、公益違反を取り除くことは行政目的に沿う(合目的性の回復)ものであるから、行政行為の職権取消及び撤回には、法律上の根拠は必要ないと解されている(以下参考判例)。 「撤回によって上告人の被る不利益を考慮しても、なおそれを撤回すべき公益上の必要性が高いと認められるから、法令上その撤回について直接明文の規定がなくとも、指定医師の指定の権限を付与されている被上告人医師会は、その権限において上告人に対する右指定を撤回することができるというべきである。」(最判昭和63年6月17日)

  • 最判昭和63年6月17日について

    当該判例として、下記があったようですが、医師会は、行政庁にあたり、それ(医師会)が行った行為は、行政行為となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 違法の瑕疵を取り除くことは法律による行政の原理の要請であり(適法性の回復)、また、公益違反を取り除くことは行政目的に沿う(合目的性の回復)ものであるから、行政行為の職権取消及び撤回には、法律上の根拠は必要ないと解されている(以下参考判例)。 「撤回によって上告人の被る不利益を考慮しても、なおそれを撤回すべき公益上の必要性が高いと認められるから、法令上その撤回について直接明文の規定がなくとも、指定医師の指定の権限を付与されている被上告人医師会は、その権限において上告人に対する右指定を撤回することができるというべきである。」(最判昭和63年6月17日)

  • 行政法の行政調査について質問です。

    行政法の行政調査について質問です。 公務員試験の参考書に、 行政調査には強制調査と任意調査があり、任意調査には法律の根拠が不要である という記述がありました。 さらに、任意調査の例として、所持品検査と自動車の一斉検問が挙げられ、判例が掲載されていました。 ※所持品検査(最判昭和53年9月7日)、一斉検問(最決昭和55年9月22日) ここで疑問なのですが、これらの判例及びその評釈を読むと、 任意調査にもかかわらず、「根拠条文は何か」が論点の一つとなっています。 これは矛盾していないでしょうか。 これらの判例をどのように理解すればよいのかお教えくださいませ。

  • 最判平成17年11月1日

    「一般的に当然に受忍すべきものとされる制限の範囲を超えて特別の犠牲を課せられたものということがいまだ困難であるから、直接憲法29条3項を根拠として上記の損失につき補償請求をすることはできない」(最判平成17年11月1日)といった判例があるようですが、具体的にどのようなものだったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 最判昭和51.4.9の内容について

    素朴な疑問なんですが、教えてください。 最判昭和51.4.9 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=53221&hanreiKbn=01 こちらの判例で、 「代理人が委任事務を処理するにあたり受領した物を代理人に引き渡したときは、特別の事情がない限り、復代理人の本人に対する受領物引渡義務は消滅する。」 ということなのですが、 仮に、委任事務を処理するにあたり受領した物を「本人」に引き渡した場合は、同様に復代理人の「代理人」に対する受領物引渡義務は消滅する・・・と解釈して良いのでしょうか? なんか当然そうなるのかなーとは思いつつも、イマイチ自信が無いもので。 (三省堂の模範小六法の判例読むと、「受領したものを本人に対して引き渡す義務のほか、代理人に対してもこれを引き渡す義務を負うが」と書いてあり、これが、片方の義務が消えれば、もう片方は当然に消滅するということでいいのかどうか・・・) 詳しい方、教えてください。

  • 判例の(大判昭○年○月○日)について

    こんにちは。 初歩的な質問で恥ずかしいのですが……教えてください。 法律の問題集などで判例が載ってある時、 (最判昭○年○月○日)と日付が記されてありますが、 "最判"は最高裁判所の判例という事ですよね。 では(大判昭○年○月○日)の"大判"というのは何を指すのですか??? 独学で法律を勉強しているので、そういう初歩的な事がわからなくて困ってます(汗)  どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 最判昭和44年11月4日(土地共有と法定地上権)

    土地が共有され、共有者のうち1人が土地上に建物を単独所有していて、その単独所有建物に抵当権が設定され、実行された場合の法定地上権の成否についての最高裁の判例(最判昭44.11.4)について、 ソース・事件番号・掲載判例集・詳しい事案・長めの判決理由引用 などをご存知の方、是非教えて下さい。 土地共有の持分に抵当権が設定された場合については最判昭和29年12月23日があって法定地上権を原則否定しているのですが、同じ土地共有の場合でも、単独所有された建物に抵当権が設定されて実行されたケースの明確な判例がなくて、困っているのです。

  • 最判昭38.12.6について

    レポート作成の際、最判昭38.12.6の判決文を ネットで入手したいのですが見つかりません。 あと、最決平3.2.28も欲しいのですが見つかりませんでした。 どなたかURLの場所が分かる方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 最高裁平成1年1月1日判決と最判平成1年1月1日

    最高裁判例の呼び方ですが、 「最高裁平成1年1月1日判決」と「最判平成1年1月1日」とは、同じでしょうか? どちらが良いとか、ありますか?

このQ&Aのポイント
  • 昨日、ファンの音が激しかったため、PCを電源で切り、朝起きると電源が切れていて、キーボードレイアウトの選択画面が表示されました。試した解決方法やデータ救出手順について解説します。
  • キーボードレイアウトの選択画面が表示される問題の解決方法として、バッテリーの放電や電源ボタンの長押しを試しましたが、毎回選択画面が表示されました。また、スタートアップ修復や更新プログラムのアンインストールも試しましたが、解決できませんでした。
  • データの救出方法については、システムの復元やシステム回復ができなかったため、ドライブの容量が原因と思われます。データの救出方法についてのアドバイスを求めています。
回答を見る