• ベストアンサー

電子デバイスの入門書

printempskの回答

回答No.2

図解による半導体デバイスの基礎(玉井 輝雄著)はとても入門書としてふさわしいと思います。数式はほとんどなく、エネルギーバンド図を数多く載せてあります。イメージがつきやすく、さらっと抵抗なく読めて取り組みやすいのでおすすめです。

NASON
質問者

お礼

ありがとうございました。。

関連するQ&A

  • 電子デバイスについて

    近年の通信技術では光デバイスを用いていますが、電子デバイスでは高速通信は不可能なのですか? 理由なども教えて下さると嬉しいです。 不躾な質問ですみません;; あと、言い回しとかおかしかったら申し訳ないです;; よろしくおねがいします!

  • 電子デバイスって何?

    最近株式投資を始めて、経済の勉強も始めたのですが、用語で電子デバイス部門とうい言葉を見かけます。プリンターとか、周辺機器のことなのでしょうか。

  • 電子デバイス

    電子デバイスの質問です。 製品の信頼性評価(耐湿性試験)を行ったところ、外リード間がショートしました。 分析した結果、外リード間にSnがまたがっておりました。Snは外リードのメッキに使っているのですが、この不良のメカニズムわかる人いたらお願いいたします

  • 真空電子デバイス

    真空中は電子の移動抵抗が低くなる事に着目した考えのようで、半導体などへの応用が研究されているようです。 これは実際にデバイスのある部分に真空構造を造り込むという事なのですか?そんな事できるのですか?題記のデバイスの意味がよくわからず困っています。非常に初歩的な質問で恐縮ですが、ご存知の方は是非教えてください。

  • blenderの入門書

     今Blenderの入門書を探しているのですが、なかなか新しいものに対応しているものが見つかりません。 使っているのはver2.56なのですが、これに対応している入門書のようなものでオススメはないでしょうか? あんまり高くないのでお願いします

  • マイコン入門

    マイコン入門 電子工作に興味があるのですが,回路図の読み方もわからず手も足も出ない状態です. 入門書+マイコンセット(これだけあればなにかしら作れる)のような本はありますか? よろしくおねがいします

  • 囲碁の入門書について

    以前から囲碁に興味があり、やってみたいと思っていました。 が、受験などで忙しくなかなか出来ずにいました。 やっと暇ができたので、囲碁を始めようと思っています。 そこで、入門書を買おうと思うのですがどれがいいのイマイチわかりません。 あまり簡単すぎるもの(基本ルールの説明ばかりだったりするもの)ではないものがいいなぁとは思っています。 オススメの入門書を教えてください。

  • Linuxデバイスドライバの開発入門

    この度、新しい仕事先で組み込み系のLinuxのデバイスドライバを作成することになりました。 まだデバイスドライバの開発もLinuxそのものも未経験の分野であり、業務開始まで時間があるため、家で勉強したいと考えています。 本で勉強するのと並行して、何か具体的にハードを制御するようなものを作成してみるのが、やりがいもあっていいかなと思っています。そこで質問です。 (1) 上記のような目的にちょうど良い題材はないでしょうか? 例えば、このような目的のために作られた入門用の開発キットの ようなものでも良いですし、市販されている普通のデバイスでも 良いです。(予算は1万円くらいまで) デバイスの仕様さえ公開されていればドライバは書けるものなの かもしれませんが、できれば、具体的なおすすめを教えて頂けると 助かります。 (2) おすすめの勉強方法があれば教えてください。実体験に基づくものであれば、なお嬉しいです。

  • 新潟県の電子部品・デバイスについて。

    閲覧有難う御座います。 実は今僕は中学校1年生なのですが、社会の時間にコンピューターで「新潟はなぜ電子部品・デバイスの生産量が多いのか」という疑問について調べているのですがなかなか見つかりません。僕が立てた仮説は、以下の通りです。 (1)新潟県は人口が多いので、従業者数が多いから (2)新潟県は面積が広いので、工場が多いから (3)新潟県の工業が発達しているから と3つの仮説を立てたのですが、あまり仮説と結びつきません。 なぜ、新潟県の電子部品・デバイスの生産量が多いのか教えて下さい。 新潟県は全国でも電子部品・デバイスの生産量が10位です。 なぜ全国の中でも田舎っぽい新潟県が電子部品・デバイスの生産量が多いのか教えて下さい。 又、新潟県の電子部品・デバイスの生産量が多い事をExcelでまとめるのですが、グラフで比べたりするにはどんな資料を元にグラフを作成すればいいのですか? たくさんの質問でしたがコメントお願いします。

  • 電子デバイスの質問です。

    カテゴリ違いならすみません。 電子デバイスで、教科書の問題をやっていたのですが解けないのでアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 (答えも載っているのですが間の式がありません) あまりデバイスの知識がないので深すぎてもわかりません。あまり深すぎず、ヒント、アドバイス、解答などよろしくお願いします。 問1 トランジスタをベース接地で使用する時、V_CB=0であってもI_C=0となるとは限らない。これはなぜか。 答え エミッタから中性ベース領域に少数キャリアが注入される。そのため少数キャリアによる電流が流れる。 これでは物足りないでしょうか? 知りたい問は全部で5問です。書ききれないので別に質問させていただきます。 よろしくお願いします。