• 締切済み

真空電子デバイス

真空中は電子の移動抵抗が低くなる事に着目した考えのようで、半導体などへの応用が研究されているようです。 これは実際にデバイスのある部分に真空構造を造り込むという事なのですか?そんな事できるのですか?題記のデバイスの意味がよくわからず困っています。非常に初歩的な質問で恐縮ですが、ご存知の方は是非教えてください。

みんなの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

    >> 題記のデバイスの意味がよくわからず困っています。 <<  課題なのかしれませんが、先端技術の質問は掲示板には馴染まないようです。自力で文献をあたりましょう。 >> デバイスのある部分に真空構造を造り込むという事なのですか?そんな事できるのですか? <<  ごく簡単に言ってしまえば、例えば結晶の格子原子間は真空ですよね。 よく知られてる例を紹介します、一般向けの記述なのでイメージつかみやすいでしょう、ピンボールはゲーム機でバンパーはボールが当たるとはじき飛ばす障害物です。 バリスティックトランジスタの名が文献に現れるのは20年ほど昔からです、実現化に近付きつつあるんでしょうね。 IGBTの名を初めて聞いたときこれが商品化されたのかとビックリしたという話を聞いた事があります。 http://www.bell-labs.com/news/1999/december/6/1.html    

ks9430
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。が、仰っている事が良くわかりません。「格子原子間は真空…」本当でしょうか?固体でも?液体の場合は?それはおいといて、結晶構造をもつデバイスはみな真空電子デバイス? IGBT等で例えばHeをドーピングして欠陥を作った場合、その様なデバイスを真空電子デバイスと呼ぶのでしょうか?違うような気がするのですが…。それとも私の質問がピント外れですか?

  • saityan
  • ベストアンサー率19% (53/273)
回答No.1

ここのHPを覗いてください。 判りやすく解説していますよ。 http://device.eng.toyama-u.ac.jp/microd/ouyou.html

参考URL:
http://device.eng.toyama-u.ac.jp/microd/ouyou.html
ks9430
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。判り易く記述されていますね。しかしHPの構造図では、具体的にどの部分が真空かは記述がありません。エミッターアノード間が真空になっているのでしょうか?単に真空工程で作るって事ですか? 変な質問ですみません…。

関連するQ&A

  • 不純物半導体の真空準位について

    いまさらの質問なのですが、、 P型半導体とN型半導体を接合するとバンドが曲がりますよね? フェルミ準位を合わせるようにキャリアが移動するためなのは理解できます。 そうすると、外部電界が印加されていない状態では、真空準位からフェルミ準位までのエネルギーは変わらないと思いますので、P型とN型では真空準位から伝導帯端までのエネルギーが異なるということでしょうか? この理解は合っていますか?だとするとそれは何故なのでしょうか?同じSiの結晶構造なのに、ポテンシャルがずれるのでしょうか?

  • デバイスって何のことですか?

    普段何気に使っている『デバイス』という言葉ですが、あまり良く理解せずに使っています。 辞書で調べると…… 回路・システムの構成単位。その機能を果たす手段により電子デバイス・半導体デバイスなどとよぶ。 と、書いてありました。 『○○の携帯はデバイスがいいから画像がきれいなんだよ』と言われて疑問を持ったのですが、 これは単に『カメラのシステムがいい』『カメラの回路』がいいと理解していいのですか? 半導体関係に詳しい方どうぞお教えください。

  • 大学院進学・電子系

    中堅私大の電気電子の1年生です。卒業後は、大学院へ進学を希望しています。自分の大学に拘らず、電子、特にデバイス、半導体、電子回路、マイコン等の分野で研究をしたいと思っています。そこでこれらの 分野が優れている大学院を教えてください。国内であれば、国公私立、 場所も特定しません。よろしくお願いします。

  • 化合物半導体の電子親和力

    金属-化合物半導体接触のショットキー障壁を見積もるため金属の仕事関数(フェルミ準位と真空準位との差)と化合物半導体の電子親和力(伝導体底と真空準位との差)を調べています。 金属の仕事関数は文献で調べられたのですが、化合物半導体の電子親和力はどうしても見つけることができません。適切な文献やサイトをご存知の方がいらしたら教えてください。また、計算により求めることができるのであれば、その方法についても知りたいです。 尚、対象としている化合物半導体は、GaN、SiC、GaAsなどのワイバンドギャップ半導体です。

  • 真空蒸着

    専門家の方には基本的な質問で申し訳ございません。 化学のカテゴリに掲載させていただきましたが、こちらのほうがデバイスの内容は適切だと言うご指摘をうけ、こちらにも掲載させていただきました。 現在、有機物の膜を積層したデバイスを作成しています。 ITO透明電極上に、無機半導体、有機膜数層を積層し、対極に金を真空蒸着でつけています。真空蒸着装置は、抵抗加熱型のもので、タングステンのバスケットに金のワイヤーを切ったものをいれ、加熱して蒸着しています。膜厚は40-100 nm程度です。 アルミニウムで作成したときには、ショートはしませんが、金で行うとすべてオーミックな応答を示す、つまりショートした状態になっています。 このような状況を回避する方法はなにかご存知ありませんでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 電流と電子について

    ガテゴリーが間違っていましたらごめんなさい。 たとえば、銅線に電気を流したとします。 電流は、+から-へ流れ 電子は、-から+に移動(流れる?)すると 習いました。これは、電流が流れるから電子が移動させられて いるのでしょうか?(電子が移動するから電流が流れるのでしょうか?) エネルギーは、電流が持っている?それとも電子? 蛍光灯なんかも電流が真空状態の中を流れているのでしょうか? 非常に初歩的な質問で ごめんなさい。 どうか ご教授宜しくお願いします。

  • 半導体デバイスの仕組みを教えてください

    はじめまして。 CPUやメモリなどのデバイスは半導体で出来ていると聞きます。 1.半導体のどのような性質が CPU やメモリを実現するのでしょうか? 2.その性質は何故に実現するのでしょうか? 半導体に関しては、 ・価電子帯と伝導帯のバンドギャップが狭く、その幅は温度に依存する。 ・N型(電子)、P型(ホール)があり、ドーピングによってその伝導度が大きく変化する。 と理解しております。 まことに不躾な質問ではございますが、宜しく御教示くださいますよう、お願い致します。

  • 電子が漏れる?

    研究室に入って半年が経とうとしている3回生です。 研究室の先輩が話している事(遠くで話していた)で、「この構造だと電子がだだ漏れだからあかんのや」っていう言葉を聞いたのですけど、どういうことだと思いますか?推測でいいので教えてください。お願いします。

  • 院で半導体のデバイスのシミュレートについて学びたい

    半導体の表面のデバイスの研究をしたいと思っています。 大学・大学院で化学反応をモデル化して、シミュレートの研究を しているところはないでしょうか。 QM法、モンテカルロ法、etc・・・もちろん問いません。

  • 電気電子工学分野のこれからについて

    現在電気電子工学科に所属する大学三年のものです。 四月に研究室配属が控えています。 電気電子工学には「回路、通信、光・波動、電子物性・デバイス、電力・プラズマ、パワエレ」と様々な分野がありますが、研究室紹介などを見ているとどの分野も面白そうで興味があり研究室を決めかねています。 そこで興味以外の面からも考えてみようと思うのですが、どの分野がこれから先に社会からの需要が多く、より発展していきそうなのでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせていただけると有り難いです。 個人的には、ITバブル崩壊の影響受けている通信や韓国企業に押されがちな半導体分野の未来はあまり明るくさなそうな印象があります。