• ベストアンサー

「真直度」ってなんて読むのですか?

幾何公差の「真直度」ってなんて読むのですか? まっすぐど? しんちょくど? 独学で機械CADを勉強してるんですが周りに聞ける人が居ません。 意味が載ってるサイトは一杯あるんですが 読みが・・・。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nigun
  • ベストアンサー率22% (200/893)
回答No.1

しんちょくど、です。 こういうのって結構聞きにくいですよね。

tomobooo
質問者

お礼

専門用語の読みって案外載ってないんですよね。 間違うと恥ずかしいですし。 さっそくの回答ありがとうございます! 助かりました。

その他の回答 (1)

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.2

お年を召した機械屋さんなんかは、「まっすぐど」と読まれたりも しますね。話の機会があれば、相手に合わせて使うしかないと思います。

tomobooo
質問者

お礼

なるほどですね。しんちょくどだと進捗度と ダブってややこしくなりそうですしね。 それを避ける現場の知恵ってやつでしょうか。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 直角度について

    NC旋盤を使っているものです。 機械図面の幾何公差についてですが、穴径に直角度が記された図面がありました。 穴径φ40に対して直角度0.01と… これってつまり、穴径が0.01振っていたらダメということであって、 穴径がφ40とするとφ40.01~φ39.99におさまらないといけないという事でしょうか? 穴の幾何公差は真円度と円筒度しか関係ないと思っていたのですが、直角度も関係あるのですか

  • 対称度について

    はじめまして。設計を担当するようになって三ヶ月ほど過ぎましたが、幾何公差がよくわかりません。今回は対称度の使い方について教えてください。そもそも対称度とは基準データムに対して対称である規制ということで基準面と同様に取り付けにおいて重要な部分であると思います。そこで聞きたいのですが、意味合いとしては平行度と同じような気がするのですが、違うのでしょうか? 非常にわかりにくい文面だったと思います。すいません。勝手ですが、平行度についての記述は無視してください。私が聞きたかったことは「対称度の使い方」です。JIS B 0021を読んでぼんやりながらどういうものかわかっても、対称度を規制することでどういった効果が得られるのかが感じ取れなかったので教えていただきたかったのです。  また、対称度に限ったことではないのですが、図面を書いていて幾何公差を規制することによる効果が実感できずに悩んでいます。仕事では客先で求められている幾何公差を自社で測定できる範囲であれば盛り込んでいるのですが、実際にその効果についてはあまり理解していません。簡単に言えば幾何公差を規制する効果(今回で言えば対称度について)はどういうことがあるのでしょうか?

  • 円筒度の普通交差について

    機械製図の勉強をはじめて1ヶ月未満のため、初歩的な質問です。 課題でφ10k6の軸をすきまばめするための、軸受側の穴のある部品の製図をしています。 手で抜き差しすることを想定し、穴をφ10E7で設定したところ、なぜその交差を選択したのか、もっと緩くても問題ないのではないかとの指摘があり、つぎは幾何交差の普通交差をふまえてなぜ、穴の交差をE7としたのかを考えなさいと講師に言われました。 そこで、幾何交差の普通交差について調べたところ、 JIS B 0419:1991「普通公差―第2部:個々に公差の指示がない形体に対する幾何公差」に円筒度には普通交差は規定しないと記載があり、備考として、円筒度は、三つの構成要素、すなわち、真円度、真直度及び相対向する母線の平行度からなる。これらの構成要素のそれぞれは、個々に指示した公差又はその普通公差によって規制される。また、機能的理由から、円筒度が真円度、真直度及び平行度の普通公差の複合効果よりも小さくなければならない場合には、ISO 1101 によって、個々に円筒度公差を対象とする形体に指示するのがよい。真円度、真直度及び平行度の普通公差の複合効果は、寸法公差によるある制限があるので、幾何学的理由のため三つの公差の合計よりも小さい。しかし、包絡の条件 E 又は個々の円筒度公差のいずれを指示するかを決めるために、簡単化のために三つの公差の合計を考慮に入れることができる。 と書かれており、その意味を理解できませんでした。 このJISに書かれている内容を分かりやすく説明していただけないでしょうか。 また、今回のケースですと幾何交差の普通交差を考えるのではなく、円筒度を指定したほうがよいのでしょうか。 さらに調べていたところ、包絡の条件や最大実体交差方式というものにも辿り着き、これらについても違いを踏まえて分かりやすく教えていただけると幸いです。 非常に拙い文章で申し訳ないですが、ご回答よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 線の輪郭度公差に関して

    樹脂部品の設計にかかわっているものですが、幾何公差に関する質問があります。以下のような解釈が正しいのか、その理由も含めて教えていただきたいと思い投稿いたします。 断面上で輪郭線に対して面の輪郭度公差をうたうとその輪郭線が属する面が幾何公差の対象となる。(この考え自体が正しくないかもしれませんが) この考え方が正しいと考えた場合ですが、断面上である点に対して線の輪郭度公差をうたうとその点が属する輪郭線(稜線)を公差の対称と考えることは出来るのでしょうか? 同じ意味ですが図面の上面視(もしくは側面視など)で稜線に対して線の輪郭度公差を指示すると稜線を軸とする管状に幾何公差の範囲が取れる。 個人的には、断面上の点を指定したからといって必ずしも輪郭線(稜線)が指定できるとは限らないのでこの考えは間違っていると思います。ただ私の会社はみなこのような解釈を取っています。自分が間違っていればいいのですが、みなが間違っていると将来的には客先ともめないか等不安がたくさんあります。 ご教授御願いします。

  • 幾何公差について

    幾何公差にについてお聴きします。 付ける幾何公差「平行度、真円度、対象度etc...」データム基準に対して、数値を記入するわけですが、その数値は何を考えて記入すれば良いのですか? また平行度0.01に対して板公差±0.01とは何が違うのですが、意味的には同じに思えますが・・・? 何処が違うのでしょうか? ご教示願います。

  • 幾何公差について

    以下の幾何公差の意味が理解できません。 どうか助けて下さい。 平面度 0.02/100 平行度 0.02/100 です。 100mm.に対しての公差であると思いますが、今ひとつそれで良いのか分かりません。 どうかお願いします。

  • 幾何公差に関して

    度々の質問で申し訳ありません。 幾何公差の種類に姿勢公差と位置公差がありますが、そのどちらにも線の輪郭度公差と面の輪郭度公差が含まれています。 『JISにもとづく機械設計製図便覧』を見ながら勉強していますが「図示例とその解釈」の中には位置公差としての輪郭度公差の例が紹介されておりません。 軸線に対する3平面データムからの位置度公差のような使い方が出来るのでしょうか? 実際、位置公差としての輪郭度公差はどのような状況で用いるものなのでしょうか? 詳しく知りたいので教えて下さい。また記述のある文献をご存知でしたら教えていただきたく思います。 大変申し訳ありませんが、ご教授のほうをどうぞよろしく御願いいたします。

  • 製缶加工品の平行度について

    お世話になります。 今、外径φ4100mm・長さ4000mm板厚9mmの円筒両端に 高さ75・厚み16mmのフランジが付いた部品を設計しています。 現在長さ寸法4000±2mmの公差が付いているのですが、 ここに幾何公差として両端フランジ間の平行度2mmを 追加するようにとの指示を受けました。 そこで平行度について調べてみたのですが、参考書等を見ても 機械加工品で平行度0.3とかそのような場合の記述しか見当たりませんでした。 今回のような製缶加工品での平行度の指示というのは 一般的に行われているものでしょうか? 現在の長さ寸法の公差のみの場合と比べて、製作や寸法測定の容易さ等 大きく変わるものでしょうか? 以上の点アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 3次元CADの勉強法

    この度、3次元CADを勉強するため会社を一時辞めて、独学で勉強しようかと考えています。 そこで3次元CADを自分で勉強するにはどういう風に勉強したら良いでしょうか? 当方が使っているCADはthinkdesign(シンクデザイン)というやつで機械系です。 ソフトの使い方を覚えるのはもちろんなんですが、3次元CADを効果的に使いこなせるようになりたいので、どなたかご教授願います。

  • 表面粗さ・幾何公差に対するCp値とは?

    前回の幾何公差のときは大変お世話になりました。 さて遅ればせながら最近Cp、Cpkに関する勉強をし始めております。 素朴な疑問なのですが、表面粗さや幾何公差に対するCp値管理って成り立つのでしょうか? 仮想データを用いて、面粗度や幾何公差のCp値シミュレーションをしていたのですが 片側規格(上限規格)での計算をした時に、数値的には決して悪くないのに Cp値としては何気に低い場合がありました。 面粗度も幾何公差も数値的に小さいほど良いわけですが いろんなパターンで仮想データをばらつかせてみると 見た目のデータは良さそうなのにCp値は低い・・・。 何かよくわからなくなってきました。 乱筆乱文で恐縮ですが、皆様のご見解をお聞かせいただけませんか? よろしくお願い致します。