• 締切済み

土地貸借契約書の作成の仕方について教えてください。

rokosukeの回答

  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.2

ちょっと考えが甘いように思います。 土地の買主が現れた時、もし貸した相手が業績が好調なので土地を明け渡さないと主張されたら、あなたはどのように対処されるのでしょうか? 契約の履行を求める裁判をおこした場合、馬鹿にならない費用を要します。契約書に効果的な違約金の項目があったら、それでも良いですし、短期の定期借地権の契約を締結するのも有効です。 無難に契約書をしようとするならば、行政書士は業務対象外なので受ける訳ありません。依頼するならば不動産業者なのです。 信用のある業者を選ぶ方をお勧めします。 それ以外にも、いろいろな問題を想定して契約書に盛り込む必要がありますが、ここでは書き切れないので、不動産業者に相談してください。 契約の書式は大きな文房具店なら日本法令の物を数百円で入手できますが、素人にはお勧めしません。

momoccho
質問者

お礼

厳しい意見有難うございます。少し考え直さないといけないと反省しました。知り合いに貸すとは言えやはり揉め事の対象となりかねませんもんね・・・不動産屋さんに知り合いでもいればいいのですが・・・最後に見落としがないように、見ていただくだけでもいいので探したいと思います。有難うございました。

関連するQ&A

  • 賃貸借契約書について

    自分名義の物件を貸すのに建物賃貸借契約書を取り交わしました。 その契約書の内容はネットのテンプレートからコピーして、この契約に関する内容を自分なりに変更して作成しました。 司法書士や行政書士の方に作成してもらった契約書ではありません。 もしも借主が内容に違反して解除や退去などの裁判問題になった場合、有効なのでしょうか? おしえて頂きたいのですが、よろしくお願い致します。

  • 貸している土地のきちんとした契約書をつくり交わしたい。

    カテゴリー違ったらスミマセン。 祖母の代の話ですが、隣の人に土地を貸しています。 借りた人がその土地に家を建ていて、土地を返すときは、更地にしてかえすという、口約束をしているそうです。 が、 約束した、祖母がボケてしまい、隣人もお年なので、返してもらうときは、隣人の息子さんとのはなしになると思われます。 その時、困ったことにならないように、今のうちに、きちんと契約書を作って交わしたいのですが、誰に頼めばよいのでしょうか? 弁護士?行政書士?司法書士? それとも、自分達で作るものなのでしょうか? また、プロ?専門家?に依頼した場合いくらぐらい必要になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 契約書は行政書士作成依頼すべきなのでしょうか?

    個人事業の営業権、財産等の一部(支店分)を従業員が経営者より譲渡されて引き継ぐにあたり営業権譲渡契約書を作成したいと思っています。 行政書士を通したほうが良いと思うのですが、当事者が作成したものと行政書士を通したものでは効力にどれほどの差がでるものなのでしょうか? また、契約書に何らかの形で行政書士が関与した旨は記載されるのでしょうか?

  • 土地を貸した場合の税金について教えてください。

    知識がまったくないのですが、教えてください。 主人の祖父が、約600坪の土地を、知り合いの車屋さんに月々9万円で貸す事になりました。車屋さんは、その土地に車を数十台置くそうです。今までは、畑として登録していたのですが、(見た目は更地でしたが・・・)農業委員会で、露天駐車場に変更したそうです。契約書にも露天駐車場と記載されています。駐車場としてかしだしている訳ではなく車屋に土地を貸し出しているのに、それえでも税金は高くなるのでしょうか?ものすごく税金があがると他の人から聞いて、不安がっています。

  • 土地売買契約時について

    土地売買契約書の作成から名義変更までを司法書士のお願いしようと思っているのですが・・・ 土地売買契約書を司法書士に依頼する場合、司法書士報酬というのが発生するのでしょうか? また、移転登記の料金は買い手側が持つことになりますよね。 結局は、全てにかかる費用は折半になるのでしょうか? 我々としては、相続の手続き等をする際にも多額の手数料が発生しており、トータルを折半するということにしても良いのか、それとも売買契約書を作成して頂いたあとからは買い手側に全てを持って頂いて良いものなのか、一般論をお聞かせください

  • 土地の貸借、売買について

    土地の売り貸しについて質問します。 1.父から20年前相続した土地にチェーン展開している会社が店舗を建てて商売するので譲るか貸して欲しいという申し出がありました。もし売るとすると丁度私が退職して退職金をもらう時期と重なります。退職後は勤めるつもりは無いのでので土地売買代金と退職金が翌年からの税金にどのように影響するのかちょっと心配です。貸すとなると後々会社とのトラブルが起こった場合面倒です。どっちにすればいいか迷ってます。ご教授お願いします。 2.このような事を相談したいと思いますが何処が宜しいのでしょうか?また相談費用の相場などお教え願いませんか。

  • 口約束の土地貸借を解決したい

    10年前に父が亡くなった後、田舎の土地を相続しました。 その土地は崖っぷちで、40年以上前から家を建てて住んでいる人がいます。 相続後、豪雨の際に土砂崩れが起こり、斜面のノリの部分が崩れる事態 になり、今後もしもの事を考え退去をお願いしましたが ガンとして受け入れられません。(退去後には、市へ寄付するつもりで) それなら土地の買取を、とお願いしましたがそれも拒否しています。 父の代には、契約書等なく口約束で固定資産税相当額だけを もらっていたようです。 退去と買取の話で住人とこじれた関係になってしまい、ここ3年 先方とは音信普通で連絡もなく、1円も受け取っていませんでしたが 突然、一方的に今年の賃貸料として現金が送られてきました。 簡単な土地の賃貸(使用?)契約書を作りたいと思うのですが 借地の法律関係や基本的注意しなければならない点もわかりません。 どなたか契約書のサンプル教えていただけませんでしょうか?  又、このようなケースで賃貸契約するより良い解決方法があれば 教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 土地 貸借の方法を教えてください

    今月遺産相続により土地を相続しました。たった15坪ですが、そこに家を建てて住んでいる方との賃貸契約をいなければなりません。相続が遅れたために、住んでいる方からは2年間賃料はいただいておりません。 お伺いしたいことは、(1)賃料はどういう方法で決めればよいか。1年間の固定資産税は約2万円です。(2)貸借期間(?)は最高20年と聞いていますが、何年くらいで契約をするのがよいか。短い場合、長い場合の良いところと悪いところ。(3)売買と賃貸ではどちらが将来的に良いのか?近隣の方が最近土地を売りに出しましたが坪50万円ということでした。 その他気をつけなければならないことなど、いろいろ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • お隣さんに土地を少し売却

    隣のお宅が新築することになりました。ただ、お隣の土地が2メートルの接道が確保できないため、少し土地を分けてほしいということになり先日、測量しました。 数m2ということもあり、分筆して売ることにしたのですが、この土地の抵当権の抹消とか、印鑑証明を役所に取りにいくとかで、思ったより煩わしいです。 実質的な事務手続きは、お隣が依頼した司法書士か行政書士が動いているので、あまり考える必要はないです。抵当権抹消の手続きに必要な売買契約書も、その行政書士さんが作成すると言っていました。ただ、金額だけ空欄で持ってきますとのことだったので、こちらで決めてくれという事ですよね。この場合、相場は路線価の金額くらいですか?はじめはそんなもので良いかなと思っていたのですが、いろいろ足を運んだり権利書を見せたり書類を書いたりと、手間がかかったので、もう少し金額を上乗せしたいです。 でも、お隣さんということもあるので、あまり相場より外れたことも言いたくないです。路線価は平米あたり6.5万ってとこです。売却価格はどれくらいか妥当でしょう?よろしくお願いします。

  • 土地の一時貸し契約

    手持ちの土地があり、木材会社に更地のまま貸付する事になりましたが、この場合どのような点に注意し、どのような契約書を作成すれば良いですか? その土地が売れる事になれば、こちらからの申出で解約できるよな契約にしたいです。宜しくお願いします。