• 締切済み

行政法の判例の解釈について質問です(法人税法違反被告事件)

こんにちは、質問させていただきます。 行政調査について勉強していたところ、平成16年1月20日最高裁判例の 法人税法違反被告事件という判例がありました。 1.質問検査権の行使により取得した証拠資料が、国税犯則事件の証拠となる事が想定されても、当該質問検査権の行使が違法とならない 2.法人税法における質問又は検査の権限の行使で集まった証拠資料が後に犯則事件の証拠となる事が想定できたとしても、それが犯罪捜査のための手段として行使されたことにならない という要旨なのですが、つまりこの判例は、刑事事件への証拠流用が「想定できる」範囲内であれば、行政調査で明らかになった事実を刑事事件の証拠として用いることができると解してもよいのでしょうか? つまり、「先にあげた法人税法第153条、154条及び155条…の規定による犯則質問又は検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない」(法人税法156条) という条文があるが、法人税法153、154条に定められている行政調査の権利、そして趣旨を逸脱する事が無ければ、(想定できる程度であれば?) 刑事事件の証拠として用いる事ができる、という事でしょうか? 個人的には、この言い回しは、行政調査で取得した事実を刑事事件に流用する事に寛容的なのかな、と思ったのですが、まだまだ勉強不足ですので質問をさせていただきました。 もしよろしければ、ご回答をよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

その判決は、「(質問又は検査の権限を)犯則事件の調査あるいは捜査のための手段として行使することは許されない」との規範を、まず立てています。 その上で、「(質問又は検査の際に)取得収集される証拠資料が(質問又は検査の時点で)後に犯則事件の証拠として利用されることが想定」できたとしても、それは「手段として行使する」ことには当たらない、としています。 すなわちこの判例は、質問又は検査の時点で、後日流用の可能性があると調査官が想定できたとしても、それは法人税法156条違反ではない、と述べていることになりましょう。 要するに、「単に流用可能性を想定できたに過ぎないときは、違法収集証拠とならない」、と述べているものと思います。 そうすると、想定できなければ違法収集証拠にはなりませんし、逆に、想定できたに留まらず、犯則事件の調査あるいは捜査のために証拠資料を取得収集してしまったときは違法収集証拠になる、といえましょう。 違法収集証拠とならなければ、他に証拠能力を否定するものがないときに、所定の手続を経ることで、刑事事件の証拠として用いることができます。 この判例は、「流用可能性を想定できたに過ぎない場合には、証拠能力を一切否定されない」とまでは述べていませんし、所定の手続を経る必要もありますから、「想定できたに過ぎない場合には、直ちに証拠として用いることが出来る」とはいえないでしょう。

okjirusi
質問者

お礼

回答していただいてどうもありがとうございます。  >この判例は、「流用可能性を想定できたに過ぎない場合には、証拠能力を一切否定されない」とまでは述べていませんし、所定の手続を経る必要もありますから、「想定できたに過ぎない場合には、直ちに証拠として用いることが出来る」とはいえないでしょう。 成る程、よく分かりました。 解釈を大きく誤っていました… 疑問を解決することができましたので、回答の締め切りをさせていただきます。とてもよい勉強になりました。 回答していた方々、どうもありがとうございました。

noname#62168
noname#62168
回答No.1

この判例は知りませんが、この種のものが出されたら、論ずべきことは、 普通は、憲法学(あるいは行政法学)の行政手続の箇所で行政調査に令状を要するか という問題ですね。 通説は、原則として令状不要として(川崎民商事件など) ただし、実質上刑事手続と同視されるべき行政手続については、令状必要。として、 実質上刑事責任追及のための資料の取得収集に直接結びつく作用を一般的に有し、罰則による強制の度合いが、検査の相手方の自由な意思を著しく拘束して、実質上直接的な強制と同視すべき程度に至っているものには令状必要  としています。 たとえば、川崎民商事件では、令状が常に不要なわけではないが、所得税法質問検査では令状不要。といわれます。 2.の判例は上の「刑事責任追及のための資料の取得収集に直接結びつく」云々 にあたらない という主旨ではないでしょうか 刑事事件での証拠能力の話ではないと思います。 なお、刑事事件での証拠能力を論じるのは、憲法学の法定手続きの保障のところで、 違法収集証拠の排除の要件として、判例は、「令状主義の精神を没却するような重大な違法があり、証拠として許容することが将来における違法な捜査の抑制の見地からして相当でないとき。」と言っている という論点になりますね。

okjirusi
質問者

お礼

すみません、お礼が遅れてしまいました。 丁寧に回答していただいてありがとうございます。 成る程、私の勘違いでした。訂正していただいてありがとうございます。 違法収集証拠の排除の要件についても非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 行政書士試験 判例について

    こんにちは!再び質問です。 行政書士試験合格をめざすものです。 判例の質問です。 損害賠償請求権の不行使(21.4.8) についてですが、判例を読んでも理解できませんでした。。。 かみくだき、簡単にいうと、どういうことをいってるのでしょうか? 法律に詳しい方、解説をお願いしたいです、ヨロシクお願いいたします。

  • 行政法の行政調査について質問です。

    行政法の行政調査について質問です。 公務員試験の参考書に、 行政調査には強制調査と任意調査があり、任意調査には法律の根拠が不要である という記述がありました。 さらに、任意調査の例として、所持品検査と自動車の一斉検問が挙げられ、判例が掲載されていました。 ※所持品検査(最判昭和53年9月7日)、一斉検問(最決昭和55年9月22日) ここで疑問なのですが、これらの判例及びその評釈を読むと、 任意調査にもかかわらず、「根拠条文は何か」が論点の一つとなっています。 これは矛盾していないでしょうか。 これらの判例をどのように理解すればよいのかお教えくださいませ。

  • 行政書士法人は、絶対に同族会社になりえないのですか?

    日本行政書士会連合会のHP→登録案内→行政書士法人登載について→「行政書士法人の手引」→24ページ には、行政書士法人にかかる税務上の留意点が記載されています。そのなかに 「行政書士法人は、(行政書士)法(第13条の21)に商法52条を準用する規定がないので、法人税法第2条第10条に規定する同族会社には該当しない。したがって、法人税法上の留保金課税や・・・の規定は適用されない」 とあります。 行政書士法第13条の21は、帳簿その他の書類、解散、(合名会社における)内部・外部の関係、社員の脱退、合併、電子公告、清算 について商法規定を準用したものです。 準用とは、ある事柄について別の法律の規定を使う立法技術にすぎず、会社についての定義規定である商法52条は、そもそも準用する必要がないと思われるのです。 にも関わらず、→「行政書士法人の手引24ページには上記のような断定的な書き方で、行政書士法人は法人税法上の同族会社になり得ないと言い切っています。 この見解が本当に正しいのか、根拠条文を含めながらお答えを頂戴したく思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 行政事件訴訟法42条について

    下記が理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 (1)同条(行政事件訴訟法42条)の内容 (2)同条(行政事件訴訟法42条)と同(行政事件訴訟法)5条・6条の関係 (3)客観訴訟の意味 (4)同条(行政事件訴訟法42条)の内容と客観訴訟の関係 【参考】 第五条  この法律において「民衆訴訟」とは、国又は公共団体の機関の法規に適合しない行為の是正を求める訴訟で、選挙人たる資格その他自己の法律上の利益にかかわらない資格で提起するものをいう。 第六条  この法律において「機関訴訟」とは、国又は公共団体の機関相互間における権限の存否又はその行使に関する紛争についての訴訟をいう。 第四十二条  民衆訴訟及び機関訴訟は、法律に定める場合において、法律に定める者に限り、提起することができる。

  • 行政書士または行政書士法人でないとできない業務とは

     行政書士法では、以下の定めがあります。 第1条の2 : 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(カッコ内省略。)その他権利義務又は事実証明に関する書類(実施調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。 第1条の3 : 行政書士は、前条に規定する業務のほか、他人の依頼を受け報酬を得て、次に掲げる事務を業とすることができる。(以下省略。)  一 (省略。)  二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成すること  三 前条の規定により行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずること 第19条 : 行政書士又は行政書士法人でない者は、業として第1条の2に規定する業務を行うことができない。(以下省略。)  上記の条文の解釈について、以下の三つの質問させていただきます。 Q1.第1条の2に記載されている業務と第1条の3第二号に記載されている業務は、どう違うのでしょうか? 「代理人として」という点が違うのでしょうか? でも、他人の依頼を受けて書類を作成するということ自体が、代理人として書類を作成するということになるのではないでしょうか? Q2.第1条の3に規定する業務は、行政書士又は行政書士法人でない者が行ってもいいのでしょうか? Q3.無報酬であれば、行政書士又は行政書士法人でない者が第1条の2に規定する業務を行ってもいいのでしょうか?  以上、よろしくお願いします。

  • 行政書士勉強開始1日目です。判例について。

    お世話になります。 タイトル通り、今日から行政書士の勉強を始めました。 独学でいこうと、参考書を買って読んでいるのですが、どうしても気になる疑問点があります。 参考書に重要判例が載っているのですが、いずれも、「最終的にどういう判決になったのか」が書いていない気がします。 例を挙げて言います。 「京都府学連事件(最大判昭44.12.24) デモ行進が違法な状態で行われていたため、警察官が、操作活動の一環として、犯罪の証拠を残すため、違法な行進の状況を写真撮影したが、撮影されるものの同意を得て行われたものでなかったため、撮影の違法性が争われた事件。 ⇒判示。 個人の私生活上の自由の一つとして、何人も、その承諾なしに、みだりに個人の容貌・姿態を撮影されない自由を有するものというべきである。これを肖像権と称するかどうかは別として、少なくとも、警察官が正当な理由もないのに、個人の容貌などを撮影することは、憲法13条の趣旨に反し、許されないものといわなければならない」 参考書に書いてあるのは、以上です。 読む限りだと、結局は「撮影してはダメ」と言ってそうですが、わざわざ欄外には、「本件撮影を適法とした」と結論が書いてありました。 だったら、判例を引用するのであれば、最後の判決結果まで書けばいいのに!と思うのです。 参考書をざっと読んだ限り、どの判例も判決結果まで書いておらず、そこに至るまでの理由が長々と書いてあるだけでした。 読んでいるこちらとしては、「だからどっちが勝ったの?」と鬱憤がたまります。 質問したいのは、 ・なぜ、参考書には判例の結果まで明記されていないのか? ・判例の結果を確認するには、どこで調べればよいか?(おすすめサイトがあれば教えてください) よろしくお願い致します。」

  • 公職選挙法に出てくる「行政執行法人」について

    突然の質問ですみません。    公職選挙法第136条の2(公務員等の地位利用による選挙運動の禁止)第1項において、「行政執行法人」という文言があります。この文言については、もともと「特定独立行政法人」という文言であり、独立行政法人通則法の一部を改正する法律において”独立行政法人制度を廃止し、行政法人制度を創設する”という部分が施行されたのを受けて、公職選挙法についても改正されたものだと思われます。  質問ですが、  ・独立行政法人通則法の一部を改正する法律の「行政執行法人」の部分が施行されたのは平   成何年何月何日でしょうか。 (関連 http://www.soumu.go.jp/main_content/000161429.pdf)  また、  ・公職選挙法第136条の2第1項の「行政執行法人」の部分の改正が施行されたのは平   成何年何月何日いつでしょうか。  国の職員の方や、法律関係に詳しい方等、ご教示ください。

  • 非課税規定 法人税法施行令第5条第2項についてのご質問

    非課税規定 法人税法施行令第5条第2項についてのご質問 お世話になります。障害者団体の職員をしている者です。 現在、当NPOの税務についていろいろと調べておりまして、 ひとつ気になる規定がありました。 法人税法施行令第5条第2項の中に、 「障害ある人が半数従事し、その生活に寄与している場合、非課税」 といった旨のことが書かれています。 ◆質問1 ここでの「半数従事」とは、どの範囲を対象にしての半数なのでしょうか。 ヘルパーの数を含めると、半数を超えるにはかなりハードルが高くなってしまいます。 ◆質問2 また「生活に寄与」というのも、どの程度のレベルなのかがわかりません。 生活保護あたりがラインになってくるのでしょうか。 以上2点、ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • 会社での書類保管期間。商法?法人税法?

    現在パートで働いてる会社では、「注文書」「見積書」「検収書」などの書類の保管期間が3年、もしくは5年となっています。 自分でネットで調べたり、税務署で聞いてみたりして、 法人税法施行規則第59条(参考HP-http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5930.htm)により、「保管期間は7年」 とするのが妥当だと思い、上司に確認してみました。 数日後、上司から 「会社の規定で『商法第522条』により3年、もしくは5年となっている。」 と回答をもらいました。 法律家ではないので、解釈の仕方がよく分からないのですが、 商法第522条は、「商事債権が5年」ということであって、法人税法とは関係ないのでは? と思ってしまうのは、素人考えなのでしょうか。 法律の解釈の仕方によっては、書類の保管期間を5年と会社で定めても問題はないのでしょうか。 日ごろからコンプライアンスを社員に呼びかけている会社での事なので、会社の規定が法令違反しているとは思えないし。。。 商法と法人税法、どちらの法律に基づいて、書類を保管すればよいのでしょうか??? よろしくお願いします。

  • 憲法 判例 エホバの証人輸血拒否事件

    エホバの証人輸血拒否事件という有名な憲法の判例についての質問です。 判例で民法715条の使用者責任について触れていますが 不法行為を行ったのは国立病院の医師であり 公務員の不法行為に当たるので使用者責任ではなく 国家賠償法が適用になるのではないかと思うのですがいかがでしょうか。 勉強不足で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。