• 締切済み

土地を貸した場合の税金について教えてください。

知識がまったくないのですが、教えてください。 主人の祖父が、約600坪の土地を、知り合いの車屋さんに月々9万円で貸す事になりました。車屋さんは、その土地に車を数十台置くそうです。今までは、畑として登録していたのですが、(見た目は更地でしたが・・・)農業委員会で、露天駐車場に変更したそうです。契約書にも露天駐車場と記載されています。駐車場としてかしだしている訳ではなく車屋に土地を貸し出しているのに、それえでも税金は高くなるのでしょうか?ものすごく税金があがると他の人から聞いて、不安がっています。

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>土地を貸した場合の税金について教えてください。 所得税法上、不動産所得です。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1370.htm >農業委員会で、露天駐車場に変更したそうです。契約書にも露天駐車場と記載されています。 登記簿地目が「畑」でも現況が「雑種地」「宅地」であれば、税は現況課税です。 >それえでも税金は高くなるのでしょうか? 畑<雑種地<宅地の準で高くなります。 >ものすごく税金があがると他の人から聞いて、不安がっています。 その分、所得となりますのでしょうがないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goo951goo
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.2

土地を貸した場合の税金について教えてください。 質問者:momoccho 知識がまったくないのですが、教えてください。 主人の祖父が、約600坪の土地を、知り合いの車屋さんに月々9万円で貸す事になりました。----あり得ない話ですね。少なくとも日本国内で600坪の土地を、月々9万円で貸す一台当たり9万円東京駅に近いのかな 農業委員会で、露天駐車場に変更したそうです。契約書にも露天駐車場と記載されています。---固定資産税が農地から宅地か何かに変われば、20-100倍になります。 さらに相続税の猶予が無くなれば昔の相続税を支払わなければならなくなります。 駐車場としてかしだしている訳ではなく車屋に土地を貸し出しているのに、それえでも税金は高くなるのでしょうか?ものすごく税金があがると他の人から聞いて、不安がっています。 ----事情が良く飲み込めません

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/4147.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

地目、使用状況により固定資産税もかわります。役所に確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の税金について

    古屋(廃屋)約20坪が建っている約50坪の土地(宅地)を所有しております。 しかし、無人なので近所の方に迷惑を掛けそうだし、 将来の用途もまだ決められません。 このような場合、解体して更地にすると税金が高くなるとの話を聞きますが 果たして現状維持でいくか、更地にしてしまう方が良いのか 税金に関する知識が全くないので良いお知恵を拝借いたしたく 宜しくお願いいたします。

  • 地目が畑の土地を売りたいのですが、どうすればいいのか教えて下さい

    義父が地目が畑の土地を80坪ほどを所有しています。義祖父が農家だったので死後相続した土地です。相続してから40年以上経ちますが、畑として使用したことは一度もなく、更地です。過去にその土地の隣に住む方と向い側の方からそれぞれから売って欲しいと言われたのですが、その時は断ったそうです。ですが義両親も高齢になり、土地を売って介護費用や入院費用の為のお金にしたいと言っています。でも隣の方や向いの方が今現在義父の土地が欲しいかどうかはわかりません。 駅から近く便利な場所なので不動産会社のチラシを見ると近所の土地は坪35万円位で取引されています。坪35万円×80坪=2800万円にはなると思うのですが、地目が畑の場合では土地売買は出来ないと思うのですが、地目を畑から宅地に変更してから売ればいいのでしょうか?もし出来るのでしたら、どういう流れで売ればよいのか教えて下さい。

  • 相続した土地を売却して相続税を支払う場合の税金

    相続した土地を売却して相続税を支払う場合の税金について教えてください。 昨年11月に父が亡くなり、100坪の畑を相続することになっています。現金がないので、これで相続税を支払わなければならないので、売却して支払おうと思っています。そこで、このケースの税金について教えてください。 税金を支払うために、土地を売却するのですが、この場合も所得税が掛かるのでしょうか? また、実際に土地の価格が1坪15万円くらいだとすると、支払わなければならない税金はどのようなものがあって、いくらになるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 土地の相続(税金)について

    土地の相続(税金)について 母の名義で名古屋市内に約40坪の土地を所有しています。 今は、駐車場として貸しているんですが、 将来的に名義を変え私たち(長男)が家を建てようとしています。 その場合税金がたくさんかかるのではないかと心配しています。 どのようにしたら、無駄な税金を払わなくて良くなりますか? また、もしもの事で母が亡くなってしまったら、さらに手続き・税金はかかるのでしょうか? 教えてください。

  • 土地を勝手に使われています

    自宅より80kmほど離れた場所に、 80坪程度の土地(更地)を所有していますが、 隣の方が、勝手に土地を耕して畑を作っています。 以前、土地を買い取ってもらうか、賃貸にするか、 畑を作るのを止めてもらうか、いずれかにして欲しい旨伝えましたが、 お隣さん曰く「放っておいたら、草が伸び放題になるから 畑を作って管理してあげているんだ。」と逆ギレされてしまいました。 確かに、頻繁に見に行ける場所ではないので、 そういう風にいわれてしまうと、反論できませんが、 税金を払っている私としては、なんだかスッキリしません。 一度、売りに出したんですが、 古くからの住宅街の中のせいか、買い手は現れませんでした。 今年もまた作物を植える季節がやってきました。 なんとか、阻止する方法はないものでしょうか?

  • 土地の税金について

    叔父さんが土地の事で困っていて、前に質問ささて頂いたのですが、補足で質問させて頂きます。 前回は、 『叔父が20年以上前から家に隣接する土地の税金を払っているのですが、今は駐車場、畑として使っている土地なのですが、いずれ長男が家を建てれるように、と購入した土地でした。 宅地としての税金を納め続けていたのですが、いざ、長男が家を建てようとしたら、その土地は宅地ではないとの事が判明しました。 今まで宅地としての税金を納め続けて来た分を取り戻したり出来ないか? 市役所の無料相談で相談したところ、いろいろ調べて貰った結果、どうにもならないとの事で、調べて作った資料代がさらに、請求される事になりました。(10万以上) せめて、これから宅地でない税金に変えて貰いたくても、それも無理らしく、宅地でなければ売る事も出来ず、この先も宅地としての税金を納め続けるのか? おおまかに話を聞いただけでも、納得いかず、 こちらに相談させて頂きました。』 という、内容でした。 その後、おじさんに詳しく話を聞いてきたので説明させて頂きます。 まず、叔父さんの土地は30年位前に購入したものだと思います。 手書きで分かりにくいかと思いますが、図を載せて説明させて頂きます。 叔父さんの土地は図の赤色の部分です。 10年くらい前まで、土地の一角に竹林(他の人の土地)があり、その奥のおじさんの土地をには畑(家庭菜園程度)そして、6畳ほどの蔵とその隣に8畳くらいの小屋があります。その他のスペースは家族が停める駐車場になってます。今も、そのままの状況です。 すぐ隣には祖父母の家があり、その一角に叔父さん夫婦の家があります。 そっちの名義は祖母になっています。 祖父母の家と、叔父さんの土地の間には一応、道があるそうなのですが、見た目は土でどこまでが叔父さんの土地でどこが道だか分からないような道があります。 10年ほど前に、目の前の竹林が更地になりました。(ここの土地は他の人の土地です) そして、5年ほど前に、ここに家が2件建ちました。 そして、2年前に、従兄弟が叔父さんの土地に家を建てたくて申請したところ、この土地には家が建てられないと言われました。 理由は、5年前に建った家が旗竿地で、叔父さんの土地も旗竿地だから、2重の旗竿地は許可が、降りないとの事でした。 でも、2件の家が建つとき、そうなる説明とかは一切なかったし、家が建てられないのに、宅地として税金を納め続けるのもおかしな事かと思います。 さらに、詳しく話を聞くと、目の前の2件の家を建てる許可を出したのは『都市計画課』で、そこでは、叔父さんの土地にある蔵や小屋は家とはみなさず、勝手に許可したそうです。 ならば、『宅地』をやめて欲しいと言っても、今度は資産税課が、蔵は土台のある建物なので、『宅地』扱いになる。 との事でして。 従兄弟も、別の土地を購入してしまったので、叔父さんも税金ばかりかかるこの土地を手放したいと思っても、現状じゃ売れる事もなく、差し押さえなどしてもらうために税金はわざと滞納してるそうですが、(差し押さえされれば、不服申し立て?ができるから?)市民税課は今回の件を保留扱いしてるそうで、何年滞納しても、何も言われず、どんどん滞納するだけの現状だそうです。 きっと、不足してる情報もあるかと思いますが、なんとか今の現状を切り抜ける方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 ちなみに、『宅地』の定義も教えて頂けたらありがたいです。

  • 農業やりたい人に土地貸したい

    東京近郊に700坪ほどの土地(宅地で更地)があります。 農業をやりたい人に貸したいのですが、 どんなところに相談したらよいでしょうか? 農作物は安いので、土地の賃料を払ったら赤字は確実ですが、 趣味で農業やりたい人は借りてくれるのではと思ってます。 農業法人みたいなところに貸してもよいと思ってます。 詳しい方ご意見をお願いします。

  • 土地の税金について

    叔父が困っている事なのですが、詳しく話を聞いている訳ではないので大まかな質問になってしまいますが、わかる範囲で教えて頂けたらと思っています。 叔父が20年以上前から家に隣接する土地の税金を払っているのですが、今は駐車場、畑として使っている土地なのですが、いずれ長男が家を建てれるように、と購入した土地でした。 宅地としての税金を納め続けていたのですが、いざ、長男が家を建てようとしたら、その土地は宅地ではないとの事が判明しました。 今まで宅地としての税金を納め続けて来た分を取り戻したり出来ないか? 市役所の無料相談で相談したところ、いろいろ調べて貰った結果、どうにもならないとの事で、調べて作った資料代がさらに、請求される事になりました。 せめて、これから宅地でない税金に変えて貰いたくても、それも無理らしく、宅地でなければ売る事も出来ず、この先も宅地としての税金を納め続けるのか? おおまかに話を聞いただけでも、納得いかず、 こちらに相談させて頂きました。 叔父は、自営業で生活カツカツで、これから年金生活になっても対して年金は期待できず、 それなのに、土地の税金を払い続けなくちゃならない現状が気の毒で。。 分かりにくい質問かと思いますが、何か対策などありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 土地を買って駐車場経営

    数年前の第二期?土地バブル崩壊に伴い自宅近所の土地(地方都市ですが一応県庁所在地駅近辺の住宅地)の地価も下がり気味です、。 相場的に駅前大通りに面した商業地は1坪60万~90万、 大通りから少し入ると住宅地、1坪30万~35万ほど。 父親いわく10年ほど前は比べると商業地は1坪150~250万、 住宅地は1坪50万~60万だったそうで下落がひどい・・・ しかしこの変は駅、大通り、官庁街に近いため月極駐車場が常に不足して満車状態、これはチャンスでは?と思い質問しました。 近所の月極駐車場は平均月15000円~20000円です。 知り合いに160坪ほどの土地で22台駐車できる月極駐車場を持ってる方いるんですが1台につき月17000円で常に満車です。 160坪×40万 6400万で買ったとして 駐車場収入が17000×22台×12月 年間約450万弱 税金引いてもそこそこもうかるな~、つうか年間300万儲かれば22年後には6400万ペイできるな~、でも現金がないとローン・・・ 金利が・・・ とか考えてたところ近くに110坪ほどの更地(ほぼ正方形に近いので12~13台は駐車できそう)が売り地で出てました、1坪33万で。 買うべきですかね? 買って月極駐車場にした場合、たぶんすぐに満車にはなるだろうという前提で固定資産税、所得税など詳しい方いましたらアドバイスお願いします、金利がきつそうなら父親に勧めようと思いますんで。

  • 農地をガーデンに変更した場合の税金は?

    税金のことはよくわかりませんので、よろしくお願いします。 3年以上前に遺産として受け継いだ田(約840平米)に土を入れ、畑として使っていますが、一部砂利敷きにして駐車スペースと物置を設置しています。週末農業なので、畑部分は結構雑草が目立ち管理に困っています。 私自身ガーデニングが趣味で自宅でやっているのですが、庭が狭く、この畑の方をガーデンとして整備したいのですが、その場合の税金がどうなるか教えていただきたいのです。ガーデンも本格的に通路にレンガを敷いたり、パーゴラという構造物(バラなどのツル性植物をはわせるもの)を作ったりしたいと考えているのです。 今は農地扱いで税金は大変安いです。雑種地扱いになるのか、また、ここに10坪程度の休憩小屋も建てたいのですが、その場合宅地扱いになるのか教えてください。

接続されない
このQ&Aのポイント
  • WiFiが繋がっているのに、携帯から印刷しようとすると、現在このプリンターは使用できません。と携帯画面にでてしまいます。どうしたら、印刷できますか。
  • お使いの環境はAndroidで、無線LANで接続されています。
  • お困りの状況は、WiFiに接続されているにもかかわらず、携帯からプリンターが使用できないという問題です。解決策を教えてください。
回答を見る