• ベストアンサー

行政法の行政調査について質問です。

行政法の行政調査について質問です。 公務員試験の参考書に、 行政調査には強制調査と任意調査があり、任意調査には法律の根拠が不要である という記述がありました。 さらに、任意調査の例として、所持品検査と自動車の一斉検問が挙げられ、判例が掲載されていました。 ※所持品検査(最判昭和53年9月7日)、一斉検問(最決昭和55年9月22日) ここで疑問なのですが、これらの判例及びその評釈を読むと、 任意調査にもかかわらず、「根拠条文は何か」が論点の一つとなっています。 これは矛盾していないでしょうか。 これらの判例をどのように理解すればよいのかお教えくださいませ。

noname#119445
noname#119445

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.1

一般にいって、日本の行政機関は法律の授権がない行為はできないことになっているので、指摘の判例で問われているのは、行政機関としての警察が、どの法律を根拠にして自動車検問や所持品検査ができるか、という組織法の問題です。 で、公務員試験の教科書に書いてあるのは、強制調査を行うには法律の規定が必要であるのに対し、任意調査は(相手が同意しているので)そうではないという、調査を受ける対象者との関係のことをいっています。 適当なたとえではないかも知れませんが、「税務署が自動車検問をするのは、検問を受けるドライバーが協力すれば可能だが、税務署の権限を定めた法律(たとえば財務省設置法など)で税務署にはそもそも検問をする権限が与えられていないので、違法である」ということですね。

noname#119445
質問者

お礼

こんにちは。 税務署の自動車検問の具体例で理解できました! そして、自分の理解がうすっぺらいこともわかりました>< 基本書などを併用しつつ、勉強を続けようと思います。 このたびは、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 行政指導と行政手続法の兼ね合い(建築において)

    建築の世界では、建築確認申請や検査の場において「指導」の名のもとに、官庁から法令や条文に明記のない要求を受けることが多いと思いますい。ただし行政手続法32条には、指導は「任意の協力によってのみ実現される」とあるので、指導に従わないことを理由に、確認済や検査済を出さないのは越権行為では?と思います。 そこで (1)建築や消防など特に安全に関する分野では、監督官庁に法令を越えてかなりの裁量が認められるような判例などがあるのでしょうか?(行政手続法が「一般法」であることも関係あるでしょうか?) (2)指導の根拠として「通知・通達」や「内規」などを示される場合がありますが、そもそも「建築主」に対して法的拘束力があるものなのでしょうか? 不満なら訴えれば?、ということなのでしょうが、官庁とやりとりをする上での基礎知識として知っておきたいと思います。

  • 行政法の判例の解釈について質問です(法人税法違反被告事件)

    こんにちは、質問させていただきます。 行政調査について勉強していたところ、平成16年1月20日最高裁判例の 法人税法違反被告事件という判例がありました。 1.質問検査権の行使により取得した証拠資料が、国税犯則事件の証拠となる事が想定されても、当該質問検査権の行使が違法とならない 2.法人税法における質問又は検査の権限の行使で集まった証拠資料が後に犯則事件の証拠となる事が想定できたとしても、それが犯罪捜査のための手段として行使されたことにならない という要旨なのですが、つまりこの判例は、刑事事件への証拠流用が「想定できる」範囲内であれば、行政調査で明らかになった事実を刑事事件の証拠として用いることができると解してもよいのでしょうか? つまり、「先にあげた法人税法第153条、154条及び155条…の規定による犯則質問又は検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない」(法人税法156条) という条文があるが、法人税法153、154条に定められている行政調査の権利、そして趣旨を逸脱する事が無ければ、(想定できる程度であれば?) 刑事事件の証拠として用いる事ができる、という事でしょうか? 個人的には、この言い回しは、行政調査で取得した事実を刑事事件に流用する事に寛容的なのかな、と思ったのですが、まだまだ勉強不足ですので質問をさせていただきました。 もしよろしければ、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 民法の判例を勉強しています!

    民法の判例を勉強しています! ゼミで、民法百選I-29に載ってる、最判昭和51年6月25日の 判例について発表します。 いつも、発表者がある程度判例についてのプレゼンをした後、争点や 対立する学説のどちらを支持するかなどについて、みんなで討論します。 今回は110条についての判例で、判決の根拠については理解しましたが、 対立する学説や、この判例に対する批判がなかなか見つからず、 討論すべき内容が絞れません。 アドバイスお願いします! また、学説や批判などで参考になる資料があれば教えて下さい。

  • 最判昭和63年6月17日について

    当該判例として、下記があったようですが、医師会は、行政庁にあたり、それ(医師会)が行った行為は、行政行為となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 違法の瑕疵を取り除くことは法律による行政の原理の要請であり(適法性の回復)、また、公益違反を取り除くことは行政目的に沿う(合目的性の回復)ものであるから、行政行為の職権取消及び撤回には、法律上の根拠は必要ないと解されている(以下参考判例)。 「撤回によって上告人の被る不利益を考慮しても、なおそれを撤回すべき公益上の必要性が高いと認められるから、法令上その撤回について直接明文の規定がなくとも、指定医師の指定の権限を付与されている被上告人医師会は、その権限において上告人に対する右指定を撤回することができるというべきである。」(最判昭和63年6月17日)

  • 最判昭和63年6月17日について

    初学者レベルの者です。 当該判例として、下記があったようです。 これは、簡単に言うと、どういったものであったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 違法の瑕疵を取り除くことは法律による行政の原理の要請であり(適法性の回復)、また、公益違反を取り除くことは行政目的に沿う(合目的性の回復)ものであるから、行政行為の職権取消及び撤回には、法律上の根拠は必要ないと解されている(以下参考判例)。 「撤回によって上告人の被る不利益を考慮しても、なおそれを撤回すべき公益上の必要性が高いと認められるから、法令上その撤回について直接明文の規定がなくとも、指定医師の指定の権限を付与されている被上告人医師会は、その権限において上告人に対する右指定を撤回することができるというべきである。」(最判昭和63年6月17日)

  • 最判昭和44年11月4日(土地共有と法定地上権)

    土地が共有され、共有者のうち1人が土地上に建物を単独所有していて、その単独所有建物に抵当権が設定され、実行された場合の法定地上権の成否についての最高裁の判例(最判昭44.11.4)について、 ソース・事件番号・掲載判例集・詳しい事案・長めの判決理由引用 などをご存知の方、是非教えて下さい。 土地共有の持分に抵当権が設定された場合については最判昭和29年12月23日があって法定地上権を原則否定しているのですが、同じ土地共有の場合でも、単独所有された建物に抵当権が設定されて実行されたケースの明確な判例がなくて、困っているのです。

  • 憲法 税関検査事件判決

    憲法上の判例で、税関検査事件判決がありますが、この判例の「司法審査の機会が与えられているのであって、行政府の判断が最終的なものとされているわけではない」ことを理由としている。これは、検閲の定義上「行政権による」を要件としているから、税関検査が検閲でないことの理由と説明されているそうです。しかし、私は、この説明は納得できません。戦前に実施された典型的な「検閲」もまた司法審査で争うことは可能だと思うからです。どうして、税関検査だけ、「行政府の判断が最終的なものとされているわけではない」が検閲を否定する根拠になるのでしょうか。

  • 職質・検問はなぜ任意?

    警察官による職務質問や交通検問に強制力を与えた場合のデメリットについて教えてください。 警職法2条1項による職務質問や、交通検問(これも一般に同条項によるとされるのが判例とみられるようです)は、よく知られている通り、任意規定として少なくとも法律の解釈上は(建前上は)拒否をすることができます。 適正手続きの保障の観点からも、また人権保障の観点からも、警察権力が好き勝手に国民に対し権力を振りかざすのはもちろん許されるわけはありません。 その意味からも、逮捕要件を充足しない段階での身柄拘束や、連行についてはもちろん厳密な適正手続きの要件を満たさないかぎり許されるべきではないと思います。 また身体検査や、住居等への捜索差押なども現行通り、裁判所の発行する適正な令状を厳格に求めるべきだと思います。 ところで警職法が認める職質や検問は、なぜ任意規定とされているのでしょうか? 警職法は昭和23年の制定なので、職務質問に法的根拠を持ちたい警察当局と、少しでも警察権の行使に抑制をかけたいサヨク的勢力の妥協の産物として、このような規定になったのかもしれません。 しかし現実には、職質が任意規定であるままにされていることには、大きなデメリットがあると思います。 後ろめたいことがある人間にしてみれば、職質が任意であることが大きな武器になってしまいます。 また、中には格別後ろめたいことが無くても、警察に逆らいたいとか、面白いから拒否してみようなどと考える輩もいて、中にはそれを「武勇伝」でもあるかのようにネットに拒否する様子をアップしたりする輩さえ存在します。 これを任意規定のままにすれば、社会の防犯上もデメリットですし、また後ろめたいことが無い人間との間で、「任意だろ!」 「いや免許証の提示をお願いします」などと何時間もやりとりをするなど、税金の無駄とも言えます。 まあ、実際の判例では、車のキーを抜くとか、腕をつかんで引き留めるとかは合法だとの判断も出たりしていますが、いっそ身分の確認や免許証の提示(道交法の提示義務はありますが)、今なにをしていたかなど、比例原則の範囲で合理的な範囲の質問については、いっそ警察官に強制的質問権のようなものを与えたほうが、都合がいいのではないでしょうか? 職質・検問などを、そのまま任意規定にしておくメリット(=強制と法改正するデメリット)を教えてください

  • 瑕疵担保について質問です。不特定物に瑕疵担保責任が適用されるか、されな

    瑕疵担保について質問です。不特定物に瑕疵担保責任が適用されるか、されないかという論点がありますが、この論点そのものに疑問があります。 不特定物の売買の場合、履行がされるに先立って給付対象の特定がされなければならないはずです(民法401条1項)。 ということは、債権者(買主)はその瑕疵物を受領した時点でそれは「特定物」になっているのではないでしょうか。 すると、契約責任説において、不特定物にも瑕疵担保が適用されたとして何の意味があるのでしょうか。 法律学小事典の『種類売買』の項目にはこう書かれてあります。 「・・・種類売買には瑕疵担保責任が適用されないという考えもあるが、判例は、買主が目的物を受領した後は瑕疵担保責任を適用する(最判昭和36・12・15)」 これを読むと、まるで買主が受領してもその不特定物は特定されず不特定物のままであったかのようです。 この点について、どう理解すべきかご教示ください。

  • 警察官の職務質問におけるいきなりの持ち物検査は違法

    警察官の職務質問におけるいきなりの持ち物検査は違法なの?どうすれば拒否してる人の荷物検査が出来るの? 職質→いきなりの所持品検査はどういう法律に違反してるの? この提訴内容の警察側は何罪の違反で罪に問われてるの? 「 男性は最終的に検査に応じたが、訴状で「異常な挙動もなく、犯罪を疑う理由はなかった」とし、警官の行為は職務質問を定めた警察官職務執行法に違反すると主張。所持品検査についても「いきなり検査を求めるのは違法」としている。  提訴後に会見した男性は「職務質問の根拠を聞いても『判例とか法律はどうでもいい』と言われた」と話した。警視庁訟務課は「訴状を見ていないのでコメントできない」としている。 」