• ベストアンサー

光がすけるスポットライト他 照明について

kumasan38の回答

  • kumasan38
  • ベストアンサー率38% (62/160)
回答No.2

ダウンライト、スポットライト、天井に膨らみがなくスッキリはします。狩猟民族で、夜はあなぐら、農耕民族でわりとオープンに暮らしてきた日本人にとってダウンライトの薄暗さ、確かに眩しくはないが、その雰囲気になれるかどうかです。ダウンライトは、間接照明などと同じベースライトで、必要なところは部分照明が必要です。いずれにしても電気代を気にしないで点けられる人向きでしょう。一個一個の器具は安くても、とにかく数がいります。ホームシアタールームなどは、ダウンライトがベストですが。 もうひとつ、むき出しは、白熱灯では問題ないが、蛍光灯は、紫外線がでますから、カバーがあった方がよいように思います。紫外線の出ない蛍光灯も市販れていますから、それだと問題なしです。 いくらなんでも、4.5畳で、蛍光灯であれば、100W以上は、異常かと、まるでパチンコ屋の明るさです。 洗面所は、部屋が狭いので、ダウンライトでも支障なし、ただし、洗面の鏡の上にはカバーのある照明器具を。できてば洗濯機の周りは明るくしたほうがよいです。 それぞれの回答にはなりませんが、何かの参考にしてください。

help_meeee
質問者

お礼

ありがとうございました。 いろいろ検討してみます。

関連するQ&A

  • スポットライト照明をつかうには

    4畳ほどのダイニングにスポットライト照明を使おうと思ってます。 ダイニングテーブルの上にはルイスポールセンの照明を使い、これだけだともちろん部屋は暗いので、 天井の端の方にある引っ掛けシーリングソケットに ダクトレールをつけて、部屋をスポットライトで明るくしようと思うのですが、何ワットのものを何個使えばいいのかわかりません。シーリングソケットは天井の隅に2カ所あるのでスポットライトは違う方向2カ所から使える予定です。 また、スポットライトの種類についても教えていただきたいのですが、ハロゲン球はどんな特徴があるのでしょうか?スポットライトにも電球型蛍光灯があるようですが、どちらがいいのでしょうか? 普通の電球は電気代も高く、熱くなると聞くので電球型蛍光灯が良さそうに感じますがいかがでしょうか?

  • 下記の照明が直接照明間接照明のどちらか教えて下さい

    下記の照明が、直接照明か間接照明か教えてください。 ダウンライト スポットライト シャンデリア シーリングライト ペンダント ブラケット フロアランプ フットライト フロアスタンド テーブルスタンド お願いいたします。

  • 勾配天井の照明について

    新築一戸建てを考えています。 照明は施主支給でプランニング中です。 和室と廊下が勾配天井になるとのことで、暗いのが苦手で、明るくしたいのですが、好みでダウンライトよりもシーリングライトを考えています。和室は14畳あるのですが、勾配天井だと、目安となる広さの照明器具よりもワンランク上の明るさにした方が良いのでしょうか。 廊下も同様にシーリングライトを考えています。60ワット相当のLED(電球色)を考えているのですが、天井が高くなっているため、明るさをあげた方が良いのでしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 和室用のペンダント型LED照明器具

    取り付けたときは蛍光灯と比べてまぶしいくらいの明るさでこれは良いと思いました。 しかし天井面が暗く明るい場所と明るくない場所の差が大きいように思いました。 それとまぶしいくらいの光が眼に入ると痛いというかかゆく感じました。 蛍光灯の光は全灯にしても眼にまぶしくて見ていられないということはありません。 そういうわけで元の蛍光灯に戻したら眼が痛くなるとか痒いとかいうことはなくなりました。 LEDは35W 蛍光灯は38W+32W+28Wです。 和室用のペンダント型LED照明器具を取り付けた方付けてみた感想を教えて下さい。

  • 照明

    照明器具のカタログを作ることになったのですが、エクステリアライト、ダウンライト、ペンダント、シーリングライト、ブラケットなどはそれぞれ何で見分けるのでしょうか? どなたか教えてください

  • 傾斜天井照明の設置方法

    傾斜天井に画像のような照明は設置できるのでしょか? 傾斜天井にはペンダントライトが良い聞いてネットで探していたのですが、 リモコン式な物がほとんどなく困っていたところこちらのスポットライトを発見しました。 ですが通常のペンダントライトですと勾配天井対応フレンジを取り付けて設置すれば 済むと思うんですが、こちらのようなライトですと設置した天井から距離がなく 通常に使用できるのかどうか不安になってしまって購入を考えています。 このようなライトでもペンダントライト同様に設置しても良いのでしょうか? もしくは、他に方法があればその方法を教えて下さい

  • 普通の天井(高さ240cm)のリビングにスポットライトを使うのは変ですか?

    リビング(9畳)の照明選びで悩んでいます。 真ん中にシーリングライトを付けたくなかったので、 その旨照明メーカーに伝え、プランニングしてもらい、 ダウンライトのみ(蛍15W×8)で計画していたのですが、 こちらの書込みを見ていると、ダウンライトのみでは暗い… という意見が多いので、考え直すことにしました。 再度プランニングしてもらう前に、こちらで皆様のご意見を 聞きたいと思いました。 勾配や吹き抜けのある天井だったらスポットもかっこいいと 思うのですが、梁も何もない天井にスポットってどうでしょう? 玄関ホールから入ると、 右にリビング(右手前の壁にTV)、その奥にダイニング、 左に小上がり(25cm)の和室、その奥にキッチンです。       和室   キッチン    ◆ 玄関  ☆リビング  ダイニング ---------------------------------         庭  ◆=ドア ☆=TV このような間取りの場合、スポットやブラケットをつけるとしたら どこにどのように付けたらいいかアドバイスを下さい。 よろしくお願い致します。

  • キッチン上の照明

    現在プランニング中の家は対面キッチンです。 リビングから丸見えのタイプです。 普通、キッチンの天井の照明は長い蛍光灯のカバーのついた物と思っていたのですが、インテリアの方が『リビングから見えてしまうのでダウンライトの方がいいですよ』とおっしゃいます。 ダウンライトの使用をしたことがないので、果たしてダウンライトで調理するのに必要な明るさは確保出来るのかわかりません。 食器棚とキッチンの間の天井にダウンライトが2ヶ所つく他にカウンター上にペンダントを2ヶ所薦められましたが、ペンダントだと汚れがつきやすいんじゃないんですか?と聞いたら『じゃあ、こちらもダウンライトにしましょう』という事になりました。 私の感覚でダウンライトは補助的な照明のイメージがあります。 使う電球(?)により、蛍光灯と変わらない明るさを確保できるのでしょうか? キッチンスペースでお使いになっていらっしゃる方、どうか教えてください。

  • リビングダイニングの照明について

    今回2×4で新築することになりました。今照明を決めているところなのですが、1Fの照明の明るさについて悩んでおります。 添付してあります写真は、1Fの配線図試案なのですが、左下が玄関で、右にリビング、ダイニング、キッチンと並んでいます。 赤い四角はシーリングライト、青い四角(C)はダウンライト(蛍光灯25W)、(B)はダウンライト(蛍光灯15W)です。ダウンライトは高反射のものです。また、天井高は2.4メートルです。 質問は2点です。 (1)リビングは普段ダウンライトだけで過ごしたいと考えており、読み書きするときだけ赤い四角の100Wのシーリングライトをつけたいと思っておりますが、B4つでリビングは十分でしょうか?15W→25Wにした方が良いでしょうか?ちなみにリビングは8帖ぐらいです。 (2)ダイニングテーブルは青い四角(C)の真下におく予定ですが、ダイニングテーブルの上で新聞を読んだりするのですが、(C)2つにサイド(B)2つで大丈夫でしょうか?ダイニングは6帖程度です。 ダイニングテーブルには、ペンダント以外で、できればダウンライトを採用したいと考えております。 以上です。回答お待ちしております。

  • リビングの照明

    現在一戸建て設計中です。 8畳リビングに付ける照明で悩んでおります。 一般的に1畳10-15Wと言われているようですので、8畳の場合、80W-120Wと思います。 リビングは、勾配天井です。 リーリングではなく、直管蛍光灯のブラケットを左右の壁に2台をメインに、補助に範囲が広めの25W程度の蛍光灯タイプのスポットを4台程と考えています。 そこでご教授頂きたいのは、 1.8畳の勾配天井のリビングに何W程度ブラケットが必要でしょうか? 現状、64-80Wの蛍光灯2本一体型のタイプを2台検討しています。 2.インバータータイプの蛍光灯に付いてですが、2本一体型のタイプを1本だけ点灯して使用することは可能でしょうか? 明るすぎたとき、1本だけ点灯させたいのです。 昔のタイプは、グロー球を取ると点灯しなくなったようにです。 以上、宜しくお願い致します。