• ベストアンサー

基礎巾の厚みについて

初めて質問します。 私は建築の仕事をしているのですが、私の会社では建築する家によって基礎巾を120mmと150mmに使い分けます。一般的にどこの工務店でも基礎巾150mmが標準のようです。そこで質問ですが、基礎巾120mmで問題はないのでしょうか?なにかデメリットになる部分があるのならばおしえて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96725
noname#96725
回答No.1

こんにちは。 ご質問は鉄筋のかぶり厚さに関係する事です。 建築基準法の施工令第79条にこれに関する規定があります。 ご質問の基礎立ち上がり部分で言うなら法律では鉄筋はコンクリートの表面から4センチ以上は中になければならないというものです。その意味はコンクリートが表面から劣化してゆけば中の鉄筋は腐食を起こして基礎は崩壊しますが、それがしっかりコンクリートの中に埋まっていれば腐食しない、そのぎりぎりの限度が4センチというほどのものです。 仮に鉄筋自身の太さが13ミリあれば、ちょうど基礎のセンターに鉄筋が埋まっているという理想状態であるなら基礎の厚さは9センチ3ミリあれば上記の法律を守ったことになりますが、現実の現場はご質問者さんが日々経験しておられるように鉄筋は曲がって立っていることがほとんどですし鉄筋は組むものですから現実の鉄筋太さは倍の26ミリになりますよね。計算をすれば判りますが、12センチの厚さで仕上げる場合は型枠センターから7ミリ以上外れるともうアウトです、でも15センチの厚さなら鉄筋がセンターから2センチブレていても安全圏内だ、ということです。 これでお分かりのように基礎幅12センチならよっぽど型枠のセンターに鉄筋が埋まっていて、それがどの部分の鉄筋でも真っ直ぐ立っていないと法律を犯しかねません。 基礎幅12センチは工事の原価がそれだけ安くなるという以外のメリットがありません。 要するにお施主さんに向かって、「この家は安く建ててあげます、しかしその分壊れやすい恐れがありますけど、それはお客さんのリスクですからね」と言うのと同じです。もちろん客にそんな事は言えませんから黙っているのでしょうけど。 基礎幅12センチのデメリットと言えばもうお分かりですよね。私だったら自分の家の基礎幅を12センチで工事させる勇気はありません。

zakiina
質問者

お礼

回答ありがとうございました。強度や基準法でみれば基礎巾120mmは良くないということが改めてわかりました。一度、上司に言って全棟150mmで統一することを提案してみようと思います。

その他の回答 (1)

  • di_ib
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.2

1#の方と同意見です。 それに基礎配筋の他に引き寄せ金物もありますよね。 そうなると、かぶりがますますきびしくなると思います。

zakiina
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お二人の回答を参考にして自分なりに会社へ説明をしてみようと思います。これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 断熱材と基礎の仕様について教えてください。

    建築条件付で家を購入して現在打ち合わせ中なのですが、標準仕様書というものに「断熱材として(全てグラスウール)小屋裏(天井)10K・種別A・厚さ100、外壁24K・種別A・厚さ50、1F床下32K・種別A・厚さ42」と書かれています。 また基礎として、「ベタ基礎 耐圧盤150mm、立上り幅150(120)mm、基礎高400mm」と書かれていますが、これで問題ないのか気になっています。 住まいは、埼玉県川口市で2Fの天井は勾配天井になっています。 工務店は標準で問題ないようなことを言っているのですが、どなたかアドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • 新築時の基礎

    いつもお世話になっております。 やっと工務店と契約できそうなのですが、住宅基礎の問題ななのですが工務店は布基礎標準にての感じなのですが(地盤調査で問題なければ) 私は問題がなくてもあってもべた基礎を考えておりましたが地盤調査後問題が無い場合は工務店の言う様に布基礎でも良いのでしょうか? 私自身は詳しくわかりませんが、今までHMとお話してきた過程でべた基礎が一般的と思い込んでいる為。ご指導お願い致します。

  • 基礎の厚さが足りていなくて不安です。(3階建て)

    新築建売(3階建)を購入しました。 現在建築中なのですが、先日、基礎の完了検査で 底板の厚さが図面で200mmのところ、下図のX部分で 170mm~180mmしかありませんでした。   ___________  |玄関||||__|洗面|  |____ ____  _|  |             |バス| X|   9畳       |__| X|             |WC| X|________|__」   XXXXXXXXXXXXX  基礎の厚さを外側から計測して550mm、内側から計測して 350mm のところ、 外側から計測して520~530mm、内側から計測して350mmでした。 1cmくらい誤差がでるのは珍しいことではないとのことでしたが、 部分的に3cmも少ないと不安でたまりません。 建築会社には、この状況の構造計算をして問題ないことを書面で頂きたいと伝えました。 まだ計算結果を聞いていないのですが、昨日すでに上棟しておりました。   このような作りで、今後、何らかの問題が発生しないか気になって眠れません。(TT) (基礎の薄い方に傾くとか、基礎が割れるとか・・) このような状況なのですが、どのようなことでも構いませんので、アドバイス頂けませんでしょうか? 識者の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 住宅の基礎について 

    初めて質問いたします、この度家を建て直す計画をしているのですが 相談したい内容ですが、以前有った家を壊し新しく家を建て替えるのですが、前面道路が傾斜が有り土地も傾斜しており、家を新しくする時は高い方に合わせて基礎を高くする予定です。そこで気になった事ですが 工務店の基礎図面によると今ある地盤から 1m60cmの基礎をする予定ですが(基礎の上まで) 鉄筋のピッチコンクリートの厚さが気になります。図面では立ち上りの幅150mm 鉄筋ピッチ D13 横 200ピッチ 縦D10 200ピッチ べた基礎なので 下の部分 厚さ150 D13 250ピッチとありますこのような基礎で問題は無いのでしょうか? 担当の方に尋ねると以前もこのような基礎をしたことが有るようですが 本当に大丈夫なのか気になります 地盤検査の結果 3t ?有るみたいです 当方初めての新築になり シビアになりすぎでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 逆ベタ基礎工法のメリット・デメリット

    今年中に家を建てる事を目標に建築会社を回っていますが、ある会社の基礎が逆ベタ基礎工法でした。 今まで建築関係の仕事に色々携わってきて知識はありましたが、初めて聞く名前でその工法の良さ・悪さがわかりません。 ○コストが安い。(人件費が安い) ○丈夫(コンクリートが多い) は知っていますが、その他のメリット・デメリットを教えてください。 白アリ等の予防はどうなるのでしょう?

  • 基礎工事

    基礎工事が今日から始まりました。 3月末の上棟式を考えると、コンクリートが十分に固まるか不安です。 最近は、促進剤もあるようですが。。。 ベタ基礎なのですが、基礎ジョイント?!されているのか 今日は底部分のみで、一体で固める方法ではないようです。 (一般によくみる、垂直部分をコンパネに流し込むものではありません) 強度大丈夫なものでしょうか? 素人だけに工務店任せなのですが、不安なので質問です。

  • 住宅の基礎と構造について教えてください。

    このたび検討中の工務店さんの標準仕様をもらいましたが、基礎や土台の部分の数字がどう判断してよいのか良くわかりません。 聞いてもあまり都合の悪いことはあえて言わない気がしてこちらに質問させていただきます。以下のような基礎と構造は耐震性などを考えて問題はないのでしょうか? 建築条件付の土地で建物にかける予算がそれほどないため大手ハウスメーカーのような豪華な仕様を期待しているわけではありませんが、最低限、大地震がきても耐えられるような基礎にしておきたいのですが。。。 他にも注意すべきことがありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。 構造: 鉄筋コンクリート造ベタ基礎(防湿シート) 配筋: D13 200mmピッチ(主筋、ベース筋) 耐圧盤: 厚み150mm 立ち上がり: 巾120mm 高さGL+400 床下換気: 樹脂製基礎パッキン(Joto)  蟻害賠償責任補償10年付 土台: 米栂(防腐注入材)105mm角 通し柱: ホワイトウッド集成材 120mm角 管柱(一般): ホワイトウッド集成材 105mm角 管柱(角柱): ホワイトウッド集成材 120mm角 2階梁: 米松KD(一部集成材) 巾105mm 小屋梁: 米松KD 巾105mm 外部耐力壁: 構造用パネル 厚9mm 内部耐力壁: 米栂筋交い 90mm×45mm 野地板: 構造用合板 厚12mm 1階床下地:根太工法(45×45) 下地合板 厚12mm 2階床下地:剛床工法(根太なし) 下地合板 厚24mm

  • 住宅の基礎について。

    来年、マイホーム新築を予定しています。 現在、木造住宅の大手工務店にするか、同じ木造で地域の一般工務店にするかで迷ってます。先日一般工務店のほうの棟上げ前の建築現場に出向き、基礎(ベタ基礎です)を拝見させてもらったときに、アンカーボルトがよく見ると少し斜めになっている所などがあり、不安になりました。実際は多少斜めになっていてもかまわないのかもしれませんが。素人なのでよく分かりません。アンカーボルトというものは実際しっかりと垂直に立っていなければならないのでしょうか?大手のほうは構造面には絶対の自信を持っており、見せていただいたときも十分納得するものでした、しかしデザイン的には一般工務店のデザインが気に入っており、梁なども大きいものを使用してあり上物には不安は持っていないのですが・・・・どなたかアドバイスいただけないでしょうか? 、

  • 地表からの基礎の高さについて(長文すいません)

    はじめまして。現在戸建を建築中の者です。いつも勉強させて頂いています。 地面から出ている基礎の高さについて、少し心配になりましたので投稿します。 ご存知の方がおられましたらご教授願います。 現在私の家は、お隣の方を含め同じ工務店で下記のような配置で建築中です。 お隣の方の通路が私の家の右側を走る予定になっています。 ・お隣の通路は、お隣の家から道路に向けて、下るように傾斜をつけたものとなる予定です。 ・私の家(基礎の立ち上がり)は、お隣の通路との敷地上の境界から30cm位まで接近している為か、工務店では、私の敷地(境界からの30cm)までを含めて、この通路に傾斜を作る為の盛り土をするよう計画しています。 ・この傾斜(盛り土)の為、私の家では、奥に行くに従い、地表から出ている基礎の高さが小さくなっています(一番奥で10cm程度しか地表に出ていない) ・雨が降った際には、雨の跳ね返りが容易に壁にまで届くような状態です ・このような状況では、今後の家の耐久性にも影響を与えるようで心配です。 そこで質問なのですが、このような状況(基礎の立ち上がりが30cmも地表から出ていない)は何かの基準に抵触するということはないのでしょうか。 また、私の土地の部分(30cm)だけでも盛り土をしないよう工務店に申し入れをしようかと思うのですが、何か決め手となるような交渉方法はありませんでしょうか。よろしくお願いします。  +-----------+  |お隣の家 |  |--------+ |  |私の家 |通|  |    |路| --+--------+--+---    道路 ------------------

  • 住宅の基礎の幅について

    新築で、現在検討している工務店の基礎が下記の通りの 仕様ですが、他の工務店に相談したところ立ち上がり幅135mmで 4寸の土台に16mmの主筋となると被り厚が心配と言われました。 誤差を加味すると135mmでは不足とのことでしたが どうでしょうか? 法律上は問題の無い仕様かと思うのですが 実際やはり135mmだと問題ありなのでしょうか?  主筋 16mm  縦横筋 13mm 200ピッチ  立上り幅 135mm 土台の寸法は4寸です。