• ベストアンサー

愛ってII

hideyuki-manの回答

回答No.1

自分自身に接する(愛す)ように、他人に接することだと思います

lululupimm
質問者

お礼

早速ありがとうございまーす。 ちょっと反論めいた事言いますが、 議論なのでネガティブに取らないでくださいね。。 例えば恋人同士のような関係の場合、 自分が頻繁な連絡を望んでいて 相手は密度の濃い時々の連絡を望んでいる場合ってありますよね。 お互いが自分自身に接するように他人に接する場合、 自分は頻繁な連絡を望んでいるので相手に同じようにすると 相手はストレスを感じますよね。反対もしかり。 お互いストレスを感じる上に、 それぞれが望んでいるコミュニケーションを得られません。。 逆に、相手が望むことを与えることだとすれば、 お互い望む事を得られますが、 その行為は自分の価値観とは違うのでストレスを感じるかなと。 しかしお互いに相手のためと思って積極的にしている行為なので 自分は愛情を持っていると自覚して満足はできるのかな。 自分自身に接するように、というよりは、 他人が望むことを他人に与えながら接すること、としたほうが しっくりくるようには思うのです。 (そして、ここまでの議論は前回の質問で到達できました) ただし、相手が望む事を与えようとする行為の「動機」や、 与えたいと思う「欲求」があると思うのですが、 相手が望む事を与える、という説明だけでは この動機や欲求を説明できていないと思うので、 自分で言っててあれですが、片手落ちかなと。。

関連するQ&A

  • 愛って

    愛ってなんでしょう?。僕の中で出した結論は以下。 愛とは、対象に何かを望みながら、同時にその対象に対して理性的であること。 みなさんどう思いますかー? 古くからはどういう風に定義されていたもんですかー?

  • 愛のある…って

    私は今彼氏がいるのですがよく、愛のあるSex、Sexをして愛し合うとか、愛を深める行為、と言われますよね?私は普段は彼の愛を感じることができますがSexで感じるかと言われるとどうしても愛を感じれません。それは今の彼に限った事ではなくそう思います。なぜなら男性は好きじゃなくても女性を抱けるし無くてはならない行為(やるためなら甘い言葉も言う)と思ってしまうからです。彼に不満はなく愛を感じていないわけではなく逆に充分すぎる程愛はもらっていますがSexでそれを感じるという一般的な意見が理解できないんです。(私自身はSexで愛を感じたいです)ですが男性は本当のところそんなに深く考えてその行為を行っているんでしょうか?私には単なる欲望を満たすだけの行為にしか思えません。どう思いますか?変な質問してすみません。誰か是非回答お願いします!

  • 「愛」の定義とは?

    「愛」の定義とは? 私が習った定義は以下のものである。 愛とは、何らかの理由で利他的な行動をとること。 皆さんは、どう思いますか?正しいと思いますか?

  • 人間に理性があるなら愛も抑制すべきではないだろうか

    人間は欲望にかられると、思うがままに行動する動物に近い 存在となり人間の尊厳が失われるから理性を持って抑制 しなければならない、という考え方があります。 抑制する対象としては主に贅沢や戦争などがあげられますが 愛は対象から外されています。 しかし愛も立派な欲望の一つですし独善的で時として弊害をもたらします。 愛は人間にとって大切なものだから例外というのは 都合が良すぎるのではないでしょうか。

  • 同性愛者から逃げるのは何故?

    以前誰かが投稿された質問で気になる回答がありましたので以下に抜粋します。 「質問内容」 同性愛者をどう思っているか? 「回答者の回答」 ”ただ、友人が同性愛であった、と知った時点で縁を切ることはないと思います(その対象が私に万が一向いてきたら、逃げますが・・・)。” 「投稿者からのお礼コメント」 ”率直なご意見を聞かせて頂き、ありがとうございます。 「誰を好きでも良いじゃない」と言っている人が、別の時には「私は襲わないでよ」と言う時もあり、実際は同性愛をそれ程自然には見ていないんだろうなと感じてきていました。(男性に対して何の前触れもなく「私は襲わないでよ」と言える女性はそうそういないでしょうから。) 異性の友達に告白されたと仮定して「私を好きになったら逃げるからね」と言う人はあまりいないのになぜ、同性愛者なら「自分を好きになられるかも」という少し自信過剰ともとれる仮定を簡単に作れるのか?同性愛者は誰でも彼でも好きになると本当に思っているのか?そして、なぜ「逃げ」ねばならないのか?と憤る事がよくありました。” 私自身もゲイでよく同性愛に関する質問を読んでいて、上記の投稿者さんのような感想を抱くことがよくあります。 同性愛者だからといって全ての同姓が好きなわけではありませんし、そのことは異性愛者の方が全ての異性を好きではないのと全く同じです。 私の通う高校にはゲイであると噂されている教師がいますが、その教師が放送で誰かを呼び出すたびに、周りの人が呼び出された人に向って「襲われるなよ」などという言葉をかけています。 このようなことは例えば女性教師が男子生徒を呼び出したとしてもおそらく言われないと思います。 なぜ同性愛者は全ての同姓が好きなどと思われてしまうことが多いのでしょうか?

  • 愛って何ですか?

    愛って何でしょうか? ■蚊に刺されたことのない人間に「虫刺されの痒み」を説明するような感じで、回答をお願いします。 私は発達障害という生まれつきの傾向を持っています。 そのため、例えば以下のようなことが、分かりません。 ・感謝(ありがとう!) ・謙虚(そんなことないですぅ) ・謝罪(ごめんね、すみません) ・挨拶(こんにちは、今年もヨロシク!) ひょっとしたら、これらの根底にあるものが「愛」なのではないかと思いお尋ねします。 愛されたという経験も、愛したという経験もありません。 26年間結婚していましたが、出会いから別れ(死別)に至るまで、愛というものを意識したことがありませんでした。 世の中には「愛」という言葉が溢れています。 それらは、愛なんて、誰でも分かるのが当然という感じですし、説明も要らないくらい当然のことと扱われてるように感じます。 でも、私にはまったく分かりません。 無私の愛、無償の愛とか、愛は見返りを求めない、とか言いますね。 そりゃあそうだと、私だって思います。 無私じゃないのは自惚れだったり、見返り求めりゃ打算だったりするでしょう。 それくらいのロジックは理解します。 また、愛を育むとか、愛が生まれるとかも言いますね。 (愛というものを)育んだり、生んだりする「方法」があるのでしょうか。それは学んだり、鍛えたりできますか? 根本に迫る回答も、もちろんOKですが 以下の項目についての「部分的回答」でも結構です。 あなたは、愛を・・・ (1)どうやって知り(生まれつき?親からの情報・影響?) (2)どのように身につけ(家族の中で?学校の人間関係の中で?) (3)どんな場面で表現・発揮するか(相手は誰でも?それとも何かの基準で選んでから?) (4)愛を知るために心がけたこと、努力したことはあったか よろしくお願いします。

  • 愛があるんだから…

    女性の方に、ふとした疑問がありましたので、質問させてください。 愛があれば何でも乗り越えられると思うのですが、女性が処女であり、男性と行為をする際、1発で成功しましたか? 男性への愛があるので、処女による痛みも乗り越えられるだろうから、痛みよりも一緒になる幸福等に変わり、痛みを痛みと感じなくなるのですか? 愛という理念的なものと、実際の痛みとの関係に疑問を持ちました。本当の愛、偽りの愛、愛と快楽の関係、性に愛を持ち出すこと等にも通じる疑問だと思います。よろしくお願いします。

  • 愛は金で買える?

    中三男です。 タイトル通りの質問です。 個人的には金で買った愛は真実の愛ではないと思います。 大人ってみんな愛は金で買えると思っているのですか? ここでの愛の定義は全ての愛です。 人生の先輩方の意見をお待ちしています。

  • 同性愛・異性愛の違いについて

    同性愛・異性愛の違いについて 自称性指向不明、他人から見ると同性愛傾向が強い男です。 ただ一つ言えるのは、僕が男好きなのは、普通の男性が女好きなのとは、理由がものすごく違うようです。 同性愛と異性愛は元々そういう違いがあるものでしょうか? 簡潔に言うと、僕が男好きなのは感情移入や自己投影の面が強いという点です。 かなり前に、フェティシズム系の界隈の人から言われた話なのですが、男女云々以前に全く嗜好のコアとなる部分が違うように思う。という意見があったのですよね。 「あなたはフェチに該当する行為をすることを楽しんでいる様に思います。私にとってはフェチに該当する行為を楽しい行為だとは思っている訳ではなく、あくまでアダルトコンテンツの一種として嗜好しているまでです」 後半部が少し分かりにくいと思うので少し言い方を変えると、あくまで彼にとっては 「フェチに該当する行為(をしている異性)を見るのを嗜好しているが、行為そのものは楽しむべき物と捉えていないし、自分でしようとは感じていない」 という意味です。 これは僕にとっては当たっています。 僕の中ではフェチに該当する行為を楽しいと思っていますし、それが大前提です。 また、そこを通じてフェチの対象が異性よりも同性の方が好ましいと思うのも、それを楽しむ自分が存在している事が重要だという事と、更にそちらのモデルにも感情移入しやすいかな?という面があるからと思います。 あと、ネット上でゲームオタクがよく陥る議論、割れる意見にこの様な物がありますね。 「ゲームの主人公キャラは、同性がいいか、異性がいいか」という議論です。 意見は割れるしどっちが正しいも無いのですが、概ね理由が両者異なります。 同性がいいという人は ・主人公は同性の方が感情移入しやすい ・主人公はゲーム中の自分自身、いわゆるアバター 異性がいいという人は ・異性を鑑賞する方がいい ・主人公はあくまでゲーム内キャラにすぎず、アバターではない 僕は勿論同性派で、理由も前者の方に全て当てはまっています。 その上で、あえてもっと細かい事を追加すると ・着せ替え要素がある場合、その同性の主人公キャラにちょっとエッチな格好をさせることもあるが、自分でも着てみたい格好と大体被っている ・主人公キャラに近付きたいので、逆に現実の自分自身の方に主人公キャラの服を着せることもある(いわゆるコスプレ) という形です。 要は僕にとっては、同性への感情移入や自己投影と言ったものが、ある程度性的な意味を持つ部分も含んでいるって話だと思うのです。 それが、一般的な恋愛感情に勝っているので(元々内向的なので他者への恋愛感情自体が殆ど無い)、気質が同性愛傾向が強いという形になっています。 これ踏まえていかがなのでしょうか?

  • 愛についての問題

    目新しいことではないのですが、例として、 1.10匹の羊を飼う羊飼いが他の9匹の羊を狼の脅威にさらしても1匹の迷える羊を救う。 2.10匹の羊を飼う羊飼いが9匹の羊を狼の脅威から守るために1匹の迷える羊を見殺す。 これどちらも羊飼いの羊に対する愛だといえると思いますが、明らかに差異がありますね。 さて、質問はどちらが良いとかというものではなく、これを包括的にどのように説明するかについてです。 イエスの愛とベンサムの最大多数の最大幸福とはまるで違うものであれば、どのように愛を説明すればよいのかとの問いです。 あるいはマズローの欲求段階説のように愛も理性的、段階的に分類されるものなのかについても問うてみたい。 そのような問いですがどのような回答、ご意見でも歓迎いたします。 尚、例として羊飼いの話を持ち出しましたが、 直近の物資援助か直近を見捨てても井戸掘り技術教育かの問題と置き換えてもかまいません。