幾何公差の記入方法と板公差の違いは?

このQ&Aのポイント
  • 幾何公差の記入方法について教えてください。
  • 平行度0.01と板公差±0.01の違いについて教えてください。
  • 幾何公差と板公差の違いを教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

幾何公差について

幾何公差にについてお聴きします。 付ける幾何公差「平行度、真円度、対象度etc...」データム基準に対して、数値を記入するわけですが、その数値は何を考えて記入すれば良いのですか? また平行度0.01に対して板公差±0.01とは何が違うのですが、意味的には同じに思えますが・・・? 何処が違うのでしょうか? ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

数値については空間認識能力を鍛え、部品に要求される形状制限を考慮出来るようになると算出できるようになります。 (こういうときはこうする的なパターン化している職場や何となくきつめにつけとけな職場なども多いですが) 板厚公差と平面度は全く意味が違います。 板厚公差±0.01だけだと、最悪、厚みだけは高精度の波打った板を作られても文句は言えません。 上に物を置くと傾く危険があります。 逆に板厚公差±0.2、平行度0.01の指定だと、板厚はばらつきますが、データム面を下に理想的な平面(定盤など)に置いたときに、上面の高さのばらつきは、0.01(±0.005)に収まる物となります。 上に物を置いても傾かない訳です。 定義をしっかり読む癖と空間認識能力を鍛えるとよいと思います。

toshiyuki214
質問者

補足

すみません。 何度考えても理解できないので再度ご教示下さい。 >板厚公差と平面度は全く意味が違います。 板厚公差±0.01だけだと、最悪、厚みだけは高精度の波打った板を作られても文句は言えません。 ↑これってピック等で滑らせて右から+0.01→-0.01→+0.01→-0.01...と高精度だけど、凸凹波打っていると言う事ですよね。 この板はつまり、板厚公差±0.01 平行度0.02ということなのでしょうか? >逆に板厚公差±0.2、平行度0.01の指定だと、板厚はばらつきますが、データム面を下に理想的な平面(定盤など)に置いたときに、上面の高さのばらつきは、0.01(±0.005)に収まる物となります。 ↑こちらの場合は板厚公差10±0.2で上面高さは一番高い処は10.2で一番低い処が10.195でこの中に寸法が収まっていれば良いのですよね? ご回答願います。

その他の回答 (4)

回答No.5

> >板厚公差と平面度は全く意味が違います。 > 板厚公差±0.01だけだと、最悪、厚みだけは高精度の波打った板を作られても文句は言えません。 > > ↑これってピック等で滑らせて右から+0.01→-0.01→+0.01→-0.01...と高精度だけど、凸凹波打っていると言う事ですよね。 > この板はつまり、板厚公差±0.01 平行度0.02ということなのでしょうか? 数値解釈はあっています。 極端な例でいえば、ノギスやマイクロメーターでどこの厚みをはかっても±0.01以内になる、でも定盤に置いて、上面をピックでなぞると+0.1のところや-0.1のところがあるといったモノでも板厚公差±0.01なので良品としなければいけないとなります。 ちなみにこの例の場合だと平行度の値として0.2です。(最大値の0.1 ー 最小値の-0.1 = 0.2) > >逆に板厚公差±0.2、平行度0.01の指定だと、板厚はばらつきますが、データム面を下に理想的な平面(定盤など)に置いたときに、上面の高さのばらつきは、0.01(±0.005)に収まる物となります。 > > ↑こちらの場合は板厚公差10±0.2で上面高さは一番高い処は10.2で一番低い処が10.195でこの中に寸法が収まっていれば良いのですよね? ちょっと解釈が間違っています。 定盤に置いてピックでなぞって一番ところが10.2の時だと一番低いところが10.19以上なら平行度0.01を満たします。 ですが、一番低いところが9.8で一番高いところが9.81以下でも平行度0.01を満たします。 なので、複数個作ったときに板厚はバラバラだけど、平行だけは出ているといった感じになります。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.4

こういうのがあるから現場に行けというんだけど 組付け時に こうならないように http://blog.livedoor.jp/blog_3c/archives/3471774.html 公差(幾何公差も含む)で縛るか どこかで吸収できるようにしておく

回答No.2

寸法公差と平行度は別物です

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2266)
回答No.1

大変失礼な表現になって申し訳ありませんが、 設計者が理解できていない幾何公差を複数項目記載することは、加工及び検査の工数を増やし、結果としてコストアップを招くことになると思います。設計者として必須と考えられない項目については、幾何公差を記載しないという選択肢もあると思います。

関連するQ&A

  • 平行度や真円度の幾何公差について

    ご教示下さい。 平行度や真円度は何を基準として数値を詠えばよろしいのでしょうか? 段付きシャフトなどで大きい径-小さい径とあった 場合出来るだけ真直ぐにしたいとなれば基準円データムAに対してφ0.01等を記入しますが、平行度の場合はイマイチ分かりません。 例えば、「こういう一般的な装置は平行度0.01」や「こういうシャフトは真円度φ0.01」みたいな参考はあるのでしょうか? 出来るだけ加工屋さんが加工し安くするには・・・と考えるとどういう考え方にすれば良いのか? 参考例や考え方等アドバイスがあればご教示下さい。

  • 幾何公差

    何か実例をもって幾何公差の使い方を教えて頂けないでしょうか? 特に平行度と対象度について知りたいです。

  • 幾何公差のデータムについて

    JIS B 0022にて幾何公差のためのデータムが定義されていますが その中で「データム形体」と「実用データム形体」の違いが良く理解できません。 データム形体 :データムを設定するために用いる対象物の実際の形体 実用データム形体 : データム形体に接してデータムの設定を行う場合に用いる 十分に精密な形状をもつ実際の表面 幾何公差を図面に指示するのにあたりなにか使い分け等あるのでしょうか?

  • 積み上げ公差について

    すみません。初歩的なことが分からないのですがどなたかご教示下さい。 平行度について •平行度の普通公差は、寸法公差と平面度公差・真直度公差とのいずれか大きい方の値に等しくとる。 •二つの形体のうち長い方をデータムとする。 •それらの形体が等しい呼び長さの場合には、いずれの形体をデータムとしてもよい。 と記載されていますが、 板厚t=10mmx90mm×90mmのステンレス板を2枚重ねて常磐の上に置き、一番上の板の平行度を図った場合、2枚目の上面の平行度は... 真直度・平面度:公差等級K級 10mm以下 →0.05 寸法公差:削り公差 ±0.2  なので最大なる±0.2→平行度0.2×2の0.4 長さ90mmの平行度0.4なので、tanθ=0.25°傾くということなのでしょうか? 本当にすみません。 何方かご教示下さい。

  • 幾何公差について

    以下の幾何公差の意味が理解できません。 どうか助けて下さい。 平面度 0.02/100 平行度 0.02/100 です。 100mm.に対しての公差であると思いますが、今ひとつそれで良いのか分かりません。 どうかお願いします。

  • 幾何公差

    次の幾何公差の表し方がどうしても解かりません。どなたか知っている かたは、いらっしゃいませんか。 1)3ヶの穴の中心を結ぶ直線とあるデータム平面の直角度の表し方 2)3ヶの穴の中心を結ぶと直角三角形になる場合、その直角部分の   幾何公差 以上よろしくお願いします。

  • 幾何公差の入れ方

    面をデータムA,丸穴B1,C1-長穴B2としてデータムB・Cをとったとき,基準の丸穴に位置度公差を指定した場合は何を意味するのでしょうか? またその基準穴に位置度公差を入れたとして,最大実体公差(M)を指定した場合はどういう解釈をすればよいのでしょうか? 御存知の方いらっしゃいましたら,御教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 図面表記の幾何公差について

    はじめまして,今幾何公差の位置度公差について悩んでいます。どのように理解したら良いでしょうか。また、最大実体公差がついたら、さらに混乱します。 (公差値、データム、公差値・データムがついた最大実体公差)良ければ、分かりやすく説明していただけませんか。

  • JISの幾何公差記入方法について

    JISの幾何公差記入方法について2点 (1)幾何公差記入枠はJISのハンドブックでは 例を見るとすべて横向きに配置されているのですが, (枠の中については,種類・公差値を左から右の順に記入すると書かれているのですが) 縦向きに配置してもいいものなのでしょうか? (2)同軸に2ヵ所穴形状があるようなときに 共通のデータムを指示する場合 片側づつをそれぞれデータムA,Bとして 公差指定時にはデータムA-Bのようにするのと 共通の軸線にデータムAとして (JISハンドブックでは共通の軸線を指示する場合 共通の軸線にデータムを指示してもよいと書いてあります) 公差を指示するのでは意味が違ってくるのでしょうか? 以上についてご存じのかた折られたら教えてください よろしくお願いします. (技能検定の過去問にでてきていたので気になっています)

  • 幾何公差で使用されるRFSについて

    アメリカの幾何公差の規格で、「RFS」というものがあるようなのですが、どういった意味なのでしょうか。 (公差値やデータムの隣に○Sと表示されるものです。) ご存知の方、教えてください。