• ベストアンサー

鬱がほぼ回復してきてると思われますが、薬をやめさせてもらえません。

beruang_poohの回答

回答No.10

ごめんなさい。 「どんな人:専門家」となっていますが、「経験者」の入力ミスです。

関連するQ&A

  • 欝の薬について教えてください

    3週間ほど前に うつ状態となり精神科に行きました。 眠れない状態になったため、病院へ行き 以下の薬を処方されました。 1:ユーパン1mg 2:レクサプロ10mg 3:アモキサンカプセル25mg 各1日1錠を飲んでいます。 現在は うつ状態になった問題(知人とのいざこざ)は解決し 気持ち的には 問題がない状態になりました。 だいぶ楽になった 夜も良く眠れると 先生に言っても 同じ量の薬を処方されました。 少し薬を減らされるかなと思っていたので、疑問に思い また もう問題は解決したから大丈夫だろうと 夜飲む ユーパンとレクサプロを昨日1日だけ飲まずに寝てしまいました。 すると、眠いのに眠れない やっと寝れても変な夢を見る 眠りが浅くて 何度も目が覚める という症状が出てしまいました。 私は、たった3週間で依存してしまったのでしょうか? この薬の処方の仕方は、先生の薬の儲けを目的としたのもではないでしょうか? アドバイスください

  • 鬱の薬について

     今回は義兄のことでの相談です。今義兄は鬱で休職中です。春から半年休職して、今回半年後もまだ治っていないためにもう半年休職となります。私から見ていると全然普通に見えましたが、先日相談されて霧のようなモヤモヤが晴れないと言っていました。なぜ相談されたかというと私も鬱だからです。私は産後鬱と現在2回目の鬱治療中です。  私は薬さえあえば一週間ほどで通常の状態に戻り、眠いとかモヤモヤがあるとかはなく普通の生活をしています。でも義兄の言う霧がかかったみたいというのは合う薬を飲むまではまさにその通りだったのでよく分かります。義兄のように半年たってもまだモヤモヤしているというのは薬がまだ合っていないせいでしょうか?ちなみに家事とかはしているけど、本を読んだり集中することがまだ出来ないそうです。心療内科の先生は薬はいろいろ話合って変えてくれているようなのですが・・・。

  • うつについて深刻な相談になります。

    閲覧ありがとうございます。 私の過去に質問に答えてくださっている方はありがとうございます。 私は、精神科でうつ病・パニック障害で治療6年目です。 現在、うつの状態が治ってきていないのではないか?と不安になり、病院を変えたいと思っています。 数年前から感じていたのですが、今の病院先生は「そんなにひどくない。良くなってるよ。」と言ってくれますが、(思い込みかもしれませんが)「私が来るたびに、毎回私が同じ事を何度も言うから、早く診療を終わらせたいんだな」と思うことが何度もありました。 笑顔で話されても、ごめんなさい、という気持ちでいました。 ですが、母は(うつを、そこの病院で10年近く治療していました)お薬と先生があったみたいで、「この病院の先生ならなんとかなるよ!」という自信?があるみたいで、なかなか「病院を変えたい」と言えずにいます。 4年前に(現在が男性の先生なので)「女性の方に診てもらいたい」と母だけに相談したら、母が今の先生に伝えてしまったので、それを否定したかったのか「同性の人だと、(なんで同じ女性なのにこんなに差が・・・?)と、なるからやめといたほうがいい」と言われました。 私は車ももっていないし、歩いていける距離に病院もなく、自分でだせるお金も少ないので、変えたいことはどうしても親には知らせなければいけません。 「場所変えると、薬の補助金手当の申請をまたしなきゃなのが大変だし、お母さんと同じ病院じゃないと、色々大変な事増えるよ。どうしても変えなきゃいけない?」とか、「今の先生に今の状態伝え直せば大丈夫」と言われた経験があるので、誰にも相談できません。 そんな、もやもやを常に感じながら同じ病院に通っている状態です。 勝手な被害妄想や思い込みかもしれませんが、どうしても今、精神的につらくて耐えられない状態でいます。 働けてない現在を考えると、働かなきゃ、という気持ちはあれど、何もかももうダメだ。死ぬしかない。と、すぐ落ち込みます。 日常生活に影響がでて、まともに生活リズムも整えられてない状態です。 なんとかスムーズに病院を変え、新たに今の状態を診断してもらい、正しい薬の処方をしてもらいたいと思っています。 こんな時は、 (1)今の病院を信じて治療を続ける (2)病院を変え、新たに診断 (3)うつはひどくない?から、今の病院で、今の状態を伝えてみる。 の3つだったらどうするのが一番いいでしょうか? また、この中以外だったら、どんな方法がありますか? 家族にも友達にも、つらい、と伝えても「そうね。つらいのよね。だけど静かにしてようね。」みたいにあきれられており、相談できる相手がいないので、回答いただけると大変助かります。 大変長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。 お礼は遅くなるかもしれませんが、ゆっくりしていきたいと思っております。

  • うつの薬について

    先日、心療内科でうつと診断されました。 父を亡くしてから約3年、ほぼ引き篭もって寝てばかりいました。 最近になって、ちゃんとした服に着替えたり、少し外出できるようになったりしたので、母に連れられて心療内科へ行ったのですが、うつと診断されました。 そこでジェイゾロフトとメイラックス、デパスを処方されたのですが、その帰りに、母に「薬は飲んではいけない」と言われました。 母は「頭痛薬とは訳が違う、そんな精神の薬を飲むとひどくなるんじゃないか、何か弊害が起きるのでは」と心配するのですが、病院の先生には「薬なしでも治らないということはないですが、飲んだほうがいいです」と言われて、どうしていいかわからない状況です。 母は「父が亡くなってからは確かに引き篭もったりもしたけれど、3年かかって出歩けるようにはなったのだから、薬を飲まなくても治るのではないか」と言い、確かにそういわれるとそんな気にもなるのですが、じゃあどうして病院の先生は薬を出したのだろう、と色々考えると、自分に病名がついたことなどの不安と一緒になって、どうしていいかわからなくなりました。 片親の家庭で、成人した私が結果的に家で遊んでいる状態であることを許してくれている母にすごく迷惑をかけている分、心配を裏切りたくないのですが、薬を飲んでくださいと仰っていた病院の先生に、次会ったときに薬を飲んでいないことを隠さないといけない状況で、果たして自分がきちんと治療に取り組めるのか考えると不安でたまりません。 うつは薬なしでも本当に治るのでしょうか。

  • 薬と鬱

    大卒入社25歳正社員女下宿です。自分に会う先生を探して心療内科を5つほど(遠いところは結局続かず)転点とし、薬が大量に手元にあります。どれを信じていいかわからない自業自得状態に、、 ドグマチール、レキソタン、パキシル、デパス、メイラックス、リーゼ錠、ジェイゾロフト錠、、、 鬱なんてみんなそうだ病院いったら誰でも薬がでるのでしょうか? どうしたらいいですか? 定期的に薬を飲んで直したいです。 今生理痛もあって頭が働きません。

  • 薬が多すぎて…

    80歳の母は心臓が弱く、高血圧で、それでも国内旅行とかよく行くほど元気でした。 半年くらい前から近くの病院に行きだして 1日10種類もの薬を飲みだしました。 それから見る見る弱ってきて、今ではもうろうとしていて 半年前に旅行に行った時の元気さなどまったくなく別人みたいです。 薬漬け…で弱ってきたのでは?と知り合いに言われます。 よく見ると3種類くらい似たような薬でダブっているような感じもします。 毎日こんな沢山の薬を飲んでも大丈夫なのでしょうか? 来週ほかの病院に行く予定ですが、連休中が心配なので どなたか教えて下さい。 母は薬を飲むのをやめたら、前みたいに元気になるような気がする、自力で回復したい、もう薬漬けは嫌だと訴えます。 母を何とか助けたいです。 宜しくお願い致します。

  • 鬱回復期だと思いますが、イライラが止まりません。

    2年程前に鬱病になり、極期を過ぎて、現在は回復期にあると思います。 去年の夏頃に完治したのでは?という状態まで回復したのですが、また鬱の波に飲まれて、ちょっとした嫌な事が頭から離れません。 調子が良い時は一日の殆どの時間は、嫌な気持ちにならずに済みますが,ちょっとしたストレスで、過去の嫌な事も思い出されます。 国保に入っていないので、病院には行けないのですが,環境を変えて鬱の原因と完全には慣れたので、治りつつはあると思うのですが、やはり波がなかなか去りません。 鬱を克服した方がおられたら、イライラの対処法等を教えて頂きたいです。 病院に行けというアドバイスは嫌になるほど聞きました。行けない事情があるので行けません。それ以外のアドバイスがある方、アドバイスを頂けないでしょうか。

  • 目薬で

    半年ほど前に、目薬をさしたら目がどんどん赤くなり腫れて、涙が止まらなくなった事があります。 病院に行ったら、原因ははっきりしないみたいで目薬をもらい、それをさして2~3日したら良くなりました。 そのとき風邪っぽかったので喉の風邪のウイルスが入ったのかな?なんて勝手に考えていたのです。 そして!今日、うっかり目薬を買ってしまいました。。。 またあの時のようになったら! そこで質問です。 開封してしばらくたったものだったからかもしれませんが、目薬でそこまで(目が開けられない程腫れました)ひどいアレルギー状態になる事ってあるのでしょうか?そのような経験をされた方、いらっしゃいますか?

  • 鬱の回復期だと思うのですが毎日ゴロゴロは良くない?

    ウツ経験者、そのご家族の方ぜひ力になってください。 症状、状況の説明がうまくできませんが、 なんとなくニュアンスで感じ取っていただければと思います。 夫がウツになり、退職してから1年がたちました。 私は専門家ではないのですが、私の目から見て、 もともと重度のウツではないように思います。 最初に通っていた病院でも、薬は最低限の量で、量を増やされることはありませんでした。 事情があり転院したのですが、そこの病院でも量は最低限です。 ただ残業やストレスが非常に多い過酷な職場だったことと、 幸いそれなりの貯えがあったので、夫は退職し治療に専念することにしました。 現在夫は、日常生活は問題なく過ごせています。 友人と楽しく趣味のアウトドアにも出かけています。 ただ元同僚や大勢の人と会ったりすると、非常につかれるようです。 あと慣れない作業をするとやはり疲れるようで、 脳みその働きは、健康な頃とくらべて半分ほどしか働かないようです。 主治医はとりあえず回復期には入っていると言っていました。 ただ妻として夫にどう接して(対応して)いいのかわからないことがあります。 それは生活習慣です。 1. 夜は12時には寝ているのですが、朝起きるのが10時前です。 まだウツが治ってないので朝起きれないようにも思えますが 働いていないので朝起きる理由がないので起きないようにも思えます。 ウツじゃない人でも、冬は寒くて起きれないものです。 ただ単に寒いから起きたくないようにも思えます。 とりあえず夫が起きてくるまで私が起こすことはありませんが 回復期は規則正しい生活を送ったほうがいいと言われていますので せめて8時くらいには起こしたほうがいいのでしょうか? 2. 夫は朝から晩までこたつに入って過ごしています。 パソコン、テレビ、本を読んだりしています。外に出るのは億劫なようです。 ほとんど外出しません。しかし趣味のアウトドアには出かけます。 ちなみに寒くなる前はアウトドア以外でも外出(近所)をしていました。 ウツじゃない人でも、毎日ダラけた生活を送っていれば、何かにつけて億劫になります。 夫の状態は、ウツだから外に出るのがイヤのようにも思えますし ただ単にダラけた生活習慣になったようにも思えます。 とりあえず今は夫の好きなようにさせています。 ウツの回復期では、家族から「怠けてる」と思われてしまうと本に書いていました。 私は別に怠けてるとは思わないんですが・・・ 私も現在仕事はしていません。 仕事をしているときは、朝ちゃんと起きて、化粧もして、身なりも整えていましたが やはり無職となると、朝どうしてもお寝坊してしまうし、 外にでなければ一日中ノーメークですし、おしゃれもしません。 忙しい時のほうが、家事もきっちりやっていたのですが 下手に時間があるといつでもできるのでサボリ気味になってしまいます。 健康な人でも、ダラけた生活をしていると、ダラけた生活が、ダラけた生活を呼び、 意欲がどんどん低下し、何かにつけてダラダラしてしまうようになるもんです。 私が夫に心配しているのがそこなんです。 まだ完全に回復したわけじゃないので、休養しているようにも思えるのですが、 ダラけた生活が、ダラけた生活を呼んで、意欲をどんどん低下させているのでは? と心配しているんです。 無理やり何かをやらせようとは思わないんですが、 やはり毎日ゴロゴロ、ダラダラも良くないんでしょうか? 回復しつつある意欲も、低下してしまうのでしょうか?

  • うつで苦しんでいますが薬があいません

    35歳、女性、1児の母です。 うつ状態がひどく、薬が合わずに苦しい状況下にあります。 ラミクタールを処方されましたが、躁エピソードに自覚がありません。 私と同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか? どうかアドバイスください。 <現在の症状> 地の底に突き落とされるような脱力感・体の芯から恐ろしい程のぞわぞわ感が 陣痛の波のように襲ってくる・異常な寒さ・こんなに辛いならいっそ消えたいという感覚 <経過> ・2年半の間、サインバルタ40mgを服用(その際の症状はひどい首の凝り感・体の重たさ)  すぐに効果発現、よい状態を保つ ⇒半年前/昨年9月ごろから効果が薄くなり、やがて症状が悪化する ⇒サインバルタを最大量60ミリまで上げるが症状悪化 ⇒他の薬をためすがどれも効果なし(アモキサン・ミルナシブラン・パキシル・ジェイゾロフト) ⇒漢方2種を試す、効果なし、悪化 ⇒サインバルタ再開するが効果現れず 現在、サインバルタと併せて”ラミクタール”(12.5mg/DAY)を飲んでいます。 経過をみて、サインバルタを減量し、ラミクタールを増量する予定のようですが、 効果はあまりパッとしません。 ラミクタールはどのくらいで効果を実感できるものでしょうか? また、ラミクタールがダメだとして、現在の症状を緩和させる、薬…手立てはありますでしょうか?