• ベストアンサー

雇用保険の認定に付いて

10月末付けで、「雇用主の都合」による退職となります。私は54歳の高齢で、耳も少し悪く(障害者認定は不可です)再就職には、かなりのハンディがあります。事前に調べた結果、330日の給付期間が認められ、事前の就職相談でも「高齢で、難聴気味だと難しいです」と同情されつつ、どうにも出来ないから地道な活動をと励まされました。このサイトの質問欄も色々読みましたが、疑問が出てきたので教えて下さい。認定のポイントは、就職活動2回でOKもあれば、3回でOKもあります。どちらが本当でしょうか?離職表を提出して、待機期間を経て説明会に出席。その時に最初の認定日を告げられるとあり、説明会に出席した事で、初回はもうポイントを得た形で給付金が振り込まれる。で、次の認定日までに必要なポイントを要すると判断したのですが、間違っていますか?説明会で教えてくれるとの言葉もありますが、私は恐らく、半分以上は聞き取れない状態で過ごす不安があり、なるべく事前にしっかり調べておきたい気持ちなのです。5年前に同じ理由で退職した友人は「希望退職なら、雇用保険もかなり気持ちよく対応してくれるよ」と言う事で安心して応募したのですが、調べるに付け「聞いた話と違う」と思うことが多くて少し不安なのです。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

質問及び補足拝見しました 現在、受給中ですので、ハローワークから申請時にもらったパンフレットを元に記入いたします ○質問者様の場合、会社都合のため特定受給者資格があり被保険者期間がが20年以上の為、所定給付日数が330日とのことですので  それを前提に記入します ○受給の流れ  1.ハローワークで申請手続き(1回目の認定日(説明会)を教えてもらえます)  2.7日間の待機期間  3.2.の翌日から認定・支給期間330日が始まります  4.1回目の認定日(説明会):手続きした日から10日前後   パンフレットの説明があります   (この認定日による給付金の振込みはありません)   次回の認定日まで2回の求職活動が必要です(3ヶ月の給付制限がある方は3回必要)   注:この説明会出席は求職活動になります     各ハローワークにより活動1回、2回とするか分かれます     これは説明会で説明されます      2回分であれば、次回の認定日まで活動不要      1回分であれば、次回の認定日まで1回活動必要   ※この説明会の後、窓口で就職相談として不明点、今後の就職活動について聞かれる事をお勧めします・・求職活動1回になります(これで次の認定日までの活動2回分は十分クリアーされます)      5.2回目の認定日(実質最初の認定日になります)通常、手続きした日から28日後になります   認定期間は、待機期間7日の次の日から認定日の前日まで(21日間)   この認定日から、次の認定日の前日までに2回の求職実績が必要です   失業給付金は認定日の4~5日位で口座に振込まれます(今回は21日分、次回から28日分になります)     6.次回認定日・・・と続きます(各2回の求職活動が必要) 求職活動の認定ついて  ○各ハローワークで認定基準が違います(私は、途中で引越したので2箇所通っていました)  1.最初の認定日(説明会)前の所は2回分で計算、現在の所は1回で計算している  2.パソコン検索、前の所は申請すれば1回分にしていた、現在の所は不可  ですから、説明会での内容がとても重要です 具体的な求職活動  1.就職相談:現状の状態と今後の活動の仕方について相談を   認定日にすれば、あと1回の求職活動ですみます  2.セミナーに出席(2~3時間)パンフはハローワークにあります   求職活動に関して1回~4回に内容を分けて実施   同じ回数を2回受けてもかまいません(理由:1回では内容がよくわからなかったから)   他にもビジネスセミナーとか、色々ありますのでご利用下さい   :共に求職活動1回になります ※耳の件がある様なので、求職相談を活用されて不安をなくされる事をお勧めします(何回でもかまいません):求職活動1回になりますし >認定のポイントは・・質問者様の場合は各2回です >説明会に出席した事で、初回はもうポイントを得た形で給付金が振り込まれる  ・・ポイント(求職実績)はありますが、振込みはありません    振込みは次回の認定日の後です >調べるに付け「聞いた話と違う」と思うことが多くて少し不安なのです  ・・これは、各ハローワークで認定基準が違う為です わからない事は、ハローワークで聞きましょう:相談して下さい(活動1回にしましょう) 長くなってしまいましたが、お互いがんばりましょう

sepiamama
質問者

お礼

有り難うございます。とても参考になりました。労働省のHPにちゃんと記載があるのですが、仰るとおりにハローワークにより対応が違うようです。労働省は、基本的には「ハローワークでのPC検索は認定回数に認めない」のです。それでも今までの経緯を尊重して、認めるところ、国の指示に従う所とがあるようですが、国の公共機関で違うというのは可笑しいですよね。担当者によっても対応が別れるのが現実のようです。実際、私は3度も足を運びましたが、微妙に言葉が変わるので不安でした。求職相談も一度して、小さな用紙を貰ってあります。それと届くはずの離職表を持って、窓口へ行くように言われました。とにかく頑張ってみます。本当に有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

以前、雇用保険をもらったことがあります。 結婚のために退職したのですが、担当者が「結婚のために通えなくなり退職したのですね?」としてくださいました。 これは、自己都合の退職だと3ヶ月待機、雇用主都合だと即支給という事情があるからです。 質問者さんの場合も即支給ですが、実際は1ヶ月ほど先になります。 離職票を提出してから初回の説明会までの時間です。 ですので、なるべく早い支給を望むならなるべく早く提出することです。 提出してから調べても遅くないことを心配されているようですので。 初回の説明会で「1度のの求職活動」とみなされます。 私の場合は期間(次回の説明会の前日)までに2度の求職活動が必要でした。 求職活動といっても、ハローワークのパソコン30分求人情報を探せば、1回とみなされます。 難聴気味という事情があるなら、離職票提出時にその旨説明しておけば対処してくれるのではないでしょうか?

sepiamama
質問者

補足

友人から聞いた事情とかなり違う、要するにその頃よりは査定が厳しく、ハローワーク内のPC検索だけでは認定に限界があるようなのです。1.2回は良いとして、断続的に続くと注意されたり止められるとか・・私が一番心配しているのは、認定を認められる本当の数は何回か?初回説明会後に更にもう一回の活動が要するか否かです。このサイトの中でも、かなり意見が分かれているので、確実なラインを知りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険

    会社都合で退職し失業給付を受けますが、最初の認定日までは1回の求職活動が給付条件となっていますがこれは雇用保険説明会・初回講習が1回の求職活動に含まれますか?

  • 雇用保険の給付についての就職活動実績について

    先日待期期間が終了し、雇用保険の説明会がありました。 帰宅後疑問に思ったことがでてきたので教えてください。 *給付制限なしです。 3月20日待期期間終了。 3月24日雇用保険説明会終了。→これが就職活動の実績1回となる。 4月10日第一回認定日。 *説明会で給付制限がない人は次回認定日の前日までに2回の就職活動の実績が必要と  しおりに書いてあったんですが、説明会では最初の認定日の間までには1回でよいと  言われた気がします。  1回(上記説明会)だけで大丈夫でしょうか? 5月8日第二回認定日。 *4月10日の第一回認定日に職業訓練校に申し込みをしようと思っています。   職業訓練校に申し込みする前に就職相談をしないといけないとなっているので、   申し込む=「就職活動の実績」になると思いますが、認定日と同じ日に就職相談をしても   「1回の就職活動の実績」になるのでしょうか?

  • 雇用保険について(初回認定日の事について)

    雇用保険について詳しい方にお尋ねしたいのですが 自己都合で退職した場合給付制限期間(三ヶ月)が ありますが、実際に失業給付が受給できるのは給付 制限期間経過後の翌日からを起算日としてですよね という事は給付制限期間中に行われる初回認定日に 仮に欠席して後日出席(給付制限期間中に)しても 失業給付の受給に関しては何ら影響しないと考えて もよいのでしょうか 家庭の事情で初回認定日の出席がちょっと危ういかも しれないんで質問させて頂きました。 ハロワで聞けと言うのはナシで よろしくお願いします。

  • 失業保険資格認定後~雇用保険説明会までの間のについ

    お世話になります。 今日3/12が、失業保険の資格認定日でした。 待機期間が3/18までで、3/22が雇用保険説明会です。 ところが3/20から派遣の単発の仕事をしないかと誘われています。 (まだ登録はしておらず、友人に誘われました) 6日間のフルタイムの勤務です。 この場合、(1)状況を説明すれば、説明会の日にちはずらしてもらえるのでしょうか? (2)これは就職したとはみなされないと思うのですが、認定日がずれるのでしょうか? (3)失業保険は従来通り給付されるのでしょうか?(減額されるにしても) なお、給付制限ありかなしか、まだ未定です(前の会社に退職勧奨の申告をすることになっています) とてもややこしく、わかりにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 雇用保険の認定日について教えてください。

    雇用保険の認定日について教えてください。 12月末で自己都合にて退職します。 来年1月早々に(離職票が届き次第)、職安に行きたいと思いますが受理日から1週間後に説明会があるのはわかりました。 その後3ヶ月間の給付制限期間がありますが、この3ヶ月の間にも認定日はあるのでしょうか? または、3ヶ月後から認定日はあるのでしょうか? 2月の初めに1週間ほど旅行に行く予定がありキャンセルしようか迷ってますが、旅行は私だけの事じゃないので悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険(失業給付)について

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 標題について、わかる方いらっしゃいましたらい教えてください。 21.3.31に派遣切で、退職しました。 失業給付を申請しに、4/10にハローワークに行きまして、 申請手続きをしてきました。(受給資格決定日) 雇用保険説明会が4/28にあります。 説明会参加後、失業認定日が5/8となってます。 待機期間は7日間こえて、 雇用保険説明会までに、就職が決まった場合、 《再就職手当》というのは、もらえないのでしょうか? (説明会に参加しないと、失業給付の対象にはならにと聞きました。) ハローワークに問い合わせしても、詳しく教えていただけず、 冊子を読んでくださいと言われてしましました。 読んでも、?だった為問い合わせしたしたのに・・・ どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 失業保険の認定日の調べ方

    今日、失業保険の手続きをしてきました。自己都合退職のため3ヶ月の給付制限の後失業手当を受給します。 9月 10月と遠方の結婚式等あるため、今後職案にあいを運ぶ認定日を事前に知りたいのですが。 おそらく雇用保険説明会で説明されると思いますが、少しでも早く事前に調べる方法はありますか? 8/8 ・・・受理 8/19・・・雇用保険説明会 9/6 ・・・あなたの最初の失業認定日 上記が 今分かっている情報です。 よいアドバイスお待ちします。

  • 雇用保険について

    2月の末に体調が悪く結婚もするので退職し、雇用保険 をもらう手続きをして1回目の認定日は1回の求職活動がないとだめなんですが、この時は雇用保険についての説明会に参加するだけで求職活動した事とみなされたんですが、今回は今月の26日が認定日で3回も求職活動しないといけないのに1回もなにもしていないんです。でも、ずるいかもしれないんですが、4月に結婚したので子作りに今専念しているので就職するつもりはないんですが、どうしても雇用保険はもらいたいんです。どうか、いい方法はないでしょうか?

  • 雇用保険・初回認定日までの活動実績について

    会社都合で失業給付の申請をしました。 説明会の出席を指定された日の都合が悪かったので 変更していただいたところ、混みあっていたようで、 説明会の日が初回認定日の前日になりました。 会社都合で待機期間なしの場合は初回認定日までに 2回の活動実績がいるという話を聞いたことがあるのですが、 私の場合、説明会が1回に見なされ、あと1回活動が 必要になると思います。 ですが、説明会が初回認定日前日のため、もう1回は説明会の 前日までにしなければならないのでは?と思いました。 でも、ハローワークでのネット閲覧などをしても説明会前なので ハンコを押してもらうカードもありません。 その場合、どうしたら良いのでしょうか?? それとも説明会と同日に閲覧しても1日1回しかカウントされないから 意味ないと思っていたのですが、2回カウントされますか?

  • 雇用保険説明会に参加した証明

    失業給付の初回認定日までの求職活動は雇用保険説明会に参加するだけでOKとの事ですが、 初回認定日に申告書を提出する時に、説明会に参加していた証明という物は必要なのでしょうか?

年賀状をサクッと作るには?
このQ&Aのポイント
  • 次の休みにでも年賀状をまとめて作るコツは何かありますか?
  • 機械に疎い方でも短時間で年賀状をスムーズに作る方法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスを活用して年賀状を簡単に作成する方法を教えてください。
回答を見る